カウンターラング2013年01月22日 18:13

カウンターラング
カウンターラング


リブリーザーを成立させる重要な要素の一つが、カウンターラングである。

閉鎖循環式呼吸回路(往復型もある)では、人間の肺胞の伸縮に対向する形で逆に伸縮(縮伸?)する気嚢が必要だ。

でないと、呼吸が出来ない。

試しに、ビンの中の空気を吸おうとしてみれば、容易ではないことが直ちに分かる。

ビニールやゴムなどの変形が容易な素材か、蛇腹式のベローズなど、容積を変化させられる仕組みを用いて実装する。

この袋を、回路の途中に入れておくことで、呼吸ができるし、循環型の場合は、逆止弁を途中に入れることによって、循環の方向を作ることができる。

(PO2 Sensor Signal Validation for ECCRs:絵があります)
http://web199.server3.kingstaff-server.eu/slsresearch/index.php?option=com_content&view=article&id=61&Itemid=63

リブリーザーを名乗る潜水器で、この機構を持たないものは有り得ない。

それほど重要な器材でありながら、スクラバーとか酸素センサーとか制御用コンピューターなどの派手な要素の陰に隠れて、話題になることがほとんどない。

リブリーザーの設計では、このカウンターラングをどこに配置するかが、実装上の大きな問題である。

どこでもいい、という訳にはいかないからだ。

たとえば、カウンターラングが足の先にあって、人体が正立していたとしたら、1m以上の水圧差が息を吐く際の呼吸抵抗になる(足の長いヤツほど苦しい。ザマアミロ!)。たぶん、呼吸はできない。吸うことは逆に楽なのだが、吐くことができない。

まあ、足の先に付けるアホはいないが、ものの例えである。

なるべく肺に近い位置に付けることが理想だ。

近いといっても、水深が同じになる位置ということである。ダイバーの姿勢によっても変わる。肺の真横に付いていれば、垂直のトリム変化には影響を受けないが、横向きになると影響が出る。

どこがいいとは一概に言えない。

実装上、分かりやすいのは、ケースの中に入れるか、外に出すかということである。例を挙げれば、インスピやメグは外出しだが、キスやセンチネルはケースの中に入っている(背中にあるのでホリゾンタルトリムでは、吸気時の抵抗がややある)。

他の機種は知らないが、インスピの場合、「ミニマムボリューム」ということを、耳が痛くなるほど言われる(耳抜きが悪いわけじゃあない)。浮力のコントロールを容易にするためには、呼吸回路内のガスの体積を一定にしておくことが大切だからだ。

目安としては、パンパンにするか、ミニマムにするかであるが、肺の圧力損傷を防ぐ観点からはミニマムがよろしい。

深度の変化に対応して、常にミニマムボリュームにすることができれば、ピークパフォーマンス・ボイヤンシー・スペシャリストは目の前である(CCRでは、スペシャリティはありません)。

このミニマムボリュームがやり易い方がいいんじゃないか、と個人的には思っているが、原理的にはケースの内外で変わるわけではない。

実際のところはわからない。

呼吸回路の中のガスを、ディリュエントガスで置き換えるフラッシングというのがあるが、これはどっちがいいのだろうか。

着心地という点では、ケースに入っていたほうがいいだろう(ジャマじゃないし)。

回路内への浸水の場合、カウンターラングから排水する技があるらしい。オーバープレッシャーバルブを下向きにして、カウンターラングをパンパンにすれば排水は可能だが、やったことはないし、肺の圧外傷が心配だ。

ケースに内臓されている場合は、他の仕掛けが必要だろう。

蛇腹構造のカウンターラングの場合は、若干呼吸抵抗が増えそうな気がするが、袋型の場合と比べてメリットがあるのかは分からない。RB80などは、このタイプである。

(RB80 Rebreather)
http://www.halcyon-asia.com/RB80

サイドマウント・リブリーザーを考える時、このカウンターラングをどうするかというのは、運用上の根本的な違いに繋がる。

円筒形(三角柱でもいいですが)のケースに収めてしまえば、完全に独立した呼吸装置になる。シンプルでいい。持ち運びの際も、ローカルに担いでもらいやすい(そういう発想かよ!)。

外付けの場合、呼吸回路の一部が人間側に付いていて、リークテストを行った後に切り離すわけにはいかないので、キャニスターを持って行かなければならない。

ガスのタンクを切り離せるようにしたところで、最低限カウンターラングとキャニスターは一体である。そして、概ねカウンターラングはハーネス、ブラダーと一体なので分離できない。

ここを、分離できるようにしてしまってもいい。

外出しのカウンターラングとキャニスターが、蛇腹ホースで繋がっているわけだな。

しかし、カウンターラングといえども、れっきとした浮力体なので、ハーネスへの固定が必要なのではないか。それとも、ただのリザーバーと割り切って、プラプラさせておくか。

イントラは、メグのマネをして、インスピのカウンターラングをちょん切って使っている(んなことして、いいのかあ?)。

これなら、酸素タンク、ディリュエントタンク、キャニスターとカウンターラングのセット(不気味・・・)の3分割で、ダイバーは、ハーネスとブラダーだけで水の中に入れる(もちろん、ウエットスーツは着てます!)。

よし、次のステップでは、これに挑戦してみよう!。

徐々に、原型を留めなくなっていくインスピ。

しかし、ダイバー側のスキルは、ほぼ同じままで運用可能だ。

かくして、サイドマウントCCRの妄想は、果てしなく膨らんでいくのであった(ミニマムボリュームにしといた方がいいんじゃね?)。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック