単二乾電池2018年05月17日 22:19

単二乾電池
単二乾電池


グッドマンハンドル付きのダイビングライトを買った話は、既に書いた。

(ズウォティ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2018/01/27/8777242

「定価では、991,15ポーランドズウォティだそうだ。」

最近は、このダイビングライトが大活躍している。

活躍し過ぎて、先日はダイビング中にバッテリー切れまで起こしてくれた(良い子は、バッテリーの管理もしっかりしましょう!)。

えーと、エア切れのサインを出す際に、振るのを忘れることは、ここだけの秘密だ。

Sドリルは、何回かやっているが、毎回、必ず、100パーセント振るのを忘れる。

まあ、どうでもいいんですが。

もちろん、どうでも良くはない。

暗闇の中で、喉を搔き切るジェスチャーをいくらやっても、誰も助けに来てはくれない。

水中では、ダイバーはダイビングライトに命を預けている。

もちろん、予備のライトは携行しているが、慌てて取り落としたりしたら目も当てられない。

マーフィーの法則によれば、そういう時にはえてして、同系統のトラブルが連続して発生することになるのだ。

その時のバックアップは、最早ない・・・。

オリジナルのページがリンク切れしていたので、張りなおしておく(型落ちになったらしい)。

(LED TECLINE US-16 GOODMAN)
http://diving-store.net/en/lights-torches/263-led-tecline-us-15-goodman-10w-1500-lm.html

で、初めに買った単二の電池が成仏したので、予備で買っておいた4本を突っ込む。

手持ちはゼロになったから、秋葉原の上海問屋に仕入れに行く。

(アルカリ乾電池 単二 4本組)
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=7&br=226&sbr=1112&ic=353930&lf=0

アルカリ電池で、4本一組。

8本買って450円(税込)だ。

安い。

単二電池を店頭在庫で、常時大量においているしな(20パック以上)。

使用頻度が高くなるようなら、ニッケル水素電池を仕入れて、充電式にしてしまおうと思っている。

高くなるかな。

暗いところにダイビングしに行かなければ、無用の長物になる。

えーと、最近はトレーニングダイブが多く、カメラは持ち歩いていないので、撮影用ライトの代わりにもならない。

無意味に明るいライトを、ひも付きで持ち歩いて顰蹙を買うのがおちだ。

電池を買った店では、単二で間違いないかどうか、念を押されるしな・・・。

まあいい。

レアな電池を使う、レアなライトなわけだ。

ポーランド製と聞いただけでも暗くて寒そうだしな(偏見じゃないのかあ?)。

このライトの電池を、充電式に切り替えるかどうかが、一つの目安だろう。

泥沼のようなテクニカルダイビングの世界に、どっぷりと漬かっていく・・・。

秋葉原から神田まで、てくてく歩いて行ったので、今日の歩数は久しぶりに1万歩を超えた。

健康にも優しい単二電池か・・・。