🐼変異種:慌てるものは藁をも掴む:残り物には抗体がある?2021年06月30日 12:29

変異種:慌てるものは藁をも掴む:残り物には抗体がある?


浮沈子が、最速の免疫を求めてファイザー製のワクチン接種(コミナティ筋注)を予約した件は、何度か記事にしている(つーか、ここんとこそればっかし!)。

早ければ、来月中にも有効な免疫をゲットできる公算が高い。

新型コロナウイルス感染症に対するリスクファクターを複数抱える身としては、とにかく何でもいいから少しでも早く何らかの免疫をつけてしまいたいという焦りがあった。

幸い、棲息する東京都大田区では、準高齢者等に対する接種券を前倒しして交付し、高齢者に続く予約を早めにとることができた(ちなみにワクチンはファイザーです)。

ホッと一息だな・・・。

で、今朝のニュースを見て愕然とする。

(モデルナ製ワクチン、デルタ株にも有効=初期研究)
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-moderna-idJPKCN2E51RY

「米モデルナは29日、同社の新型コロナウイルスワクチンについて、インドで最初に検出された変異ウイルス「デルタ株」を含む変異株に対し中和抗体(ウイルスに結合して無力化する抗体)を生成することが初期段階の研究で確認されたと発表した。」

このニュースを受けて、モデルナの株価は跳ね上がったという。

(モデルナ株が上場来高値、ワクチンがデルタ株の抗体産生と発表)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-06-29/QVGXNPT0G1KY01

「29日の米株式市場で株価終値は5.2%高、一時6.9%高付ける」

少々焦って、カスを掴んでしまったのかあ?。

もっとも、アルファに比べれば中和抗体のレベルは減少している。

「中和抗体はウイルスが細胞の中に侵入するのを防ぐ。主流の新型コロナウイルスに対する抗体に比べ、デルタ型に対する中和抗体のレベルは半分ほどにとどまっている。」

「主流株に対する抗体を余剰に作り出すため、変異株に対する中和抗体のレベルが低くても発症を防ぐには十分な量と考えられている。」

以前の推定でも、モデルナはファイザーよりも変異種に対して高い抗体価を示していたからな。

(COVID-19ワクチンの有効性の概要)
http://www.healthdata.org/covid/covid-19-vaccine-efficacy-summary

「表3:コロナウイルス変異体によるワクチン有効性、入手可能なデータ、およびモデル化された推定値」

「ワクチン:病気の予防効果(D614G&B.1.1.7):感染予防の有効性(D614G&B.1.1.7):病気の予防効果(B.1.351、P.1、B.1.617):感染予防の有効性(B.1.351、P.1、B.1.617):
・ファイザー/ BioNTech:91%:86%:86%:82%
・モデルナ:94%:89%:89%:85%
・アストラゼネカ:74%:52%:35%:31%
・ジョンソン&ジョンソン(ヤンセン):72%:72%:64%:57%」(以下略)

今回の発表はモデルナのみだが、直接効果を確認したという点が好感されたんだろう。

欲得尽くで動く株式市場が反応したというところがミソだな。

まあ、どうでもいいんですが。

最速の免疫獲得がミッションだから、効果が最善かどうかは別の話になる。

ましてや、変異種は次から次へと現れては消える。

既に、引用した表にあったD614G変異が特徴であった旧欧州産変異種(武漢産変異種に次いで流行した昨年の優勢種)なんて、影も形もないだろう。

現在、我が国はアルファ優勢で、デルタが取って代わろうとしているけど、秋になれば別の変異種が台頭して、モデルナの株価も下がるかも知れない(まあ、ブースト用のワクチンも開発するだろうけど)。

一寸先は闇の新型コロナ。

変異種への効果に一喜一憂する日々が続く・・・。

<以下追加>ーーーーーーーーーー

(変異株の感染拡大に懸念、再びマスク着用の勧告も 米国)
https://www.cnn.co.jp/usa/35173144.html

「米ファイザーとビオンテックが共同開発したワクチンは、2回目の接種から2週間たった時点で、デルタ株による感染症の症状に対して88%の有効性が示されている。」

おおっ!、ファイザーも結構高いな・・・。

(プレスリリース
2回投与後のB.1.617.2変異体に対して非常に効果的なワクチン:元記事?)
https://www.gov.uk/government/news/vaccines-highly-effective-against-b-1-617-2-variant-after-2-doses

「2回目の投与の2週間後のB.1.617.2バリアントからの症候性疾患に対して88%の有効性でした。」

おっと、2週間後で見てるのか・・・。

(B.1.617.2バリアントに対するCOVID-19ワクチンの有効性:原論文)
https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2021.05.22.21257658v1

「BNT162b2を使用すると、2用量効果はB.1.1.7の93.4%(95%CI:90.4から95.5)からB.1.617.2の87.9%(95%CI:78.2から93.2)に減少しました。」

正確には、87.9パーセントとあるけど、まあ、88パーセントでいいかな・・・。

🐼変異種:東京都は1日1万人の感染者に耐えられるか:控えめ過ぎる見積りだけど2021年06月30日 17:23

変異種:東京都は1日1万人の感染者に耐えられるか:控えめ過ぎる見積りだけど
変異種:東京都は1日1万人の感染者に耐えられるか:控えめ過ぎる見積りだけど


太平洋を隔てた隣町のカリフォルニア州では、1日の最大感染者数が5万人を超えたことがある(2020年12月16日:53,711人)。

人口は約4千万人で、東京都(約1400万人)の3倍よりちっとばっか少ない。

その頃流行っていたのは旧欧州産変異種で、感染力は現在懸念されているデルタの半分くらいだろう(未確認)。

もちろん、当時はワクチンもなく、ロックダウンを掛けるくらいしか、感染を抑制する手立てはなかった・・・。

東京都は、単純に人口だけで考えても1日2万人近い感染者を出すキャパシティを持った都市ということになる。

都市の環境も生活習慣も異なるから、そう単純な話ではないけど、話半分としても1日1万人という数字にはリアリティがある。

東京都は、今年の正月明けに1日に2500人超を記録しているしな(2021年1月8日:2520人)。

たった4倍に過ぎない。

ま、ざっとそんなところを頭に置いて、次の記事を読むわけだ・・・。

(五輪開催中の東京で「命の選別」せざるを得ない事態も 西浦博さんが分析する医療崩壊のリスク)
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-nishiura-20210625-1

胸が締め付けられるような大阪の事例を読んで、こりゃあヤバいことになるかもと思いつつ、ワクチン接種が進めば異なる状況も出てくるに違いないと思い直す。

「今回の流行で少し違う要素は、高齢者のワクチン接種が想定以上のスピードで進んできていることです。その中で重症患者の発生がどうなるのかは、急いでデータ分析をしています。」

「結果として五輪を強行したけれど何事もなく、考え過ぎだったという結末になればベストシナリオ」

懸念されている高齢者施設のワクチン接種が今後滞りなく進めば、ベストシナリオもあり得るわけだ。

「感染者数が急増しているのに「重症病床がまだ空いているから大丈夫だ」と緊急事態宣言を待ってしまう」

この間の厚労相の発言を聞いていると、そういう事態は大いに想定される。

「高齢者で接種が進んだ場合をシミュレーションしてみると、だいたい1日あたり9000人ぐらいにならないと重症病床がいっぱいにならないのです。だから重症病床の埋まり具合だけを見ながら緊急事態宣言を出し渋るようなことが起きると、日本は相当規模の大流行になってしまいます。」

日本じゃなくて、東京都の間違いだろう?。

浮沈子が想定している1万人というのは、数理疫学的にも裏付けられた数字だ。

しかし、西村担当大臣も、医療リソースに注目すると言ってるし、政府にとっては感染者数なんて問題じゃないわけだ。

「もう一つ問題となるのは、緊急事態宣言をうっても、感染者数が多すぎてすぐ感染者が減るわけではないので、重症患者もすぐ減り始めるわけではないことです。
これまでの規模の流行では、緊急事態宣言は1ヶ月計画でやって、延長があれば合計2ヶ月になる、という程度でした。
ところが9000人ぐらいまで感染者が増えると、これまで相当のレベルに落とすには最低2ヶ月半ぐらいかかり、長ければ3ヶ月以上は必要になります。」

えーとですねえ、それはあくまで緊急事態宣言を出した時の話だし、医療資源のひっ迫が解除されれば、感染者が減りきらなくても解除されるというのは、年明けから2度ほど続けて経験してるはずなんだがな。

「予防接種が進む中、ステージ分類から感染者数を除外することを政府筋が考えているとも聞き、強い危機感を持っています。」

やっぱし・・・。

せっかくだから、後編も見ておく。

(「おもてなしどころか、国際的に恥をかく事態も」 医療崩壊も想定される東京五輪で考えておくべきこと)
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-nishiura-20210625-2?bfsource=relatedmanual

「感染者数が増加しても五輪が近づいたり、開催中だったりすれば緊急事態宣言をなかなか発出しないことが見込まれる」

既に、様々な観測気球を上げて、そういう事態を想定していることを小出しにしているからな。

「流行対策の判断に遅れがある場合、東京都は、これまでの中で医療崩壊に至るリスクが最も高い波になるだろう」

「判断の遅れを伴って流行が大規模になる可能性がたとえ小さくとも残されています。それを確実に想定内に入れておくことが必要」

綱渡りだなあ・・・。

「疫学的なエビデンスの乏しいデルタ株での流行対応を強いられますので、前回のアルファ株の時と同様、流行状況を見つつ判断を更新しなければならない難しい局面となるでしょう。」

そうなっても、実際には何も動かないだろう。

大阪では、そうだったからな。

命の選択が行われ、多くの死者が出ることは想定の範囲内だ。

オリパラの中断中止は選択肢の中にはない。

無観客の判断だって、たぶんムリポだ。

「どう考えても「ロックダウンを解除しない方がいい」という科学的な分析が示され、他の要素も勘案しつつ英国ではロックダウンを延長することになりました。」

保健相が変わったら、とたんに飲み会ОKになったばっかだけどな。

英国を理想としていても、本家がそういう体たらくだから、科学を政治のツールとして使いこなすのは簡単なことじゃない。

「日本の科学的分析は大丈夫なのか」

「お前はちゃんと政府にアドバイスしたのか」

肝心なのは、それがきちんと伝わっていないということなんだろうな。

「例えば、組織委員会の橋本聖子会長が「尾身先生が中止と言わなかった」と言っていましたね。」

道具として、「上手に」使われたわけだ(そうなのかあ?)。

東京都の医療崩壊のリスクは確かにゼロじゃない。

それでも、ワクチン接種で重症者は激減する。

1万人の感染者でも、表向き医療崩壊は起こらないだろう。

裏では、こっそり人工呼吸器外したりするんだろうけどな(そんなあ!)。

デルタの実態は、まだ明らかではない。

感染者が増えることだけは間違いないが、それが重症者や死者の急増に繋がるかは未知数だ。

その未知数を抱えたまま、一か八かで突き進もうとしている。

東京都の重症者(47人)は、確保病床(373床)の1割強だ。

感染者は、とうとう714人に増えちまったけどな。

1万人までには、まだまだ余裕がありそうだけどな・・・。

<以下追加>ーーーーーーーーーー

(東京 来月中旬に1000人超感染も、“まん延防止”効果不十分なら)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4304110.htm

「来月中旬にも一日の感染者数が1000人を超えるとの試算」

「五輪期間中に人出がさらに増加した場合、感染者の数は来月下旬に一日2000人を超える」

いずれも、対策をうたない時の試算だそうだが、そんなもんかという気もする。

今日の勢いだと、今週中にも1000人に届きそうな気もするんだがな・・・。

<さらに追加>ーーーーーーーーーー

(感染力強い「デルタ株」拡大 ほかの変異ウイルスも次々と…)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210630/k10013110941000.html

「東京都は30日、都内で新たに55人がインドで確認された「L452R」の変異があるウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
一日の発表としては2番目に多く、これでこのウイルスの感染が確認されたのは都内で349人になりました。」

ちゃくちゃくと地歩を固めつつあるデルタだが、今後の見通しはどうよ?。

「「N501Y」の変異があるウイルスは、300人を超えてから9日後には1000人を超えています。」

デルタは、少し早いから、7日くらいで累計1000人を突破するかもな。

「6月28日までの1週間に全国で合わせて71人が「デルタ株」に感染」

東京だけじゃなさそうだ。

既に水際突破され、急速に拡大中というところか。

WHOの変異種分類もまとめている。

<VOC>(4種類)
・アルファ:英国産
・ベータ:南ア産
・ガンマ:ブラジル産
・デルタ:インド産

<VOI>(7種類)
・イプシロン:カリフォルニア産
・ゼータ:ブラジル産
・イータ:英国産
・シータ:フィリピン産
・イオタ:ニューヨーク産
・カッパ:インド産
・ラムダ:ペルー産

各国の衛生当局は、WHOとは別にVOCやVOIを定めているようだな。

流行状況によって、動的に変化していくんだろう。

VOIからVOCに昇格したりな(降格もあるのかな?)。

まあ、どうでもいいんですが。

我が国における当面の懸念材料がデルタであることは間違いない。

ワクチンの効きがどんだけかというのが、最大の懸念事項だ。

試験管の中の話は沢山あるけど、実際に疫学調査しないと本当のところは見えてこない。

そのなかでも、高齢者のブレイクスルー感染における重症度がどうなるかというのが、最大の浮沈子的関心事だ。

何の考えもなく、勢いでファイザーの接種を決めたが、大阪大学のチームが見つけた感染増強抗体を産生しやすい体質なのかどうかも分からんからな。

ADEとは異なる機序で発症するらしいから、これまでのワクチン開発では意識されてこなかったらしいしな。

それでも、治験では引っ掛からなかったようだし、既に何億人にもうたれていて、大きな問題にはなっていない。

十分な中和抗体があれば悪さをしないようだから、接種当初は問題ないだろうが、抗体価が低下してきた時が問題かもな。

ここ数日、ワクチンの不足(供給不足)の話が、ニュースに出ている。

モデルナの職域接種などの話だけではなく、ファイザーの供給減少も話題になっている。

当初から、先細りになることが分かっていたのに、厚労省は最近までそのことを自治体に伝えていなかったようだ。

たぶん、意図的に隠していたんだろう。

現場には気の毒だが、一気に接種体制を拡大させるためには、先細りの話は伏せておくのが一番だ(そうなのかあ?)。

来月からは、従来の半分しか供給されないらしい(未確認)。

既に予約を済ませている浮沈子だって、どうなるかは分からない。

1回目は接種できても、2回目の接種が出来ずに、ワクチン難民になる可能性もある(調査中)。

我が国では、混合接種は認められていないからな。

間隔が空けば、ワクチンの効果は減少する。

モデルナの供給不足を、ファイザーで埋め合わせるなどという話も出ている。

切り替えの時期に上手く調整できなければ、各ワクチンで過不足が生じ、大量の廃棄が発生するかもしれない。

東京都大田区では、準高齢者(60から64歳)などの次に、12歳から18歳を位置付けている。

(12歳から17歳及び18歳(現高校3年生)の方への対応について)
https://www.city.ota.tokyo.jp/cyuumokujoho/infection/covid19_wakuchin/12_18taiou.html

「12歳~17歳(平成16年4月2日生まれ~平成22年4月1日生まれ)の方は、現時点でファイザー社ワクチンでの接種となりますが、同ワクチンは10月以降の供給の見通しが立っていないため、接種を希望する12~17歳及び18歳(現高校3年生)の児童・生徒ができる限り早期(夏季休暇中等)に接種が可能となるよう先行して予約受付を開始します。」

ここにも、ワクチンの供給見通しが影響している(未成年者のワクチン接種については、別途書くつもり)。

大田区が行う集団接種には、モデルナ製のワクチンを導入(接種会場が異なるようです)することも予定されているが、一部の会場は、供給の目途が立たないために立ち上げが遅れるようだ。

(予約方法と接種会場について:集団接種について)
https://www.city.ota.tokyo.jp/cyuumokujoho/infection/covid19_wakuchin/kaijou_yoyaku.html#cms06819

「当初、大森スポーツセンターは7月14日から予約受付を開始する予定でしたが、ワクチン供給の見通しが立たないため、予約開始日を延期します。」

今後どうなるかは分からない。

「大田区民ホール・アプリコは、8月以降、ファイザー社から武田/モデルナ社の会場に変更します」

同じ会場での切り替えも始まる。

住民にとっては、混乱の極みだ・・・。

しかも、これらの情報はホームページ上でしか提供されていないからな。

やれやれ・・・。

今年の夏は、いずれにしても暑い夏になりそうだな・・・。

<さらにさらに追加>ーーーーーーーーーー

(64歳以下の予約中止 丹波市のコロナワクチン 7月の供給見通し立たず)
https://tanba.jp/2021/06/64%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E4%BA%88%E7%B4%84%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%80%80%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E5%B8%82%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%80%80%EF%BC%97/

「国からの新型コロナウイルスワクチン供給の見通しが立たないとして、丹波市は6月29日、64歳以下のワクチン予約の受け付けを中止した。個別接種、集団接種とも新規の受け付けは当面見合わす。」

いや、まあ、それはそれでいいんだが、浮沈子が驚いたのは違うところだ・・・。

「市の65歳以上高齢者の予約率は約90%」

なんと!。

東京都大田区は、65%の見込みで動いている(実際の予約率は未確認)。

大違いだな。

90%の予約の残りを、活用しようとしていたらしい。

「国は、65歳以上高齢者の接種率100%を見込み、丹波市には約4万1000回を配分。」

「64歳以下に回せるのは、この差の3000―4000回分ほど。」

「市は6月28日から16歳以上―64歳以下の約3万3000人に、ワクチンの接種券の配布を始めた。券が手元に届いた人が個別接種の予約を取ろうと医療機関を探し始めているが、市内では当面、予約が取ることができない。60―64歳は7月12日から集団接種の予約受け付けを始め、段階的に受け付け対象年齢を引き下げていく計画だったが、一時凍結する。」

接種券はあれども、予約できず、にらめっこしているだけの状態が続く。

「大規模接種会場や職域接種は、接種券があれば利用できる。」

自衛隊も、事実上予約は一杯だろうからな。

職域接種も、新規受け付け中止のままだし。

まあいい。

(東京都内の感染 高齢者の割合が減少 若者や中高年世代では拡大)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210630/k10013111731000.html

「東京都内では、新たな陽性者数や入院患者などに占める高齢者の割合が減少」

「5月5日に11%だったのが、6月27日時点では半分以下の5.4%まで低下」

「高齢者へのワクチン接種が進み、6月27日時点では1回目の接種を終えた高齢者が56.5%、2回目も終えたのは23.4%」

この数字に相関があるかどうかはビミョーだな(接種完了者は2割台だし)。

単に、若年者の感染が増えてるだけかもしれない。

しかし、ワクチン接種がジワリと効いてきている可能性はある。

これについては、別の懸念も生じているという。

(“東京の感染再拡大 強く懸念” 新型コロナ 専門家会合)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210630/k10013111921000.html

「今はワクチン接種が進んでいるので重症病症より先に入院病床がひっ迫してくる可能性がある。入院が必要な人が入院できなくなって重症者が出てくるという悪循環が生じ、結果的に重症者が増えてくるという議論があった。」

どういう議論か正確には分からないが、ワクチン接種は重症化予防効果もあるわけだから、重症者が減ってくるのは当然だし、同時に入院が必要な中等症の発生も減少するんじゃないのかあ?。

英国の事例を見ると、デルタで毎日2万人を超える感染者を出しながら、病棟は全くひっ迫していない(今後どうなるかは分かりませんが)。

浮沈子的には、『新規感染者が増えても大丈夫』だと見ているんだがな。

「接種しない人は一定数いて、感染が拡大すれば、未接種の高齢者に感染が及び、そこから重症者が出てくる。」

そっちの方が、実際には影響が大きい気がするんだがな。

高齢者の接種を早いとこやり上げんとな・・・。