CCRの初夢 ― 2013年01月02日 04:23
CCRの初夢
昨日考えていたイメージをネットで探していたら、ほぼ同じコンフィギュレーションの画像があったので、掲載しておく。
Tピースではなく、Vピースのようだが(Yパイプと言うんだと)、この辺は何とかなるだろう。世の中には同じような発想をする人間がいるものだと、感心する。
本体を収納するケースは、インスピの場合、横にパイプが突き出しているため、少々大きめの円筒形がいい。この辺りは、実はあまり気にしていない。何でもいいと思っている。強度があって、収納できればそれでいい。
酸素シリンダーとの連結も、必ずしも強固になっている必要はない。ハーネスへの固定であってもいい。ソレノイドバルブへの中圧ホースに張力がかからない配慮があれば、それでいい(ワイヤーなどによる固定も可)。
よく似た画像がここにもある。
(Spy photos of Rob’s Sidemount Prism Rebreather)
http://www.quietdiver.com/106/spy-photos-of-robs-sidemount-prism-rebreather.html
プリズム野郎(ロブ)とメグ野郎(ハンス)が薀蓄を垂れているが、両者の構成は良く似ている。酸素タンクはスフィアだろう。バルブの開閉についての質問は、なかなかいいところを突いている。
1本に纏めることって、そんなに重要なんだろうか。
もちろん、一体になっているほうがいいに決まっているが、そのために犠牲になるものがあるとすれば、それとの比較考量をしなくてはならない。この場合は酸素バルブのコントロールである。
プリズムもメガロドンも本体の長さが長いので、下のほうにつけた酸素タンクのバルブが扱いづらいのは止むを得ない。
二人ともケーブダイバーのようなので、この構成は譲れないところなのだろう。
浮沈子は、そんな狭いところに身体を捩って、しかも、CCRをフックからはずして1本ずつ通してすり抜けるなんて運用はゼッタイにしないし、そんなところに行きたくもないヘナチョコ・軟弱・リゾート・レクリエーショナル・ダイバーなので、当然、酸素バルブのコントロールを優先する。
2本に分かれてしまっても、それはそれでよしとする。
ウエイトの調整についても出てくるが、これは最後の最後だな。基本的な形が出来て、実際の装着をした後に、ウエイトポケットの位置を調整したりして決めていくしかない。
カウンターラングが体の前面にあることのメリットを、もっと積極的に考えてもいい(緊急時の操作がやりやすい)。今のインスピのそれは、品質的にも設計上も疑問が多いが、無理に背中に持っていかなくてもいいような気がしている。
タンクのゲージは、考えてみればそれぞれのタンクに直付けで付いているので、それを見ればいいわけだ。このあたりの工夫もしたいところだ。イントラはタンクにペタッと張り付いた後ろ出しが好みのようだが、浮沈子は前出しが好みである。単に見やすいから。
しかし、CCRをサイドマウントにすると、前方でホースがスパゲッティ状態になってしまうというのが良く分かる。このあたりも、整理したいところだ(しないと、頭の中がゴチャゴチャになる)。水中では、付け替えを行うこともあるので、コネクターは指で触れた形で判別ができなければならない。ホースの長さはcm単位で微調整する必要があるだろう。
実際に各要素を3次元的に配置して、ホースの特性(曲げ強度を考慮した曲率など)を考えながら、具体的に検討する必要がある。
ただし、マネキンなどに着せて試すわけにはいかないのだ。どうしたって、自分の体にあてなければいけない。
うーん、さもなければ、マネキンに座布団でも巻き付けるか・・・。
昨日考えていたイメージをネットで探していたら、ほぼ同じコンフィギュレーションの画像があったので、掲載しておく。
Tピースではなく、Vピースのようだが(Yパイプと言うんだと)、この辺は何とかなるだろう。世の中には同じような発想をする人間がいるものだと、感心する。
本体を収納するケースは、インスピの場合、横にパイプが突き出しているため、少々大きめの円筒形がいい。この辺りは、実はあまり気にしていない。何でもいいと思っている。強度があって、収納できればそれでいい。
酸素シリンダーとの連結も、必ずしも強固になっている必要はない。ハーネスへの固定であってもいい。ソレノイドバルブへの中圧ホースに張力がかからない配慮があれば、それでいい(ワイヤーなどによる固定も可)。
よく似た画像がここにもある。
(Spy photos of Rob’s Sidemount Prism Rebreather)
http://www.quietdiver.com/106/spy-photos-of-robs-sidemount-prism-rebreather.html
プリズム野郎(ロブ)とメグ野郎(ハンス)が薀蓄を垂れているが、両者の構成は良く似ている。酸素タンクはスフィアだろう。バルブの開閉についての質問は、なかなかいいところを突いている。
1本に纏めることって、そんなに重要なんだろうか。
もちろん、一体になっているほうがいいに決まっているが、そのために犠牲になるものがあるとすれば、それとの比較考量をしなくてはならない。この場合は酸素バルブのコントロールである。
プリズムもメガロドンも本体の長さが長いので、下のほうにつけた酸素タンクのバルブが扱いづらいのは止むを得ない。
二人ともケーブダイバーのようなので、この構成は譲れないところなのだろう。
浮沈子は、そんな狭いところに身体を捩って、しかも、CCRをフックからはずして1本ずつ通してすり抜けるなんて運用はゼッタイにしないし、そんなところに行きたくもないヘナチョコ・軟弱・リゾート・レクリエーショナル・ダイバーなので、当然、酸素バルブのコントロールを優先する。
2本に分かれてしまっても、それはそれでよしとする。
ウエイトの調整についても出てくるが、これは最後の最後だな。基本的な形が出来て、実際の装着をした後に、ウエイトポケットの位置を調整したりして決めていくしかない。
カウンターラングが体の前面にあることのメリットを、もっと積極的に考えてもいい(緊急時の操作がやりやすい)。今のインスピのそれは、品質的にも設計上も疑問が多いが、無理に背中に持っていかなくてもいいような気がしている。
タンクのゲージは、考えてみればそれぞれのタンクに直付けで付いているので、それを見ればいいわけだ。このあたりの工夫もしたいところだ。イントラはタンクにペタッと張り付いた後ろ出しが好みのようだが、浮沈子は前出しが好みである。単に見やすいから。
しかし、CCRをサイドマウントにすると、前方でホースがスパゲッティ状態になってしまうというのが良く分かる。このあたりも、整理したいところだ(しないと、頭の中がゴチャゴチャになる)。水中では、付け替えを行うこともあるので、コネクターは指で触れた形で判別ができなければならない。ホースの長さはcm単位で微調整する必要があるだろう。
実際に各要素を3次元的に配置して、ホースの特性(曲げ強度を考慮した曲率など)を考えながら、具体的に検討する必要がある。
ただし、マネキンなどに着せて試すわけにはいかないのだ。どうしたって、自分の体にあてなければいけない。
うーん、さもなければ、マネキンに座布団でも巻き付けるか・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。