SMCCRの構想2013年01月13日 16:52

SMCCRの構想
SMCCRの構想


世にサイドマウントのOCによるオープンウォーターと、レクリエーショナルレベルのリブリーザー講習はあるが、両者をミックスしたコースはない。

だって、そんな器材はないんだから。

手付かずの市場がある(ような気がする)。

タイプRのサイドマウンントリブリーザーが登場するかもしれない。

今はニッチな市場かもしれないが、サイドマウントだって、CCRだって、メジャーではなかった(今でも)。究極の隙間かもしれない。

まあ、サイドマウントだから、狭くてもいいや・・・。

んなこたぁ、どうだっていい!。

リブリーザーは目新しいが、今さら背中に背負うのはダサイ!。

サイドマウントは風変わりだが、オープンサーキットは吸い飽きた!。

先進的なダイバーは、皆、SMCCRに行くだろう!(勝手な予想)。

それぞれのメリットを、同時に享受できる。

まあ、デメリットも同時ですが・・・。

ディリュエント側のタンクを、例えば6リットル1本にしたら、小さめの酸素ボトルと組み合わせて、2つの筒を左右に振り分けたきれいなストリームラインができる。

この構成を基本として、サイドマウントの利点を活かし、酸素側やディリュエント側のタンクの形状、容量、本数を、ダイビングのスタイルに合わせて調整していけばよい。

酸素側は、基本的には1本で済ませたい。最大で6リットルのステージボトルだ。本体と縦に繋げた時の長さは、想像を絶する!。

これは、今のところ考えないことにする。どうしても、もって行きたい時は、本体とは別にして、マニュアルインフレーターに突っ込む。

最大で、純正の3リットルのスチール製のボトルを付けられればいい。中圧ホースは、最近はフレキシブルな製品が出回っているようなので、ソレノイドへの取り回しも問題なかろう。

本体と、ボトルのバルブ(ファーストステージ含む)は、完全にカバーする。少々かっこ悪いが、後ろからタンクの本体がはみ出す形になる。タンク自体の強度は問題ないので、抜け落ちたりしないような仕掛けを考えておけばよい。ボトルのネックを使用すればよいだろう。

どんなサイズのタンクでも、付けようと思えば付く。タンクの本体を剛結合せず、多少ぶらぶらさせてもかまわない。本体直下にバルブがあるので、バルブ操作も可能だ。バルブ位置が変わらないように、タンクが回転しない仕組みが必要だ。

タンクの種類に応じて、適切なバランス取りを行うことが条件である。ウエイト付けたりとか。

1本のストリームラインと、タンクフリーを両立させ、バルブやファーストを保護し、カバーの長さを最小限にする。

分割して結合してもいいのだが、結合強度や作業の煩雑さを考えると、少なくとも初めは1ピースでいきたい。

フックはケースに2個、酸素タンクの胴体側に1個(バルブのところは、ケース側に付ける)で、タンク胴体のフックは、背中に着けた延長ヒレなどに付ければ具合が良いだろう。

サイドマウントの利点である、バルブが手元にあるということを敢えて捨てて、1本の形状の中で、多様なサイズの酸素タンクの使用を可能とするデザインである。

これはしかし、浮沈子の運用に特化した仕様である。

異なるサイズの酸素タンクを使用しつつ、1本に纏めたい。なおかつ、インスピの箱に収めて飛行機に積みたい。国内のタンクは出来る限り小さいものを使用し、セブなどでは3リットルの純正スチールタンク、場合によっては6リットルのアルミタンクも使いたい(この時は、2本パラレルでしょうな)。

こんな特殊な仕様は、万人向けではないので商売にはならないが、もっと一般的な仕様のSMCCRを作ればいい。

同じ構成でも、エボリューションのキャニスターに、2リットルの酸素タンクなら、全体をカバーしても成立する(それでもかなり長い)。バルブ操作については、この際だから諦めてソレノイド・シャットオフ・バルブをつけてしまったほうがいいかも。

こうして出来上がったSMCCRの講習が行われれば、きっと参加希望者が殺到するだろう(???)。

なにしろ、中圧ホース数本と、アルミ製(たぶん)の筒、蛇腹ホースの延長(付け替え)で、楽しい工作とぶっ飛んだ体験が味わえる。

APDも、どうせデチューンしたインスピを出すなら、せめてこのくらいのことをやってくれてもいいのではないか。

今日は、図面を書いてイントラに頼んでおくことになった。ケースの作成が始まるわけだ。2個作ることにするが、初めのケースは工作の難易度が低い、テスト用とすることにした。

筒上のケースに穴や切り欠きを入れるだけの、シンプルなものにする。そもそも、サイドマウントのインスピレーションが、成立するかどうかを確認する必要がある。バランスの確認や、構成の実証、操作上の問題点の洗い出しを行う必要がある。

何度か運用して、修正案が固まったところで、決定版を作ればよい。強度を確保しつつ、いろいろアジャストできるようにすれば、多様な需要に応えられるものが出来るかもしれない。

サイドマウントだけでは、物足りない。リブリーザーだけでは不満だという、ワガママで、身勝手で、身の程知らずで、カッコ付けたがりで、新し物好きなリゾートダイバー(ここ、重要です)に特化した超ニッチな需要ではある。

しかも、インスピ限定!。

せいぜい1万台くらいしか売れていない機種(それでも、業界最大手)にフォーカスして、勝算はあるのか。

だから、とりあえず、浮沈子専用ということで特注する。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック