進化分子工学2013年10月05日 02:52

進化分子工学
進化分子工学


最近、レベルの低い事象ばかりをブログしているので、たまには高尚な学問の世界を覗いてみよう。

(阪大など、人工細胞を用いて膜タンパク質の進化に成功)
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/04/044/index.html

(人工細胞を使って膜たんぱく質を「進化」させる技術の開発:元記事)
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20131001-2/

別の論文も同時期に発表されているようだ。

(人工細胞を作製 子孫残しやすく進化 大阪大チームが英科学誌に発表)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/131004/scn13100422570003-n1.htm

(人工細胞を作製 子孫残しやすく進化)
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013100301002255.html

キーパーソンの一人である四方哲也の研究室のページに、分かりやすい解説が載っている。

(なぜ人工細胞をつくるのか?)
http://www-symbio.ist.osaka-u.ac.jp/research/theme01.html

「人工細胞が持つべき機能として、

1. 遺伝情報の翻訳機構
2. 遺伝情報の複製機構
3. 細胞膜のような区画構造
4. 細胞構造の再帰的複製
5. 進化能
6. 外部環境適応能

が挙げられる。これまでに私達の研究室では、1-3の機能を有した人工細胞モデルの構築に世界で初めて成功している」

「現在さらに、4-6の機能を実装させるプロジェクトが進行中である。これにより私達の構築する人工細胞モデルは、生命に近づいていくだろう。そしてその過程で生命を生命たらしめている条件が明らかになると期待している。」とある。

今回は、5-6が、部分的ではあるが達成されたということになるのだろうか。

4については、再構成するところまでは行っていなくて、遺伝子などを人工的に液滴内に封入しなければならないようだ。

人工生命とはいえないわけだな。

「人工細胞の定義だが、まだ明確にはなされていないものの、一般的には細胞の機能の一部を人工的に再構成した細胞状の構造を人工細胞と呼ぶことが多い。今回の人工細胞は、細胞の機能の内、タンパク質合成に必要なものをすべて持ち、その系による遺伝子翻訳、脂質二重膜による微小区画構造が人工的に再構成されている。」とある。

古い話で恐縮だが、浮沈子が生命科学に興味を持ったのは、オパーリンのコアセルベート説が華やかなりし頃であった。

(コアセルベート)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88

「この説は、最初の生命の形成に関する現在の説にもなんとなく似てはいるが、コアセルベートが直接最初の細胞となったとは、もはや考えられていない。現在の説では、無生物から細胞に至る前にはもっと多くの段階を通過してきたと考えられているからである。」

外は、今、雨が降ってきた。

降る雨や、昭和は遠くなりにけり、というところか。

人工細胞というのは、いってみれば、本当の細胞の一部の機能を持った微小反応系で、人工生命のイミテーションという感じなのである。

どちらかというと、生物学というよりは、工学系の要素が強く、RNAなどの遺伝子も、タンパク質合成の部品として扱う。

生命への畏敬など、微塵もない!。

生物が持つ化学反応系は、もちろん、生体外でも成立する。

そいつを、人工細胞という擬似生命体の中でインキュベートしてやると、何やら生体内での反応っぽいことが起こって、ドキドキするわけだ。

いわく、「リポソームディスプレイによるα-ヘモリシンの「進化」」

いわく、「天然の細胞と同じように遺伝子を複製し、子孫を残しやすいように遺伝子が変化する人工細胞を大阪大のチームが作製」。

まあ、「進化」とカッコが付いているのは、α-ヘモリシンから取り込ませた蛍光物質を使って、人工的に遺伝子の選択を行っているからである。

「最も多くの蛍光物質を取り込んだ人工細胞が蛍光セルソーターで選択・分取され、分取された人工細胞からは高機能型の遺伝子が得られ、その遺伝子を用いて再度人工細胞を作製して同様の作業を繰り返す。これらの作業を20回繰り返された結果、野生型よりも約30倍も脂質膜に穴を開ける能力の高い変異体の取得に成功したのである。」とある。

うまい方法を考えたもんだな。

この仕掛けを使えば、選択的かつ高効率に、高機能の分子の穴をリポソームに開けることができる。

RNA進化の方は、反応を継続することで、RNAに特異的な変化が「自然に」起こったわけで、上記の「人為的な選択」とは意味が異なる。

「人工細胞の中では、RNAを基に酵素が作られ、酵素はRNAを複製するというウイルスに感染した天然の細胞内と同じ反応が継続。分裂した細胞内に残ったRNAに、38カ所の突然変異が起きた。この変異は子孫を残しやすくするもので、子孫のRNAを増やす能力も、元のRNAより約30倍上がっていた。」

元の論文を見ていないので、何ともいえないが、ネタにしたRNAがネイティブな由来のものであったとすると、もともと仕組まれていた変異の傾向が、複製を経て発現しただけのことかもしれない。

この「傾向」をデザインできたとすると、本当のニュースになる!。

(試験管内自己複製系)
http://www-symbio.ist.osaka-u.ac.jp/research/theme01_b.html

研究の概要を見ると、ブラックボックスはないということなので、進化促進のRNAをデザインできたのかもしれない。

ちょっと、興味が出てくる。

(リポソーム内自己複製系の構築)
http://www-symbio.ist.osaka-u.ac.jp/research/theme01_d.html

しかし、このような人工細胞を「進化」させていって、人工生命(天然の細胞)が出来上がるものなのだろうか。

フランケンシュタインは、死体を組み合わせて怪物を作ったが、現代の研究者は、その辺の無生物の材料を集めてきて、試験管の中で人工的に生命を合成しようとする。

(フランケンシュタイン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3

恋人を作ってくれとせがむ怪物の心情を考えると、センチな気分になるが、試験管の中の人工生命も、そんな要求をするようになるのか。

人工細胞と、天然の細胞との間には、まだまだ無限の距離があるような気がする。

カブレラ2013年10月05日 10:38

カブレラ
カブレラ


プチスーパーカーというか、売れ筋スーパーカーというか、お求め易いスーパーカー(といっても二千万円代)というジャンルがある。

(ランボルギーニ・ガヤルド:2476万円)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%89

(アウディ・R8 (市販車):2119万円)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BBR8_(%E5%B8%82%E8%B2%A9%E8%BB%8A)

(フェラーリ・458イタリア:2,830万円)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BB458%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2

V8またはV10エンジンを積み、アルミボディなどで軽量化を施し、鬼面人を驚かせるスタイリングを持ち、それなりの値札を付けてはいるが、あくまでも量産車であり、コストを意識した収益の要となるモデルである。

絶対的な性能や、コスト度外視のカーボン使用とか、ハンドメイドに拘るとか、5千万円超えてもOKとか、フラッグシップだから面子があるとか、台数限定でプレミアム付けるとかはない。

もちろん、例外を挙げることは可能だ。

(マクラーレン・MP4-12C:2,790万円)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BBMP4-12C

V8ツインターボという構成だが、この価格でカーボンボディを採用した。

まあ、ⅰ3は500万円でカーボンボディなのだから、ボディの素材で区別することは意味ないかも。

少なくとも、これらのクルマが浮沈子と(中古でも)縁がないという点で、共通であることは間違いない!。

その売れ筋プチスーパーカーのガヤルドが、新型になるという。

(【スパイショット】ランボルギーニ「カブレラ」をニュルブルクリンクでキャッチ!)
http://jp.autoblog.com/2013/09/26/lamborghini-cabrera-spy-shots-nurburgring/

この記事を読んで、目が釘付けになった記述。

「カブレラは、第二世代のアウディ「R8」と同様のプラットフォームを使用すると言われているが、このプラットフォームはポルシェの新型モデルにも共有される可能性があるようだ。」

R8とガヤルドがエンジンを含めて兄弟車であることは、周知の事実であるが、同じVWグループだからといって、ポルシェまで同じシャシーを使うのかあ?。

しかも、このサイズのクルマといえば、911とか、ボクスターとか、ケイマンになる。

「ランボルギーニ・ガヤルド
全長 4,300mm
全幅 1,900mm
全高 1,165mm
ホイールベース 2,560mm」

「ポルシェ・911(7代目)991型
全長 4,491mm
全幅 1,808mm
全高 1,303mm
ホイールベース 2,450mm」

「ポルシェ・ケイマン
全長 4345mm(2008年-)
全幅 1,800mm
全高 1,305mm
ホイールベース 2,415mm」

パナメーラとかは、ホイールベースが2900mmを超えており、サイズが違いすぎる。

「ポルシェ・パナメーラ
全長 4,970mm
全幅 1,931mm
全高 1,418mm
ホイールベース 2,920mm」

専用設計されていた911も、とうとうVWの毒牙にかかって、こともあろうにアウディと同じボディになっちまうのかよ!。

この記事及び浮沈子の邪推が、誤りであることを心から願う。

もっとも、密かに開発が進められているというパナメーラクーペ(928の復活か)の可能性もある。

(ポルシェ・パナメーラ・スポーツ・ツーリスモ)
http://www.autocar.jp/firstdrives/2012/12/08/20446/

「このパナメーラ・スポーツ・ツーリスモは、そのパワー・ユニットがどうあるかは別として、2016年に、リフトバック、エステート、クーペ、そしてコンバーチブルといったボディ・バリエーションで2016年に登場する予定だ。そのライバルは、メルセデスのCLSシューティング・ブレークや、アウディA7、BMW 6シリーズ・グランクーペとなろう。」とある。

クーペが出るとしても、BMW6シリーズ辺りがターゲットというから、でかい感じになるのだろう。

キュッと引き締まったV8クーペが、ポルシェブランドで出てくれば、それこそ飛ぶように売れることは間違いない。

浮沈子がポルシェのCEOなら、迷わず売り出す。

最近の、商売っ気丸出しのポルシェなら、きっとやってくるに決まっている。

まあ、どうでもいいんですが。

どーせ、縁のないクルマだし・・・。

それにしても、VW傘下になって、ポルシェの行く末は暗澹たる様相を呈している。

プラットフォームの共有という毒を飲んでしまうということは、コストの低減というメリットと、安物に甘んじるという避けることの出来ないデメリットを同時に受け入れるということになる。

R8やガヤルドが安物とはいわないが、MRの設計をRRやFRでこなせるのか。

いや、これは、ひょっとすると、ボクスター・ケイマンが、911の頚木を解かれて、MR専用設計として開発されることになるということかもしれない。

うーん、わからん・・・。

パナメーラは、独自開発で世に出たが、VWは、量産のメリットを追及する大衆車のメーカーだ。

(ニューモデルはプレミアムクラスの4シーター4ドア・スポーツクーペ)
http://form.allabout.co.jp/M/germancar/050907/mr001140/

「興味深いことは、パナメーラの開発にはポルシェの自己資金で行われる点だ。いわゆるフォルクスワーゲン・アウディーグループを巻き込んでの開発ではないということ。そのことは、つまりパナメーラがこのグループのどの車種ともパーツを共有しないということを意味する。」

まあいい。

オリジナルであろうが、パーツを共用していようが、優れたクルマであればそれでいい。

しかし、ランボルギーニも、ついに闘牛関係のネーミングのネタが切れたと見える。

(カブレラ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A9

「山羊(ヤギ)飼い」の意味とある。

すいぶんおとなしい名前だが、どんなクルマが出てくるか、楽しみだな。

アウトバーン2013年10月05日 16:04

アウトバーン
アウトバーン


かわいい娘を嫁に出す親の気持ちなんて、浮沈子には皆目見当もつかないが、今日、83タルガをアウトバーンモーターに預けた時、手塩にかけて育てた我が子を、他人様のところに送り出す悲哀を、ほんの少し噛み締めた。

もちろん、煮たり焼いたりされるわけではないし、足回りの調整をお願いするだけなので、なんのことはないのだが、何度も後ろを振り返りながら、お店(というか、工場というか)を後にした。

営業時間:AM9:00〜PM5:30とある。

(サービス工場 外観など)
http://www.autobahnmotor.co.jp/access.html

定休日:日曜・祭日だって。

商売っ気のない、お役所のような営業日と営業時間。

J-AUTOでポルシェをいじったことがあるメカニック(辞めちゃったけど)は、ここの社員だったのだそうだ。

世間は広いようで狭い。

そして、J-AUTO繋がりで、再び面倒を見てもらうことになった浮沈子の83タルガ。

因果は廻る。

ぞんざいな扱いをしていると、後でとんでもないところで旧悪を暴かれてしまいそうだ。

きっちりと床まで踏んでやらなくっちゃ!(って、そういうことかあ?)。

まあいい。

プレステージでいろいろお願いしたこと、それでも良くならない部分と、見違えるようになった部分。

最後の仕上げをお願いしたいという、浮沈子のこだわりと気持ちを素直に伝えてきた。

さて、どんな診断と見積りになるのか。

来週の土曜日に、もう一度伺ってみよう。

それにしても、220万円現状渡しの83ターボって、気になるなあ!。

(1983y PORSCHE911Turbo:ストックリストより)
http://www.autobahnmotor.co.jp/stocklist/000030.php

ゴーフル2013年10月05日 21:16

ゴーフル
ゴーフル(画像は「たません」)


風月堂の登録商標になっているそうである。

(ゴーフル)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AB

(愛され続けて80年以上神戸風月堂代表商品のゴーフル)
http://www.kobe-fugetsudo.co.jp/sweets/gaufre/gaufre.html

軽い食感の洋風煎餅の間に、クリームを挟んだ洋菓子であるが、オリジナルのフランスの菓子とは、レシピが違うようだ。

ジャパン・オリジナルなのである。

シュバイツアーの好物とは、知らなかったな。

(アルベルト・シュバイツァー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC

「好物は風月堂のゴーフルであり、ランバレネを訪れる日本人はゴーフルを持参するのが通例だった。」とある。

この記述を読んで、当然連想するのは、マドレーヌだろう。

(マドレーヌ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8C

「『失われた時を求めて』の冒頭で主人公はマドレーヌの匂いから遠い過去の記憶を呼び覚まされて、20世紀を代表する長編小説の幕が開く。」

(マルセル・プルースト)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88

その自伝的作品である「失われた時を求めて」の解説にあるように、マドレーヌという洋菓子が重要な役割を果たしている。

「物語は、ある日語り手が口にしたマドレーヌの味をきっかけに、幼少期に家族そろって夏の休暇を過ごしたコンブレーの町全体の記憶が鮮やかに蘇ってくる、という「無意志的記憶」の経験を契機に展開していき、その当時暮らした家が面していたY字路のスワン家の方とゲルマントの方という2つの道のたどり着くところに住んでいる2つの家族たちとの関わりの思い出の中から始まり、自らの生きてきた歴史を記憶の中で織り上げていくものである。」

(失われた時を求めて)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%99%82%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%A6

「「長い間、私は夜早く床に就くのだった」 この長い小説はこのような書き出しから始まる。」

「熱い紅茶にプチット・マドレーヌを浸して食べた時に、それとまったく同じ事をかつてコンブレーでしたことを思い出し、それをきっかけにコンブレー全体の思い出が甦ったという体験を記し、語り手はそうして甦ったコンブレーの情景、そこにいた人々、見聞きした物事を語り始める。」

最終篇では、不ぞろいな敷石で躓いたことがきっかけで、「かつてマドレーヌによって引き起こされたのと同じように「無意志的記憶」が引き起こされ、語り手に過去の鮮やかな記憶が次々と甦ってくる。」とあり、必ずしも、マドレーヌの「薬理作用」によるものではなく、記憶を呼び覚まされるきっかけに過ぎない。

小説を読んだことはないが、何やら社交界の描写が多い筋立てのようで、文学に素養のない浮沈子が読んで面白いものではないようだ。

だいたい、日本語訳が、13巻とか14巻とか長すぎるだろう。

どうやら、プチ・マドレーヌを紅茶に浸すというのが、正しい描写のようだ。

同様の行為を、幼少の頃にやった記憶があるが、食パンの耳を、コーヒー牛乳のビンの口から入れて、沁み込ませるというもので、いささかキタナイ食べ方である。

プルーストのように、デジャヴュの経験もなく、長大な文学作品をものすこともなく、怠惰な人生を送っているだけの浮沈子であるが、才能の有無の違いであって、仮に、マドレーヌと紅茶であったとしても、変わるところはあるまい。

食べ物と文学作品といえば、森鴎外の「雁」であろう。

(雁:青空文庫)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/45224_19919.html

「青魚の未醤煮」とあるが、サバの味噌煮である。

「僕」が嫌いなオカズなので、隣の部屋に下宿している「岡田君」を誘って散歩に出る。

高利貸の妾になっている、「お玉」という女性と岡田君は、ちょっとアブナイ状況になりつつあった。

「青魚(さば)の煮肴が上条の夕食の饌せんに上のぼったために、岡田とお玉とは永遠に相見ることを得ずにしまった。」

長い物語の最後にこう書かれているが、そんなことは、関係なかろう。

この小説の中には、玉子煎餅なるシロモノも登場する。

(玉子せんべい)
http://www.itakuraya.com/products/detail.php?product_id=12

作中に出てくる描写からして、こんな感じの菓子と思われる。

ちなみに、「これは宝丹のじき裏の内で拵こしらえているのだ」とある「宝丹」というのは、これのことだと思われる。

(宝丹)
http://ginjo.fc2web.com/47nameru/houtan.htm

住所も「上野2-12-11、旧地名;池之端仲町」とあり、守田治兵衛商店も創業:延宝8年(1680年)の老舗である。

(株式会社守田治兵衛商店)
http://www.hmaj.com/morita/morita.html

(守田寶丹)
http://www.hmaj.com/kateiyaku/hotan/

残念ながら、玉子煎餅の方は、消えてしまったらしい。

しかし、「たまごせんべい」で検索したところ、とんでもない食品がヒットした!。

((゜▽゜)<たまごせんべいうまい!!:画像参照)
http://www.cafe-athome.com/blog/hiyo/entry/901

(たまごせんべい)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%94%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%B9%E3%81%84

「たまごせんべいとは、次のものを示す。」

「1 えびせんべいの上にソースを塗り、天かすや目玉焼きなどを乗せた食べ物。」

「2 生地に卵を練りこんだ煎餅。」

「以下、1について解説する。」

「主に関西圏の縁日の屋台などで売られる食べ物。たませんとも略される。20センチ強のわらじ形のえびせんべい(たこせん)にソースを塗り、天かすと半熟の目玉焼きを乗せ、最後にマヨネーズをかけたものが一般的である。青のりや小エビをトッピングする場合もある。」

「卵に小さなベーコンが乗っていたり、くじ引きで当たると目玉焼きの数が増えるというシステムもよく見られる。」

「通常は容器に入れずそのまま渡されるため、食べ進めていくと半熟の黄身をこぼしやすく注意が必要である。」

いやはや、プチ・マドレーヌとは、相当違うノリ(海苔?)だな。

鴎外が知ったら、腰を抜かすに違いない。

機会があったら食べてみよう!。