ダイビング事故2013年03月18日 00:30

ダイビング事故
ダイビング事故


DANの会報である、アラート・ダイバーの最新号が送られてきた(ふつー、最新号しか送ってこないんだが・・・)。

まあいい。

ためになる記事が多く、毎号精読している。

年会費も5000円くらいと高いし・・・。

海外でダイビングをする際、DANへの加入は必要最低限の保険である。未加入の場合、緊急再圧施設へのヘリコプターは飛ばないと思っていい。

外国では、命は金で買うというのが常識である(ヘリがなければ、もちろん命も買えません)。

そして、季刊の会報が送られてくる。

眞野先生の、辛口の巻頭言が添えられている。

今号の記事で浮沈子が気になったのは、DANアメリカ会長のダン・オーア氏の講演録にあった、肥満度と死亡率の関係を示したグラフ6である(肥満の方は、是非、ご覧ください)。

一目瞭然、「かなり肥満」なダイバーの死亡率は、なんと、50パーセントを越えている!。

スクーバダイビングという行為が、循環器系にものすごい負担をかけていることの現れである。

また、溺死の原因は、通常追究されないが、死因の7割を占める重大な事象である。この研究が947例について行われており、参考になる。

窒息、加齢、心臓疾患がほぼ同じ割合で、殆んどを占めている。

緊急事態を誘発するトリガーとしては、緊急浮上、エア不足、浮力トラブルが多い。

水中で対処しようとせず、浮上を試みるわけだな。気持ちは分かるが、リスキーである。もちろん、それ以外に選択肢がないこともあるが、最後の手段であるべきだろう。

エア不足は、いくつかの要因が挙げられる。ガスの管理が重要であり、バディシステムが機能しなかったり、器材の操作を熟知していなかったりという複数の原因が重なってアクシデントに発展する。

浮力トラブルは、オーバーウエイトとか、緊急時のウエイトの外し方を知らない(BCのポケットに入れるタイプ:浮沈子が使っていたやつもこれ)などだ。

この中では、ガスマネジメントの重要性を強調しておきたい。

オープンサーキットであれ、CCRであれ、水中で呼吸するには陸上から持ち込んだガスがなければ話にならない。

そのくせ、ゲージを確認する習慣は、なかなか身に付かない。そもそも、ダイコンなんかより、ゲージを見るべきだ(最近は、無線でダイコンに残圧を飛ばすのもある)。

CCRは、トレーニングにおいて、オープンサーキットよりも頻繁にゲージを確認するように習う。PO2だけではなく、残圧の確認も怠りなくしなければならないと教わるわけだ。

この発想は、ハサップに似ている。

PO2は、最終出荷状態を管理しているが、元になるガスがなければ、最終的な状態も維持できなくなる。CCRの本質は、ナイトロックス(トライミックス)製造機なので、希釈用のディリュエントガスも含めて、原料管理が必要なわけだな。

もちろん、ソレノイドバルブの作動音(厳密には、作動して出てくる酸素の噴出音:プシュー・・・ってやつ)を確認することも含まれる。これは、製造工程の管理に当る。

それらを含めて、最終的にPO2を1分以上4分以内の間隔で、ダイビングの間中確認するわけだ。

めんどくせーっ!。

そういう方は、CCRを安全に運用することはできませんな。

オープンサーキットなんて、ゲージだけ見てりゃいいんだから、簡単である。

トランスミッター付けて、ダイコンに飛ばすなんてややっこしいことしなくたって、マイフレックスの高圧ホース買ってきて、手首に直接付けるのが簡単でいい。サイドマウント化によって、短い通常の高圧ホースにして、見やすい位置に持ってくるというのもアリだ。

浮沈子は、手首にゲージを付けることを考えている。

これでガスの管理はバッチリである。当然、ゲージは新品に買い換えるんだろうなあ?(いや、それは、ちょっと・・・)。

まあいい。

ガスマネジメントには、ガスの内容の管理も含まれている。安心して吸えるガスなのか、臭いを嗅いだり、酸素センサーで測定したりも重要だ。

エアの場合は、臭い嗅ぐだけ。

してますか?。

浮沈子は、してます。

臭いエア吸って、気持ち悪くなったことあるし。

一酸化炭素混入の場合は、それだけでは無臭なので分からないが、ポンプの排気ガスを一緒に吸い込んでいることが多いので、臭いで気付くことができる。

有機物が、混じっていると、悲惨な臭いがする。

めったにありませんが。

臭い、嗅ぎましょう。

DAN会報には、ココナッツの実(椰子の実ですな)が落ちてきて死亡する確率も書いてあり、ダイビングのリスクより高い。

セブには、椰子の木があり、使用済みのソフノライムをばら撒く時は、その下に行かなければならない。

気をつけようっと!。

ダイコン考2013年03月18日 21:54

ダイコン考
ダイコン考


浮沈子がダイビングを始める時に、真っ先に検討したのがダイコンである。中古でアラジン・プロ(古いですなあ!)を、1万円くらいで競り落とした。

今でも、2台持っている(使ってないけど:理由は後述)。

新品の頃は、15万円位していたという、名機である。インストラクターやガイドなど、ヘビーなダイバーに人気があった。

何のことはない、デコが甘いだけ・・・。

製品化を待ち望んでいたのが、ガリレオ・ソルであった。でかくて老眼に優しい表示!(トランスミッター4台を管理可能)。

最大水深330m(おおっ!:スクーバの世界深度記録と同じ!)。

最近は、ガリレオ・ルナという、安易なネーミングを付けられた安物も出ている(循環機能測定などを、オプションにしたもの:トランスミッターは、2台まで管理可能)。

といっても、さすがウワテック、トランスミッターを付けると10万円を超える。

まあ、テクニカル方面のダイコンに比べれば、バーゲン価格ではある。

20万円は、当たり前な世界だ。

浮沈子は、ゲージ代わりにTUSAの安物を買った。2万円を切る価格であった。潜水時間と深度が分かればいい。あとは、減圧表を3種類くらい、プレートに書いて持っていく。

計画潜水なんだから、こんなもんでいいでしょ?。

(ダイビングコンピューター IQ-700:安い割りに、結構高機能です。既に売り切れのようです。)
http://www.tusa.net/gear/instruments/iq700.html

それでなくても、ゴッツイCCRのオマケのダイコンが標準で付いてるんだから。

海潜りでは、こちらのお世話になることは、逆にない。数字が小さくて見づらいし、PO2チェックしかしていない。

メインのゲージが壊れたりすれば、visionの方をバックアップにして運用する。老眼には厳しいディスプレイである。

以前は、アラジン・プロをメインにしていたのだが、減圧に対応していないのと、ゲージモードに出来なかったため、ダイビングごとに、ピーピー鳴ってうるさく、24時間のペナルティが出るので引退となった。

シンプルで、いいダイコンだったが、テクニカルでは使えない。

サイドマウントCCRにしたので、トランスミッターも気になる。

あんなもんは、テクニカルダイバーは見向きもしないが、浮沈子は、柔軟性に富んでいるので、バックアップとして付けてみたい。プラグの代わりに付けても面白いかもしれない(そんなダイバーって、いるのかあ?)。

電池とか抜いて、なんちゃってトランスミッターというのも、かっこいいかもしれない(んなわきゃない!)。

ダミーの監視カメラがあるくらいだから、ダミーのトランスミッター作ったら、売れるんじゃないか!?。

もっとも、絶対数が出ないので、儲け話としては美味しくはない。

まあ、どうでもいいんですが。

(ダイコン比較表:mic21のページ)
http://www.mic21.com/shopping/hikakuhyou/dicom/

利に聡いお店なので、浮沈子の買ったような安物は掲載されていないが、最近流行のダイコンがずらりと出ている。

トランスミッター対応の機種も多く、スントの上位機種の殆んど、ウワテックの高いやつは、軒並み対応している。

イントラに聞けば、鼻であしらわれることは間違いないが、どうしてもタンクをキャニスターの後ろに直列に繋ぎたい浮沈子は、通常のゲージのほかに、トランスミッターを付けてみたい。

酸素とディリュエントに1個ずつ付けて、モニターするわけだな。

スントのDX(ディーテン)が、5月に発売になるというので、ちょっと気になる(税抜きで19まん5せんえんもするうーっ!)。リブリーザー対応というのも気になるじゃあないですか!。

しかし、マニュアル(英語ですが)を見る限り、複数のトランスミッターをサポートしているわけではないような感じ。

これで、CCR対応とか言ってるのは、詐欺じゃないのかあ?。最低でも、酸素、ディリュエント、ベイルアウト用シリンダーの3個くらいは管理できないと困る。

エフエルコーポレーションに、確認せねばなるまい。

「株式会社エフエルコーポレーション
ご担当者様


初めまして。(浮沈子の本名)と申します。

リブリーザーでダイビングを楽しんでいる中年ダイバーです。

この度、DXというCCR対応モデルが発売されると告知されているようです。

値段が高いので、どうしたものかと考えていますが、トランスミッターが使える機種とのことで、マニュアルを読んでみました。

CCRの場合、最低でも酸素、ディリュエントガス、ベイルアウト用ガスと、3本のシリンダーを使用することになります。

DXの場合、トランスミッターはいくつまで管理できるかが、(英語力が拙いため)良く分かりません。何個のトランスミッターが管理できるか、お教えいただければ幸いです。

suuntoのダイビングコンピューターを使ったことがないので、初歩的な質問になってしまいますが、お許しください。

発売前の機種なので、現段階で分かる範囲でお答えいただければ助かります。


実は、APDのインスピレーションを改造して、サイドマウントにコンフィギュレーションを変更してみました。

タンク残圧の管理にトランスミッターが使えると、ゲージの頻繁な確認が必要なCCRの運用には非常に効果があります。

純正の高圧ホースでは、ゲージが扱いづらくなっていて、マイフレックスの高圧ホースに換えようと思っていますが、トランスミッターという手もあるな、ということで検討しているところです。

もちろん、ゲージは何らかの形でつけておくことは必要ですが。


長くなりましたが、どうぞよろしくお願い致します。

取り急ぎ、用件のみで失礼いたします。」

というわけで、返信があれば、また報告する。

まあ、当てにはしていないが。