ランフラットタイヤ2013年03月07日 01:19

ランフラットタイヤ
ランフラットタイヤ


「ランフラットタイヤ (Run flat tire) とは、パンクして空気が抜けた後でもそのまま100 km程度の距離を走ることができるタイヤのこと。」と書いてあるのは、このページ。

(ランフラットタイヤ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4

ランフラットタイヤを示す記号として、ブリヂストンは「RFT]を使用している。画像のRE050もランフラットタイヤである。

現在、RE050には、ランフラットタイヤの設定はない。

(POTENZA)
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/potenza/index.html

S001RFTが、取って代わっている。

(POTENZA S001 RFT)
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/potenza/s001_rft/index.html

「※空気圧0kPa時に、ISO基準に基づいた試験条件において、「速度80km/hで80kmの距離」まで走行が可能(ISO基準)。」とあるので、冒頭の引用よりは性能が控えめになっている。

とはいえ、十分な性能ではないだろうか。

もう、スペアタイヤを積んで、ジャッキアップしてタイヤを交換するなんて手間はかけないでいい。

乗り心地や、燃費が犠牲になるというが、雨中のタイヤ交換の惨めな作業を考えれば、そんなものは屁でもない。

値段は高いが、エンジンのオーバーホールと比べたらどうってことはない(ふつう、比べねえべ?)。

(ポルシェ911(930)タイヤ交換)
http://taiyaman.exblog.jp/16454683/

この記事によると、「BSのS-02Aのみ」とある。

(標準装着タイヤ車種別一覧:ポルシェ)
http://www.bridgestone.co.jp/sc/potenza/lineup/import-car/porsche.html

しかし、メーカーのページでは、このサイズは、「S-02」となっている。

F 205/55ZR16 N3 S-02
R 225/50ZR16 N3 S-02

まあ、いい。

2011年の記事だから、型番が変わったのかもしれない(?)。

N品番のタイヤでは、もう、ランフラットは履けないのだ。

930、ランフラットは、遠くなりにけり・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック