インスピの利点2013年01月12日 23:14

インスピの利点
インスピの利点


APDのインスピレーションの利点は、普及率、有益な情報、国内のサービス、海外での認知度(国内は、ほぼ0です)、多くの人柱(既存のユーザー)、国内での死亡率の高さ(危険の認識がある)、運用マニュアルの充実(日本語版もあります)などなど。

あんまり、利点じゃないような・・・。

しかし、幸か不幸か、付いたイントラの好みでこの器材を使う破目になった。

世の中には星の数ほどのCCRがあり、売りたいかどうかも含め、エバンジェリストに事欠かない。そして、市場はそれほど大きくはない。

当然、現れては消えていく運命のCCRも多いわけだ。製品寿命は、電気系統があるので10年くらいだろうが、オーバーホールや交換部品を換えていけば、飽きるまでは使えるだろう。

インスピなどは、そういった需要にも応えてくれている。部品供給が滞ることはあっても、停止してしまう心配は一番少ない。

数が出ているということは、カスタム部品も多いはずなのだが、浮沈子の目にはあまり止まらない。APDの純正部品は充実しており、いろいろなカスタマイズが出来るようだ。

それを、使いこなせるかが問題ではある。

ダイビングの器材の選択は、運用思想に従う。

兵器と同じで、どんな戦い方をするかで調達する武器が決まる。どんな潜り方をするのか、バディやチームのスキルはどうか、環境は暖かいのか、流れがあるのか。

でも、それは高度な潜水を行う場合であり、レクリエーショナルなシーンでは、持っている器材や、借りられる器材の範囲で、状況に応じてダイビング自体を調整する。

遊びだから。

ミッションの遂行が目的ではない。だめなら止めていい。陸上の楽しみに変更してもいいのだ。

CCRも、機嫌の悪い時はある。マウスピースが切れたり、センサーがイカれたり、バッテリーが放電したり、水が漏ってきたり。

インスピの不具合の多くを、この5年間で経験した。これも、財産である。そんな時にどうしたらいいのかという、実体験に基づく対応を取ることができる。

基本的な対応と、その応用。

それらの多くは、マニュアルではなく、経験から学んだ。

インスピは、CEの認可を得ているので、メーカーはその範囲の改造しか行えない。つらいところだ。基本的に純正で使用することを推奨している(純正部品の使用を含む)。

サイドマウントなんて想定外である。世の中にはもっと適した器材がいろいろある。プリズム、メガロドン、ハンマーヘッド、ゴーレム、などなど。

だれもが簡単に扱えるオートマ車のようなインスピでサイドマウントなんて、笑っちゃうわけだ。しかも、オープンウォーターでの使用を前提としている。

ミスマッチ、意味なし、カッコだけ・・・。

だからこそ、サイドマウントにする意義がある。

リブリーザーだって、ついこの間までは、レクリエーショナルで普及させようなんていう話はなかった。あれは、テクニカルの器材だよ・・・。

サイドマウントだって、穴に入るダイバーしか用のないコンフィギュレーションだったはずだ。バックマウントで、何処が悪い?。

だから、サイドマウントのCCRなんて、思い切り外しているし、選りにもよってインスピでやるなんて、論外だ。

この常識から逸脱した形こそ、これからのダイビングを示唆している。レクリエーショナルから発展分岐したテクニカルの技術が、レクリエーショナルにフィードバックされるというのは、器材だけではなく、運用や教授法にも取り入れられてきた。

それが目に見える形になってきたということだ。

なぜ、あのダイバーはCCRで潜っているのだろう?、なぜ、サイドマウントで潜っているのだろう?、なぜ、インスピなんだろう?。

見る人全てが疑問に感じ、考える。

全ては、安全のため、生きて還るため、楽をしたいためである。

それを表現するのに、インスピのサイドマウント化は、最もインパクトがある。

それが最大の利点である。

コメント

_ 唐澤嘉昭 ― 2013年01月14日 09:07

Oceanaへのヤドカリ仙人へのコメントをたどってきました。面白いお話聞かせてください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック