Home made Rebreather2012年12月04日 21:29

Home made Rebreather
Home made Rebreather


リブリーザーを作ろう!。

何十万円もはたいて舶来の工業製品を買って、あまりのややっこしさに、操作を間違えたり、壊れたりして悔しい思いをするくらいなら、いっそのこと自分で作ってしまえばいいのだ!。

もっとも、eCCRとかは難しすぎてできないだろうから、最も単純にして分かりやすい酸素リブリーザーが初心者向けである。

画像の通り、呼吸回路の途中に二酸化炭素を除去する装置と、酸素を追加する仕掛け、ガスを循環させるためのワンウエイバルブの付いたマウスピースを配置するだけである。

カウンターラングの配置が問題で、回路のどの位置に付けるかで、トラブル時の影響が変わる。インスピのように、二酸化炭素除去装置の前後にそれぞれ付けるという方法もある。

まあ、この程度なら自作できないこともないだろう。自作といっても、マウスピースや酸素タンクは既製品を使うわけだし、要は、いろいろな部品を買い集めてきて組み合わせるということになる。

極端な話、インスピを1台買ってきて、酸素ボンベだけ付けてもいいわけだ(自作かよ!?)。

ソフノライムだけ入れて、マニュアル・インフレーターから手動で酸素だけ送り込む。電池も、酸素センサーもいらない(だって、全部酸素だから)。

唯一、命を守ってくれるのは、ダイビングコンピューター(安いので十分)である。深度が分かれば良い。

水中で酸素を吸えるのは、6メートルまで。それ以上の深さに潜れば、急性酸素中毒の症状が出て、命がない。

5メートルのプールくらいが、ちょうどいい。それ以上の深さには行きたくても行けない。

ダイコンには、時計が付いているとなお良い。

これも、酸素中毒の問題で、0.6ATAを超える酸素分圧で潜る時には時間制限がある。ソフノライムの使用時間が3時間ということになっているので、事実上問題にはならないが、1日の制限もある。インスピの教科書(マニュアル)には、0.7の時に9時間半と書いてある。

だれが、そんなに潜るかよ!。ふやけちまうぜ・・・。

昔、ナインハーフなどという、お子様向きではない映画があったなあ。

(ナインハーフ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95

もっとも、こっちは、単位が「週」である。

エイドリアン・ライン監督の映画は、他には「フラッシュダンス」くらいしか観ていない。「危険な情事」「ロリータ」など、きわどい作品を撮っている。

話を戻す。

自作のリブリーザーということで、検索してみたら、こんなページがヒットした。

(Paolo's “little home made oxygen rebreather”)
http://www.therebreathersite.nl/06_Homebuilders/Paolo_Bertoncin.htm

いやはや、親子2代のリブリーザー製作である。

このリブリーザーの面白いところは、カウンターラングとマウスピースを直線上に置き、間に二酸化炭素除去装置を咬ませてある点だ。

リブリーザーというと、環状の回路をイメージしてしまうが、理論的には、行って来いの構造であっても構わない。眼から鱗の発想である。ソフノライムを往復するわけだから、二酸化炭素除去効果もバッチリである。人間の呼吸自体をワンウエイバルブ代わりにしているわけだな(吸いながら吐くことは、できないでしょ?)。

酸素の供給は、ピンホールからの定量供給のようだ。これも、シンプルの極致である。十分に圧力をかけて、小さい穴を開けておけば、ソレノイドバルブと同じく流速が音速になり、一定量の供給が可能になる。

シンプルな構造だが、よく考えてある。さすが、と言わざるを得ない。親子2代の為せる業か。マウスピースの根元には、浸水防止のロータリーバルブも付いている。

まあ、問題は工作精度だな。てんこ盛りのセメント接着剤が、ほほえましい。これで、プールに潜っている写真があるが、ワタクシは、これで潜る気にはなれそうもない。

スクラバーのオレンジ色のケースは、何の部品なのだろう?。

「RIDUZIONE」と書いてあるが、「削減」という意味のイタリア語らしい(英語のreduce)。

何にせよ、続報が楽しみである。

他にも、よく似たやつがあった。

($100 Rebreather)
http://blog.makezine.com/2006/03/26/100-rebreather/

インラインの構成は同じだが、酸素の供給位置が違う。カウンターラング(氷枕か?)とスクラバーの間に突っ込んであるように見える。

また、マウスピースの代わりに、鼻のところに差し込む「ノーズピース」のような構造である。こちらもユニークなリブリーザーである。

本当のところ、酸素リブリーザーを自作する気はない。

神ならぬ人の作りし物に、完全なものなどない。況や、ワタクシ如きの作るものをや、である。

せいぜい、インスピ改くらいにしておこう。

苦渋の選択2012年12月05日 23:44

苦渋の選択
苦渋の選択


得にならないと分かっていても、やらざるを得ない。

北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の為政者たちの、偽らざる心境ではないのか。

それとも、ミサイル輸出に弾みをつけるためには、是非とも必要な措置なのか。

(北朝鮮、ミサイル設置完了か)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5199766.html

前回に続き、年内に発射される公算が高いロケットの準備が進んでいる。金正日の命日に当たる12月17日に向けて、発射が計画されているのかもしれない。

(金正日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%AD%A3%E6%97%A5

隣国の国家元首でありながら、その実像は謎に包まれ、死後は神格化されて益々知り得なくなっていく。

韓国(南北含めて)と日本は、近くて遠い国である。ソウルには1回行った(川に架かった橋が崩落した頃)。もう、20年くらい前になる。北には行ったことはない。白頭山には行ってみたいと思う。あのカルデラ湖にCCRで潜ってみたいものだ。

(白頭山)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%A0%AD%E5%B1%B1

(白頭山節:動画出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=vTfeImiNObM

(白頭山節:解説です)
http://blogs.yahoo.co.jp/shakuhachi_fue/52656909.html

三味線で習った曲で、よく弾いた。物悲しい調子に聞こえるが、手は易しく、初心者向きの曲である。

政治的にはいろいろあるのだろうが、彼の地にも、日々の暮らしを営む人々が居り、小唄の一つくらい口ずさむこともあるだろう。

そういう国に、たまたま生まれたことが、良かったのか悪かったのか。

人のことは言えない。

ロケットを迎撃するといって、PAC3という迎撃ロケットを配備する国に生まれたわけだから。

落下する恐れがある沖縄の方だけかと思ったら、首都圏にも置くという。

うーん、大丈夫なんだろうか?。

えっ?、何がって、間違えて発射してしまって、自分の頭の上に落ちてこないかってことよ!。

発射準備に何日もかかる彼の国のロケットと違い、迎撃用なので、直ちに発射しなければならない。詳しいことはわからないが、アンテナ群で追尾して、ターゲットの軌道計算が行われ、それに基づいてミサイル側の迎撃コースの計算が終われば、自動的に発射されると思われる。

防衛大臣の破壊措置命令(迎撃命令?)は事前に発せられるので、躊躇うことは何もない。

(防衛相、7日に破壊措置命令=北ミサイル、迎撃準備完了へ)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012120501076

いつだったか(前々回?)は、米軍のステルス機をガメラレーダーが捉えて大騒ぎになった。

今度も、枯れススキを幽霊と見間違えて、勢い余って発射するなんてことも有り得る(んなことになった日にゃ、目も当てられない・・・)。

彼の国のロケットは、食料不足分の6年分に当るという。それでも、撃つ。援助を切られても、制裁を受けても、撃つ。

いったい、何の目的で誰の為に撃つのか。それを、支えているのは誰なのか。

どうせ、また、失敗するに決まっている(断定的!)。

この短期間に、問題を発見して、解決して、テストして、検討して、評価して、準備して、根回しして、ご挨拶して、配り物して、・・・なんてこたぁ、やってられない。そんな時間はなかった(今回は、発射場の公開もない)。

断言する。前回と、全く同じ物を打ち上げるに違いない。

前回の打ち上げから間もなく、次回(つまり、今回)の発射準備が始まっている。

おそらく、国内事情から、撃たざるを得ないのだろう。そして、失敗することも分かっているはずである(いくらヘタレ技術屋だからって、それが分からないほどアホじゃなかろう!)。

1段目を分離するところで、躓いているのだ。

テポドン2では、2段目の分離にも成功しているのに。

(北朝鮮によるミサイル発射実験 (2009年))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E7%99%BA%E5%B0%84%E5%AE%9F%E9%A8%93_(2009%E5%B9%B4)

トンチャンリからの打ち上げは南方になり、地球の自転速度を加えられないため、何らかの無理をしているのかもしれない。

米国が警戒しているのは、何でもアリの北朝鮮が、ICBM技術を開発して、他国に売りつけて大儲けをすることである(んなわきゃ、ないじゃん!)。

本当のところは、その技術を買った他国が、今までのように米国の言うことを聞かなくなり、さらには、米国自身や同盟国を恫喝することにより、国際的な緊張が高まるからであろう。

韓国や我が国は、その意味で深刻な影響を被る(中国だって、北京近いし)。

(弾道ミサイル防衛:18ページ参照:右図「ロフテッド軌道」)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/sougou/sankou/02.pdf

高高度(高度数百キロ:衛星軌道高度ですな)に打ち上げて、ほぼ垂直に(おそらく、マッハ10以上で)落下してくる「ロフテッド軌道」という弾道を取った場合、迎撃の確率は大幅に低下する。というか、全く不可能になる。

迎撃ミサイルといえども万能ではない。キネティック弾頭が有効なのは、ターゲット弾頭のスピードが最も遅い、軌道の頂点付近に限られるし、そもそも衛星軌道まで到達する迎撃ミサイルは、少なくとも我が国にはない。

(ミサイル防衛)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%98%B2%E8%A1%9B

しかし、垂直に落下してくる超高速の弾頭を、一発で仕留める方法がないわけではない(おっ!、何だ?)。

核弾頭を装備した迎撃ミサイルを発射し、首都東京の上空で爆発させるのである。直系数キロ、数百万度の火球が天空に出現する。これなら、たぶん仕留められるだろう(歴史的には、逆なんですがね)。

その代わり、核爆発による強力な電磁波の影響で、都市機能は破壊され、東京は事実上壊滅する。コンピューターというコンピューターは、全て電磁的に破壊され、使い物にならなくなるからだ。もちろん、自動車も走れない。信号機は動かないし、テレビも映らない。

(高高度核爆発)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%AB%98%E5%BA%A6%E6%A0%B8%E7%88%86%E7%99%BA

そして、そこにシンシンと放射能を帯びた塵が降ってくるのだ。吸い込めば、体内被曝による放射線障害が、もれなく付いてくる(グリコのオマケのように)。

嫌なストーリーだが、下手に迎撃すると、通常爆弾を落とされるよりも甚大な被害を被る。

まあ、核弾頭を装備した迎撃ミサイルというのも、いささかリアリティに欠けるので、とりあえず、迎撃に失敗するというのが現実的な想定であろう。そして、多くの尊い命が奪われる・・・。

撃つ方も、迎え撃つ方も、苦渋の選択なのである。

そんなことにならないように、我々に何かできることはないのか。我が国が、世界の国々に働きかけて、彼の国の選択を変えるように促すことは不可能なのか(なにせ、150か国と国交がある国なので、一部の国が経済制裁したところで、痛くも痒くもないのだ)。

原発も、消費税も、TPPも、確かに大切なことではあるけれど、国家を預かる人々には、この地域の平和を守ることに、全力を注いでもらいたい。

「神の目」2012年12月06日 21:30

カーナビ考
「神の目」


先日、都内をカーナビで走った。

500Eには、パイオニアのレトロなDVD式のカーナビが付いている(以前のオーナーの方が付けたもの)。

操作方法が分からないので、スイッチを入れたり、切ったりするだけ。この手の機械の操作は、全く苦手である。CCRの方が、余程分かりやすい(ホントかあ?)。

新しいものに付け替えてもいいのだが、ボクスターに付いているパナソニックのHDD式のカーナビでさえ、良く分からないまま使っている。

現在位置というボタンを押すだけ。

メーカーが泣いてしまいそうなほど、使いこなしていない。

せめて、Siriくらいの精度で音声を聞き取ってくれれば、と、切実に思う。運転しながら音声操作できたら、楽だろう。

(話し言葉を理解するカーナビソフト、ドコモとパイオニアが共同開発)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121204/biz12120418100022-n1.htm

なーんだ、考えてることは、みんな同じなんだな。

高機能な機種ほど、使いやすくなければ、その機能を使いこなせない。益々値段が高くなるというわけだ。

(カーナビゲーション)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

「携帯電話やPHS、スマートフォンにGPS受信機を搭載し、アプリケーション・ソフトや通信契約によってナビゲーション機能を提供するものもある。」とある。

実は、アンドロイドの標準のマップを利用して、カーナビ代わりに使ってもいる。

両方点けて、見比べたりしているが、渋滞情報などは、少し違うようだ。VICSからの情報とは、異なるソースを使っているのだろうか?。

まあ、何が変わったかといえば、知らない道に、躊躇なく入っていける。迷ってしまうことだけはないわけだ。ラビリンスに迷い込んでも、「神の目」であるカーナビが助けてくれる。

で、今までとは違った道を走る。新鮮な気持ちになる。

安くて、超カンタンに使える、高機能なカーナビが欲しい(ワガママなワタクシ)。

今までは、紙の地図が良かったが、カーナビの便利さに慣れると、もう戻ることができない。

ここでも、「紙は死んだ」ということになるのだろうか?。

スーパーカー「ズ」2012年12月07日 04:07

スーパーカー「ズ」
スーパーカー「ズ」(512BB)


かつて、スーパーカーとして認知されていたのは、フェラーリとランボルギーニの12気筒車くらいのものであった(マクラーレンF1は、ずっと後の登場である)。

最高速度は、300kmというのが目安。

わずか(!)400馬力で、本当にそんなに出ていたのか・・・?。

(フェラーリ・512BB)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BB512BB

(ランボルギーニ・カウンタック)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF

まあ、いい。

40年の歳月が流れた(あっ、という間に・・・)。

紅顔の美少年は、つるっぱげオヤジになり、憧れだったベンツとポルシェを乗り回す不良中年になった。

そして、なんと、21世紀の自動車は、軒並み500馬力を超え、最高速は、実測で300kmを超えるのが当たり前となった。

その程度では、誰もスーパーカーと呼んでくれない。

単なるスポーツカー、せいぜいスーパースポーツである。

(フェラーリ・F12ベルリネッタ:GTカーだそうです)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BBF12%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BF

(ランボルギーニ・アヴェンタドール:これは、スーパーカーらしい)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB

1000馬力、時速400km以上で、ようやく誰もが認めるスーパーカーを名乗れる。

(ブガッティ・ヴェイロン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3

(シェルビー・スーパーカーズ・エアロ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD

400馬力未満、時速300km未満のクルマには、特別な呼び名は付かない。

ただの自動車である。

そりゃ、メーカーは、ピュアスポーツ(操縦性「だけ」を楽しむクルマ)とか、ラグジュアリースポーツ(内装や装備の豪華さ「も」楽しむクルマ)とか言っているが、オフロード車が600馬力の時代に、「何カッコつけてんだよ!」と言われても仕方ない。

(ベンツG65AMG(ゲレンデヴァーゲン):一番下にあります)
http://benz-gelandewagen.jp/lineup/amg.html

いやはや、大変な時代になったものだ。

スタイルも、レトロ調から正統派まである。

(【ロサンゼルスモーターショー12】メルセデスベンツ SLS AMG ブラックシリーズ[詳細画像])
http://response.jp/article/2012/12/06/186528.html

(ケーニッグゼグ・アゲーラ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A9

(パガーニ・ウアイラ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9

レン・シュポルトの記事で、991ポルシェはスーパーカーか?、というのがあった。

(レンシュポルト Vol. 19:巻頭のコラムなので、目次には出ていません)
http://www.neko.co.jp/?p=2572

こんな議論が行われているのは、日本だけだろう。930ターボがスーパーカーだった国である。

(ポルシェ・911:2代目 930型(1974年-1989年))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB911#2.E4.BB.A3.E7.9B.AE_930.E5.9E.8B.EF.BC.881974.E5.B9.B4-1989.E5.B9.B4.EF.BC.89

991型になって、GTカーの色濃いクルマになり、スポーツカーとしての位置づけがシフトしてきた感があるが、オーナーとなる方は、あくまでスポーツカーとして、走りを楽しむために購入するという。

実測で300km出てしまうスポーツカーって、考えてみればスゴイことだ。しかし、ワタクシはカレラGTですら、スーパーカーではないと考えている。

オジサンの頭の中では、「マクラーレンF1」だけが真のスーパーカーであると、今でも信じて疑わない。P1が作られても、考えは変わらない。

スーパーカーという名に相応しいのは、「時代を超越したクルマ」、つまり、技術、性能、カーコンセプトなど、その時代のクルマの価値を凌駕する高みにあったかどうかが問われるのだ。

その意味では、ヴェイロンでさえ、疑わしい。

航空機の離陸速度を超える走行速度、コンピューターの助けなしには、まともな走行すらできない巨大なパワー。

そんな、乗り物を、公道で自由に走らせて楽しむ時代は終わろうとしている。

ひょっとしたら、もう二度と真のスーパーカーが作られることはないのかの知れない。

キンドル「体験」2012年12月08日 21:45

キンドル「体験」
キンドル「体験」


久々の秋葉原。

ふらりと立ち寄った量販店で、物欲に負けて、定価で買ってしまった。

「Kindle Paperwhite 3G」である。

(Kindle Paperwhite 3G)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007OZNYMU/ref=famstripe_ks

こんなもんに、1万3千円も払った私が、アホだった!。

理由はカンタン!。

インターネット接続にはWiーFiが必要なのだ!。

そんなことは、どこにも書いていない!。

買ってみて、アキバのサイゼリアで箱を開け、起動させ、ブラウザ(体験版)を立ち上げて、初めて知った。

詐欺にも等しい、この所業!!。

3G接続が無料だというから、5000円も余分に払ったのに・・・。

まあ、いい。

人間は、失敗から学ぶわけだな。成功からは、何も学べない。むしろ、成功体験が足を引っ張り、柔軟な発想を妨げてしまう。

悔し紛れに、警句を吐いてみても、失った時間と金は返っては来ない。

3Gが無料というのは、アマゾンでお買い物をしていただけるお客様のためのもので、タダでネットに接続しようなんてセコイ考えのにわかユーザーなど、端から相手にしていないのである。

しかし、悔しい!。切歯扼腕、歯軋りし、足摺をして悔やんでも悔やみきれない。

(アマゾン、日本向けキンドルストアのオープンとキンドル・ペーパーホワイトの予約開始)
http://www.iemusubi.com/column/single/324

この宣伝を読んでも、確かに、3Gでインターネットに接続できるとは書いていない。

だから、このブログの全身全霊を傾けて、ここに書いておく。

「Kindle Paperwhite 3G」では、インターネットに接続するために、Wi-Fi環境が必要である。3Gは、アマゾンに接続する以外の使い道はない。

淡い期待を抱いて、買ってはいけない。

世の中に、美味しい話なんてないのだ。

まあ、ワタクシはワイマックスルーターを持ち歩いているので、今回の案件では、実害は5000円で済んだ。

ホントかあ?。

キンドルは、意外とデカくて重い。200gを超える重量は、ⅰPod touchを持ち歩いている身としては、拷問のような重さである。これは、予想外だ。

大きさも、7インチのタブレットと大差ない。

これでは、持ち歩くわけにはいかない。

やはり、6インチのタブレット端末で、電池の持ちがいいやつが出てくるのを待つしかない。

電子書籍端末としての使い勝手については、少し頭を冷やしてから、報告する。

今の状態で、冷静な評価を下すのは困難だ。

とりあえず、電子辞書が入っているので、辞書代わりに使うことができる。

しかし、最初に検索した単語が、「慙愧」(ざんき:自分の見苦しさや過ちを反省して、心に深く恥じること)だったりするんだよなあ・・・。