三重策の意味2013年03月01日 23:44

三重策の意味
三重策の意味


(B787トラブル:バッテリー過熱、三重防止策示す−−ボーイング社長)
http://mainichi.jp/select/news/20130301ddm012040087000c.html

この記事を引用したのは、一番シンプルだから。

・バッテリー内部のリチウムイオン電池の過熱防止
・過熱した電池から他の電池に熱が広がらない対策
・全体が過熱しても機体に影響が出ない対策

これで、三重の策となっている。

思い出せば、5重のバリアーというのもありましたなあ・・・。

(5重の壁)
http://ja.wikipedia.org/wiki/5%E9%87%8D%E3%81%AE%E5%A3%81

そもそも、原発の場合は、燃料からエネルギーを取り出すときに、必然的に5重になっただけのような感じだ。

ペレットだって、被覆管だって、熱エネルギーを回収するための構造で、別に放射能を遮断するための物じゃあない。

圧力容器だって、沸騰した水を格納するためのもので、必要な強度は物理的な力に耐えるだけのものに過ぎない。

原子炉格納容器になって、初めて放射能の遮蔽の目的が登場する。これだって、原子炉の冷却水の受け皿の機能があり、専用の遮蔽構造ではなかった。

原子炉建屋なんて、タダの箱である。原爆の攻撃(さすがに直撃はダメらしいが)にも耐える、NORADの重さ25tの耐爆ドアの強度なんて、元から無い(吹っ飛んだ建屋の映像が、今でも夢に出てくる・・・)。

(シャイアン・マウンテン空軍基地)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E7%A9%BA%E8%BB%8D%E5%9F%BA%E5%9C%B0

つまりは、原子炉には、元々、壁なんて無いのだ。メルトダウンが起これば、水素が発生することは当たり前だし、爆発すれば圧力がかかるのは当然だ。

それに耐えうる構造を持っていなかった時点で、原発は、丸裸同然だったわけだ。

この際はっきり書いておこう。5重の壁なんて、元からなかった。我々は騙され続けていたのだ。そして、原発は、今、この瞬間も世界中で、丸裸で動き続けている。

最悪の事態を想定して、安全策を立てる。基本中の基本である。それは、リチウムイオン電池も同じはずではないのか。

リチウムイオン電池の場合、ひとたび発熱、暴走が始まれば、それを止めることはできない。その時点で、その単セルは終わりだ。

初めの策である、「加熱防止」というのが、具体的に何を指すのか(実は、ボーイングが奥の手を出してくるのではないかと密かに期待しているのだが)。

浮沈子は、内部で起こる熱暴走のメカニズムを、原理的に解き明かし、抜本的な対策を採る以外に道はないと思っている。

ファンを回して冷やせばいいなどという、安易な話ではない。

で、結局、熱暴走はある確率で起こり、単セルは黒焦げになる。

そこから先は、何をやっても同じだ。

単セルがダメになった時点で、バッテリー全体の機能は失われる。直列繋ぎだから。小学生でも分かる。

唯一できることは、火災に発展しないような事後対策を行うだけだ。

それが、第2、第3の対策である。

間違えてはいけないのは、第2の対策をしても、バッテリーとしての機能を守ることは全く出来ないということである。

8つある単セルの、どれか一つでも発火すれば、おしまい。

第3の対策は、たぶんステンレスケースのことだろう。アルミケースの歪んだ映像が全世界に公開され、溢れた電解液が茶色い筋を作っていたわけで、見た目が悪い(そういうことかあ?)。

アルミのケースには、素材の持つ熱伝導率の良さを活かし、バッテリー内部の熱を外に逃がすという、大切な役割があったはずである。

ステンにしてしまうということは、その機能が減少するということだ。

逆じゃね?。

まあいい。

3重の策というが、バッテリーの機能が失われることに対しては、何の対策にもなっていないことが分かる(第1の策の中身次第)。

つまり、バッテリーをバッテリーとして使い続けるための対策は、「皆無」ということになる。

丸裸の原発と同じじゃん!?。

レイモンド・コナーCEOは、そんな話をわざわざしにきたのかあ?。

実際のところ、お手上げなのではないか。

この話、原発の時と同じ臭いがプンプンする。

最近のアメ車2013年03月02日 20:53

最近のアメ車
最近のアメ車


最新のアメ車に乗ってきた。

マスタングである。

結論から言うと、食指は動かなかった。

理由は、いいクルマだから!。

乗りこなす楽しみがない。

この車は、出来過ぎている。エンジンの音こそ勇ましいが、アイドリングになると静か過ぎて寂しい。

乾いた排気音といい、車体の剛性感といい、500Eと変わらんじゃないか!。

サスペンションも、リアがリジッドサスだというが、限界まで責めればともかく、普通に走っている分には、上等の部類である。

営業さんの勧めで、後席にも乗ってみたが、頭がつかえた以外は普通に座れる。決してエマージェンシー・シートではない。

デートカーにだって使える(相手がいれば・・・)。

その気になれば、その辺のスポーツカーをカモる位は、朝飯前だ。なんてったって、DOHCのV8で、排気量は5リットルである。19インチタイヤが、ドデカイ!。

営業さんは、前の4.6リットルモデルの方が、音は良かったと言っていた。SOHCの方が迫力ある音質だったという。

そうか、音による演出も、最近では行われるようになっているというから、その辺も売る側にとっては重要なのだろう。

嘆かわしい話だ。

高性能を搾り出すために、エンジンを大型化して、結果として排気エネルギーが大きくなり、消音機を咬ませても低減できないので迫力ある音になるのに、最近では、ダウンサイジングとかいって排気量を小さくしたエンジンの音を、マイクで拾ってキャビンに流すんだと!。

世も末だなあ・・・。

マスタングGTは、さすがにそんな必要は無いが、エンジンの音は、意識的に演出されたものであることが分かってしまう。

短い試乗コースを1周して戻ってくると、なんかもうお腹いっぱいになった。

繊細な電子コントロールを行うエンジンのくせに、無理やりワイルドな雰囲気を漂わせようとする意図が見え見えで、ちょっと悲しくなる。

5リットルとか言わないで、7リットルくらいのマッスルエンジンを積んで、後ろの座席なんかいらないから、2シータにして、リジッドでもいいから、ガチガチに固めて、どこにすっ飛んでいくか分からんクルマにしてくれたら、食指が動いたかもしれない。

誤解のないように書いておくが、本当にいいクルマである。

2ドアクーペで、5リットルエンジン車が、正規輸入の新車で500万円というのは、安すぎるくらいだ。できれば、マニュアル車が欲しいところだが、アメ車らしく、オートマでズボラ運転できるのもいい。

踏み込んでみたが、ちょっとタイムラグのあるエンジンだ。今時珍しい。5リットルのトルクが溢れ出て、グイグイ走るのが気持ちいい。

並行輸入の中古車なら、300万円台で手に入る。

(フォード マスタング GT V8 6速MT 走行履歴確認済  (ブラック):売れてしまっていたら見られません。)
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU1467255233/index.html?TRCD=200002

(フォード マスタング V8 GT クーペ プレミアム  (ワインレッドMe):売れてしまっていたら見られません。)
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU1545545062/index.html?TRCD=200002

370万あれば、国内仕様の極上中古車が手に入る。

まあ、新車でもいいんですが。

せっかく、試乗までしたが、浮沈子のコレクションにはならないだろう。

出来のいい乗用車なら、500Eで十分だから。

最近のアメ車は、なめてかかると、痛い目みるぜ!。

空冷ってどうよ?2013年03月03日 00:18

空冷ってどうよ?
空冷ってどうよ?


(PORSCHE 930 REPORT - ポルシェ930レポート)
http://www.lussocars.com/review2/index.htm#930

空冷ポルシェなんて、前世紀の遺物だ!(「993型は1998年まで少量が継続生産されたが、このモデルの生産終了をもって半世紀にわたってポルシェを支えてきた空冷エンジンが姿を消した)。

オイルは漏れるし、クラッチは減るし、音はうるさいし、馬力はないし、いいことないじゃん?。

(ポルシェ・911:2代目 930型(1974年-1989年))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB911#2.E4.BB.A3.E7.9B.AE_930.E5.9E.8B.EF.BC.881974.E5.B9.B4-1989.E5.B9.B4.EF.BC.89

ナローと呼ばれるタイプは別として、930は、最も新しいモデルでも24年になる。

930は、何がいいのか。

「丈夫です。壊れるものが付いていないという意味で、本当に丈夫です!。」と、プレステージの掛田さんが力説していた。

(スタッフ紹介)
http://www.prestige-tokyo.jp/info.html

壊れるものがないから丈夫って、どういうことなのか?。

たとえば、この車にはパワーステアリングが付いていない。したがって、パワステ関係のトラブルとは無縁である。

正確には、1977年までのノンターボは901型(後の911型)なのだが、もちろん、前世紀の車なので、それなりの欠点はある。

その最大の欠点が、エアコンの利きが悪いということだそうだ。

浮沈子に言わせれば、そんなものは欠点のうちには入らず、エアコンなんて外してしまえばいいとすら思う。

今日はフォードの店を後にし、J-AUTOで車検の依頼をして、空冷ポルシェ専門店(こんな専門店があるなんて、知らなかった)のプレステージに行った。

良品だけを売る、少し割高だが安心して買える店だと思った。

ボクスターに飽きたら、空冷911に乗ろうと思っている。

もちろん、まだ飽きているわけではない。むしろ、これからがボクスター乗りとしての真髄だと思っている。

しかし、せっかく空冷ポルシェが生き残っているのだから、一度は所有してみたいものだ。

3台持ちは有り得ないので、ボクスターを売り払うしかない。

空冷ポルシェといっても、930、964、993などがあり、そのバリエーションは、さらに細分化されている。

(空冷ポルシェの買い方 第1回 930か964か993どれを選べばいいのか?)
http://minkara.carview.co.jp/userid/1524333/blog/28813705/

この方の言うとおり、どれにするかを決めるのはまだ早い。

ボクスターを乗り換えるのは当分先のことだし、ボクスターで空冷ポルシェ探しをするというのも楽しい。

明日は早速、埼玉方面に足を伸ばしてみようかと考えている。

(ポルシェ 911 カレラ 最終本国新並  (スレートグレーM):売れてしまっていたら、見られません。)
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU1053493232/index.html?TRCD=200002

(ポルシェ 911 カレラ  (ジンクM):売れてしまっていたら、見られません。)
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU1699224875/index.html

まあ、気長に気に入ったクルマを探そう。

画像は、今日勧められたクルマだが、355万円と、お高い価格だったので、パス。

俺に乗ってくれ!2013年03月03日 22:12

俺に乗ってくれ!
俺に乗ってくれ!


何を血迷ったか、浮沈子は空冷ポルシェ、しかも、930に入れあげている。

今、俺に乗ってくれ、と3台の930からオファーがかかっている(これって、幻聴?)。

昨日掲載した2台と、横浜方面にいる1台がそれだ!。

(ポルシェ 911 カレラ 64エンジン  (ブラック):売れてしまったら見られません!)
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU1718177200/index.html?TRCD=200002

最初に見に行ったのは、川口のお店。

ボクスターで環七を延々と赤羽まで北上し、122号を経て、さらにわき道にそれてローソンでトイレの後、おもむろに携帯を取り出し、道に迷ったけど、どこよ?。

程なく着いた駐車場(ではなく、整備工場兼、駐車場兼、展示場!)。

田舎だからなあ・・・。

で、一人でやってる社長さんにお願いして、エンジンを掛けてもらったり、座らせてもらったりする。

安い方の84年式のは、14万キロ。いやな感じは無く、長年に渡り、このお店で整備を受けてきた素性のはっきりした個体だ。

タペット調整が必要だという。そのくらいでは、浮沈子は驚かない。時計も動かない。全く問題ない。ノーマルのまま、車齢なりのヤレ方、タレ方である。好ましい感じがする。

しかし、155万円のプライスタグを見ても、食指は動かない。

この子は、きっと次のオーナーがすんなり決まりそうな気がするんだ。

空冷中古ポルシェの素性の良さを持っている。

84年からは、シャシーが強化されているそうで、ボディ剛性高く、きちんと整備すればまだまだ現役である。

悪いけど、買わない。

で、89年型の6万キロの個体に試乗させてもらう。もちろん、社長の運転である。クラッチが良くないというので、初心者には無理だな、というわけである。

ウルサイ!、というのが第一印象である。

これは、「味」のうちなのだろうか。

ドイツ新車並行輸入なので、こちらも素性は明らかだ。305万円というプライスも頷ける。むしろ、かなりの激安である。何しろ930の最終年次というだけでも価値があるし、6万キロというのは、かなり少ない走行距離である。

第二印象(って、何だ?)は、昔のクルマだということ。全てが古い。24年前のクルマなので当たり前といえば当たり前だが、何の遠慮もいらないくらい、思いっきり古臭い。

これは、「味」を通り越している。

金庫の閉まる音は、確かにするが、それって、単に金属音がするだけだということが分かった。建付けが特にいいというわけではないようだ。

ベンツの123型のドアの方が、スゴイ。あれこそ、金庫である。

まあ、どうでもいいんですが。

で、街道に出た社長は、アクセルを吹かす。

確かに加速するが、怒涛のような加速ではない。大した馬力じゃないし、3.2リッターだし、SOHCの空冷エンジンだから、今時のスポーツカーではない。

ボクスターの方が、余程速い。

はっきり書いておこう!。

930は、道楽で乗るクルマだ。最終年次のNAの助手席試乗だが、間違いない!。速さとか、気持ちよさを求めて乗るのは間違っている。

930に乗っている、そのこと自体を楽しめなければ、ただのうるさく、古臭い、エアコンが効かない後席が狭いだけのクルマだ。

誤解のないように、このこともはっきりと書いておくが、この2台はどちらも買って損のない個体である。島沢さんも誠意のある社長さんだし、ダメなところははっきり言ってくれる。

せっかく行ったのだが、今回はご縁がなかったようだ。

そうそう、930は意外にも結構ロールする。乗り心地も悪くない。ガチガチのサスを想像していたが、見事に外れた。

最終年次の、程度の良い930に乗れたのは良かった。

帰りは首都高をチンタラ走ってきた。当然、オープンである。髪が乱れる心配だけは無くなったが(乱れるものが無いだけ・・・)、寒いので帽子を被っている。

秋葉原で昼飯を食い、昨日に続き、環八のプレステージに報告に行く。

掛田さんは、わざわざ時間を割いて、話を聞いてくれる(まあ、他の客もいないし・・・)。他店で仕入れた個体の面倒も看てくれるということ。

これ、浮沈子の得意技である。怪しい中古を見つけてきては、修理して乗る。手がかかればかかるほど、愛着が湧く(金もかかる・・・)。

店を後にして、500Eに(なぜか)乗り換え、今度は夕暮れの中を東名横浜までぶっ飛ばす。

大忙しである。

今回も道に迷って電話するが、着信するコール音が聞こえてきて、隣の駐車場に入れていたことが分かった。

こっちの個体は、ちょっと、相当、かなり訳ありである。

米国からの中古並行の、83年型SCタルガである。

ボディは、83年と元々緩いのに、タルガ(はっきりいって、オープンです)でもって、輪をかけて緩くなっている。

ユルユルだあ!

しかも、いろいろいじっている。

まず、はっきり分かるのが、レカロのシートとナルディのステアリングである。ダッシュボードには布製のカバーがかかっているが、めくってみると、案の定、樹脂が割れている。ETCもダッシュボードを貫通して、しっかりと付いているし・・・。

ホイールは良く分からないが、タイヤは前と後ろで銘柄が異なり、後輪にはパンクしてもそのまま走れるランフラットタイヤを履いている(後ろだけってのが、よくわからん!)。

エンジンは、どうなのだろう?。掛田さんは、ノーマルのSCじゃね?、と言っていたが、ネットのページではM64エンジン(964のエンジン)ということになっている。

タルガのチェックポイントである脱着式の屋根は、意外にもしっかりしていて、好印象である。

139万円のプライスは、殆んど全国で最安である(車検付では、最も安い:来年4月まであります)。

お店の人に聞くと、2週間くらい前に掲載したが、毎日問い合わせが入るという。

思いっきり、クセのあるクルマだ。ラジオのアンテナは動かないし、細かいことを言い出せばキリがない。

走行距離は、米国でどの位走っていたのかが不明のため、全く分からない。メーターでは、7万キロ余りとなっているので、それ以下ってことははないだろうが、実際想像もつかない。

掛田さんは、危ないから手を出さないほうが賢明であると、忠告してくれた(まあ、当然だな)。

しかし、である。

浮沈子の耳には、その時、はっきりと聞こえてきたのだ・・・。

「俺に乗ってくれ!」、「俺に乗ってくれ!」、「俺に乗ってくれ!」・・・。

どーしよう?(ビョーキだな・・・)。

環八のお店には、7時頃もう一度行って、タルガの報告をした。ランフラットタイヤの件は、ネットに掲載された写真を見ながら、その時教えてもらった。

2日で3回も来る、変なヤツだと思われたに違いない(そうじゃないとでも?)。

長くなったので、とりあえず終わるが、この続きは、きっと書く。

会計報告2013年03月04日 20:48

会計報告
会計報告(画像は本文と関係ありません)


MSCCRを作成するために、黄色い箱からいろいろ引っぺがし、丸裸になったインスピを、今度はあっちこっち、つなぎ変えて、イカスミ・スパゲッティにした。

ここまでに、いくらかかったかを計算しておこうと思う。

なにしろ、オモチャ屋さんに行くと、あれも欲しいし、これも欲しい。ガキと同じだな。しかし、浮沈子は、ぐっと堪えて必要なもの以外は手を出さない。

オトナだもん!。

だから、オトナのオモチャ屋なのである・・・?。

もちろん、メインはダイビング器材屋さんだが、100均や日曜大工用品店なども、今や楽しい遊び場になっている。

この話を延々としてもいいのだが、今日は会計報告の日だ。

まずは、金額が分からない本体ケース。イントラからは、未だに何の連絡も無い。まさか、あの段ボールの型紙のまま、1か月が経ってしまうんじゃないよねえ?。

次は、これまた金額が分からない亀の子バックプレートで、イントラとお揃い。イントラは、自分のは出来てきたようで、快適だと言っている。

やっと、金額が分かるアイテム。蛇腹ホースである。まあ、1本6千円と思えば間違いない。これが、2本である。4本買ったので、2本余ったが、予備にしてもいいし、もう1台のSMCCRを作るときに使ってもいい。

カプラーは、オス3個、メス4個である。なんと、オスが2500円で、メスが2000円なんだと。BCのインフレーター用ということで、圧倒的にメスが出るのだそうだ。

フローストップが4800円とお高い。

本来別の用途に使う29cmのマイフレックスのオスオスも4800円。今回は、酸素のマニフォールド側のの接続用。

特注で作ってもらった、5cmのメスメスが4200円。フローストップの端をメスにするための仕掛け。

いわゆる普通の中圧ホース(オスメス)40インチ(101cm)5800円が2本。酸素とディリュエントのタンクからの切り離し用である。

酸素側二又マニフォールドが3200円。これのおかげで、ソレノイドバルブへの酸素をシャットアウトし、酸素側のインフレーションボタンを使ったマニュアル運用を実現することが出来た。

これは、直接は関係ないが、今まで奥までカチャッと差し込めないでいたステージボトルのディリュエント側インフレーションボタンのホースも換えた。オスメスの短めのホースが、格安で1000円。この先に、メス側のカプラーを付けると、なんと、インフレーションボタンのオス側にピッタリである(メス側のカプラーが1個多いのはこのため)。

これは、実に儲けものだ(当然、カチャカチャやった!)。

で、いくらよ?。

蛇腹ホース:6000×2=12000
カプラー(オス):2500×3=7500
カプラー(メス):2000×3=6000
フローストップ:4800×1=4800
マイフレックス(オスオス)4800×1=4800
特注5cmホース(メスメス)4200×1=4200
40インチホース(オスメス)5800×2=11600
二又マニフォールド:3200×1=3200
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計54100円

ステージボトル周りはオマケなので、該当品は外してある。

意外と安い(ケースとか、大物がこれからだということを、すっかり忘れている)。

これでもう、恐い物はなくなった。レンチとかの工具類は入れていない。ゴムバンドやバンジーなどの小物は外してある。

世界初のSMインスピを作るという、スリリングな興奮と、数多くのブログネタ。

ソレノイドシャットオフバルブアッセンブリーを自作したのはいいが、関連する部品代だけで、2万円を超えている。素直に純正を買うべきだろう・・・。

いよいよ、今週末にテストダイビングをプールで行う。

今なら、完全に元通りになる。引き返すことができるのは、金曜日の夜までだ。

土曜日から月曜日までの3日間で、ルビコンを渡るかどうかが決まる。渡れなければ、世界初の快挙は露と消える。