787で火災 ― 2013年01月08日 21:13
787で火災
JALの787で、火災が発生した。
(ボストンでJALの787型機から発火 電気系統でトラブル相次ぐ)
http://www.j-cast.com/2013/01/08160548.html?p=all
詳細は、追って報道されると思われるが、気になるページを見つけた。
(B787ドリームライナー 電気系統のトラブル)
http://zip.2chan.net/6/res/1833635.htm
この板をたてた方は、なかなか造詣が深い。この中のURLを辿ると、以下のページが出た。
(米ボーイングの次世代主力旅客機「787」向けリチウムイオン電池システムを受注)
http://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20050623.htm
補助動力と馬鹿にしてはいけない。現代の航空機は、電気がないと飛べないのだ。
もちろん、エンジンが回っている時はジェネレーターが回っているわけで、発電されているので問題ないが、エンジン停止後の電力供給は、外から貰うか電池で賄うかである。
空の上で、エンジンが止まった時にも、再起動したり計器を動かしたり、動翼を動かしたりしてハドソン川の奇跡を生む。
(USエアウェイズ1549便不時着水事故)
http://ja.wikipedia.org/wiki/US%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%BA1549%E4%BE%BF%E4%B8%8D%E6%99%82%E7%9D%80%E6%B0%B4%E4%BA%8B%E6%95%85
ま、このときは、エンジン回って発電してたらしいが。
リチウムイオン二次電池については、例によってこのページが詳しい。
(リチウムイオン二次電池)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
航空機に搭載されるシステムである。当然、厳しい検査に合格した部品であったに違いない。
たまたまかもしれないが、この787というヤツは、テスト飛行の際にも火災を起こしている。
(米ボーイング、787ドリームライナーの電気系統を再設計へ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-152817.html?mg=inert-wsj
いやはや、これからの航空機の受難を象徴する出来事である。
トヨタがリチウムイオン電池の採用に慎重だったのは、有名な話だが(浮沈子の初代プリウスは、確かニッケル水素か何かだった気がする)、最近はようやくリチウムイオンになったらしい。
エネルギー密度が高く、電解質に有機溶媒を使っている関係で、発火の危険を内在している。動的に充放電を監視しなければならない。
航空機にしても、自動車にしても、CCRにしても、最早メカニズムだけですむ時代ではなくなった。センサーやアクチュエイターの駆動には電気が必要だし、制御機構(単なるハード回路じゃなくて、ソフトウェアを咬ませてコンピューター化している)を動かすためにも不可欠だ。
クルマはガソリンで走るのです、というのは、ふるーいコマーシャルだが、もう、ガソリンだけで走ることはできない。エンジンに火花飛ばすだけでも、コイルと機械式デスビの時代ではないのだ。
電気を使う潜水器はいやだというなら、ダイコンも外すしかない。ライトも使うなよ!。SCRもご法度である。
もう、戻ることは出来ない(イントラは、OCに戻りたがっとりますが)。サイドマウントにしたければ、インスピの改造あるのみである。
そういえば、CR-P2はリチウム電池(一次電池)である。
放電するだけだから大丈夫だとは思う。電圧も低いし(1セル3V:2セル直列で6V)。
どうやら、この電池も変わる運命にあるらしい。アナログカメラの衰退で、購入が難しくなっているからだという。ソレノイドバルブの動力(たぶん電磁石)があるので、電圧を落とすには限界があるだろう。
マーク6みたいに、リチウムイオン電池になっちゃうのかあ(背中で火噴いたらどうしよう!)?。
せめて、2系統は確保して欲しい。
生きて還る。
これが、どんなダイビングにおいても、最低限守らなければならない、最も基本的で最も重要なスキルであり、ミッションである。
飛行機も、自動車も、目的地に安全に着いてこその性能である。全ての装備はそのためにある。
原因の究明と、徹底した対策が不可欠だ。
JALの787で、火災が発生した。
(ボストンでJALの787型機から発火 電気系統でトラブル相次ぐ)
http://www.j-cast.com/2013/01/08160548.html?p=all
詳細は、追って報道されると思われるが、気になるページを見つけた。
(B787ドリームライナー 電気系統のトラブル)
http://zip.2chan.net/6/res/1833635.htm
この板をたてた方は、なかなか造詣が深い。この中のURLを辿ると、以下のページが出た。
(米ボーイングの次世代主力旅客機「787」向けリチウムイオン電池システムを受注)
http://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20050623.htm
補助動力と馬鹿にしてはいけない。現代の航空機は、電気がないと飛べないのだ。
もちろん、エンジンが回っている時はジェネレーターが回っているわけで、発電されているので問題ないが、エンジン停止後の電力供給は、外から貰うか電池で賄うかである。
空の上で、エンジンが止まった時にも、再起動したり計器を動かしたり、動翼を動かしたりしてハドソン川の奇跡を生む。
(USエアウェイズ1549便不時着水事故)
http://ja.wikipedia.org/wiki/US%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%BA1549%E4%BE%BF%E4%B8%8D%E6%99%82%E7%9D%80%E6%B0%B4%E4%BA%8B%E6%95%85
ま、このときは、エンジン回って発電してたらしいが。
リチウムイオン二次電池については、例によってこのページが詳しい。
(リチウムイオン二次電池)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
航空機に搭載されるシステムである。当然、厳しい検査に合格した部品であったに違いない。
たまたまかもしれないが、この787というヤツは、テスト飛行の際にも火災を起こしている。
(米ボーイング、787ドリームライナーの電気系統を再設計へ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-152817.html?mg=inert-wsj
いやはや、これからの航空機の受難を象徴する出来事である。
トヨタがリチウムイオン電池の採用に慎重だったのは、有名な話だが(浮沈子の初代プリウスは、確かニッケル水素か何かだった気がする)、最近はようやくリチウムイオンになったらしい。
エネルギー密度が高く、電解質に有機溶媒を使っている関係で、発火の危険を内在している。動的に充放電を監視しなければならない。
航空機にしても、自動車にしても、CCRにしても、最早メカニズムだけですむ時代ではなくなった。センサーやアクチュエイターの駆動には電気が必要だし、制御機構(単なるハード回路じゃなくて、ソフトウェアを咬ませてコンピューター化している)を動かすためにも不可欠だ。
クルマはガソリンで走るのです、というのは、ふるーいコマーシャルだが、もう、ガソリンだけで走ることはできない。エンジンに火花飛ばすだけでも、コイルと機械式デスビの時代ではないのだ。
電気を使う潜水器はいやだというなら、ダイコンも外すしかない。ライトも使うなよ!。SCRもご法度である。
もう、戻ることは出来ない(イントラは、OCに戻りたがっとりますが)。サイドマウントにしたければ、インスピの改造あるのみである。
そういえば、CR-P2はリチウム電池(一次電池)である。
放電するだけだから大丈夫だとは思う。電圧も低いし(1セル3V:2セル直列で6V)。
どうやら、この電池も変わる運命にあるらしい。アナログカメラの衰退で、購入が難しくなっているからだという。ソレノイドバルブの動力(たぶん電磁石)があるので、電圧を落とすには限界があるだろう。
マーク6みたいに、リチウムイオン電池になっちゃうのかあ(背中で火噴いたらどうしよう!)?。
せめて、2系統は確保して欲しい。
生きて還る。
これが、どんなダイビングにおいても、最低限守らなければならない、最も基本的で最も重要なスキルであり、ミッションである。
飛行機も、自動車も、目的地に安全に着いてこその性能である。全ての装備はそのためにある。
原因の究明と、徹底した対策が不可欠だ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。