熊本地震 ― 2016年04月16日 07:56
熊本地震
連続する地震で、甚大な被害が出ている。
多数の死者、行方不明者、けが人の報告がある。
遠く離れたパラオからは、手も足も出ない。
建物や橋梁、ダム(!)の被害も出ているようだ。
熊本空港は、ターミナルビルが危険な状態ということで、全面閉鎖になったそうだ。
14日から続く地震で、16日1時過ぎの地震が本震だという。
その前は、前震だったということになるのだが、本当にそうなんだろうか?。
今後、今以上の規模で地震が起これば、この揺れも、実は前震だったということになりはしないのか。
陸上の断層の活動で発生しているようだが、その予兆はなかったんだろうか。
計り知れない自然の活動に、人間が出来ることは限られている。
その限られた対策は十分だったのか・・・。
いつものパターンだな。
何かが起こると、後知恵で問題を指摘して、その対応を非難する。
食堂で、朝のニュースを見ていると、余震が立て続けに発生している。
九州中部全域が揺れに見舞われている。
押しつぶされたような建物の様子が流れている。
救助活動は、全く追い付いていない。
諦めないで、続けるしかない。
時間との勝負が始まっている。
そのニュースを聞きながら、浮沈子は今日もCCRで潜る。
なんとも複雑な心境だな・・・。
連続する地震で、甚大な被害が出ている。
多数の死者、行方不明者、けが人の報告がある。
遠く離れたパラオからは、手も足も出ない。
建物や橋梁、ダム(!)の被害も出ているようだ。
熊本空港は、ターミナルビルが危険な状態ということで、全面閉鎖になったそうだ。
14日から続く地震で、16日1時過ぎの地震が本震だという。
その前は、前震だったということになるのだが、本当にそうなんだろうか?。
今後、今以上の規模で地震が起これば、この揺れも、実は前震だったということになりはしないのか。
陸上の断層の活動で発生しているようだが、その予兆はなかったんだろうか。
計り知れない自然の活動に、人間が出来ることは限られている。
その限られた対策は十分だったのか・・・。
いつものパターンだな。
何かが起こると、後知恵で問題を指摘して、その対応を非難する。
食堂で、朝のニュースを見ていると、余震が立て続けに発生している。
九州中部全域が揺れに見舞われている。
押しつぶされたような建物の様子が流れている。
救助活動は、全く追い付いていない。
諦めないで、続けるしかない。
時間との勝負が始まっている。
そのニュースを聞きながら、浮沈子は今日もCCRで潜る。
なんとも複雑な心境だな・・・。
楽しいことは ― 2016年04月16日 16:55
楽しいことは
25人の死者が報じられている熊本地震。
震源が東に移動しており、他の断層への影響も懸念されている。
そんな中、DD前でインスピレーションのテクニカルレベルのコースということで、今日も器材のトラブルにもめげず、輪ゴム付き弁当からチョイスした野菜炒め弁当に、サキさんのおばさんからの小魚の佃煮を加えて、ガッツリと栄養を付けて潜っている。
オープンサーキットで潜る回数が増え、頭の中がそっち寄りになっているところを、強制的に切り替えようとしている。
4日目になり、コンフィギュレーションも徐々に煮詰まってきた。
明日は、別の調整をしてみようと思っている。
ドヨーンとしたDD前の小さな生き物たちが、徐々に目に入るようになってきた。
相変わらずジタバタしてはいるが、ハイセットポジションのままの安全停止、バックアップのペトレルの切り替えなどは、かなり慣れてきた(出来るようになったというのとは、別の話ですが)。
テッセラクトのブラダーが、サイレントダイビングのトラベルフレームでは広がってしまい、左右のバランスがとりにくくなっている。
今後の課題だな。
新しいコンフィギュレーションには、新しい工夫を、というところか(スキルが付いていかないんで・・・)。
深度維持の精度が限りなく求められていて、もう、ビタッと止まれないとOKが出ない。
トリムを維持しようとして、スカーリングすると、バツ印を食らう・・・。
力を抜くと、直立する(つーか、ベイルアウト側に傾く)。
ゆっくりと泳いでいる分には、全く問題ない。
今回のトレーニングも、あと2日。
明日はボートが使えそうだ。
楽しいことは、早く過ぎていく。
それでいい。
次回の日程は未定だが、なるべく早く来て、続きをやりたいな。
その頃までには、熊本地震も収まっていて欲しいものだ。
やはり、気になって仕方ない。
何が出来るわけでもない。
災害と向き合って暮らさざるを得ない。
恐怖と不安。
しかし、その中で生活し、泣いたり笑ったりして生きていく。
そういうものなんだと、頭では分かっていても、やはり釈然としない。
涼しい海風に吹かれながら、もっともらしいことを書いても、どこか実感がない。
午後の傾いた陽に照らされている眩しい海、白い船、緑の島、明るい空・・・。
南の島にどっぷり漬かって、浮沈子の脳細胞はふにゃふにゃになっている。
BGMを聞きながら、運動の後の心地良い眠気に抗い難い状況だ。
夕食には、まだ早いな。
ひと眠りしよう・・・。
25人の死者が報じられている熊本地震。
震源が東に移動しており、他の断層への影響も懸念されている。
そんな中、DD前でインスピレーションのテクニカルレベルのコースということで、今日も器材のトラブルにもめげず、輪ゴム付き弁当からチョイスした野菜炒め弁当に、サキさんのおばさんからの小魚の佃煮を加えて、ガッツリと栄養を付けて潜っている。
オープンサーキットで潜る回数が増え、頭の中がそっち寄りになっているところを、強制的に切り替えようとしている。
4日目になり、コンフィギュレーションも徐々に煮詰まってきた。
明日は、別の調整をしてみようと思っている。
ドヨーンとしたDD前の小さな生き物たちが、徐々に目に入るようになってきた。
相変わらずジタバタしてはいるが、ハイセットポジションのままの安全停止、バックアップのペトレルの切り替えなどは、かなり慣れてきた(出来るようになったというのとは、別の話ですが)。
テッセラクトのブラダーが、サイレントダイビングのトラベルフレームでは広がってしまい、左右のバランスがとりにくくなっている。
今後の課題だな。
新しいコンフィギュレーションには、新しい工夫を、というところか(スキルが付いていかないんで・・・)。
深度維持の精度が限りなく求められていて、もう、ビタッと止まれないとOKが出ない。
トリムを維持しようとして、スカーリングすると、バツ印を食らう・・・。
力を抜くと、直立する(つーか、ベイルアウト側に傾く)。
ゆっくりと泳いでいる分には、全く問題ない。
今回のトレーニングも、あと2日。
明日はボートが使えそうだ。
楽しいことは、早く過ぎていく。
それでいい。
次回の日程は未定だが、なるべく早く来て、続きをやりたいな。
その頃までには、熊本地震も収まっていて欲しいものだ。
やはり、気になって仕方ない。
何が出来るわけでもない。
災害と向き合って暮らさざるを得ない。
恐怖と不安。
しかし、その中で生活し、泣いたり笑ったりして生きていく。
そういうものなんだと、頭では分かっていても、やはり釈然としない。
涼しい海風に吹かれながら、もっともらしいことを書いても、どこか実感がない。
午後の傾いた陽に照らされている眩しい海、白い船、緑の島、明るい空・・・。
南の島にどっぷり漬かって、浮沈子の脳細胞はふにゃふにゃになっている。
BGMを聞きながら、運動の後の心地良い眠気に抗い難い状況だ。
夕食には、まだ早いな。
ひと眠りしよう・・・。
最近のコメント