🐼嫦娥6号:明日着陸 ― 2024年06月01日 18:45
嫦娥6号:明日着陸
(中国、月探査機「嫦娥6号」による月着陸を数日以内に実施か)
https://sorae.info/space/20240601-chang-e-6.html
「嫦娥6号の着陸が日本時間2024年6月2日9時頃に予定」
スペースニュースのアンドリュー・ジョーンズの記事が元ネタなんだが、早いな・・・。
いい記事なんだが、惜しいところもある。
「直径約200kmの南極エイトケン盆地」
やれやれ・・・。
(南極エイトケン盆地)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%A5%B5%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%B3%E7%9B%86%E5%9C%B0
「直径 約 2500 km」
月面最大にして太陽系最大級のクレーターなわけで、この中に目指すアポロクレーターがある。
「着陸目標地点は南極エイトケン盆地にあるアポロ・クレーター(Apollo、アポロ盆地とも。直径約524km)の南部で、成功すれば月の裏側からのサンプルリターンは世界初」
アポロクレーターの直径も、ウィキでは538kmとなっていて、どこから引っ張ってきたのかは不明だ。
アンドリュー・ジョーンズの記事にもない。
単なるミスプリとは思うけど、基礎的知識がない記者が書いた記事に見えちまう。
まあ、どうでもいいんですが。
宇宙関係は、浮世離れしているところが気楽でいいんだが、最近は軍事絡みやスターリンクのような身近な実利が絡んできたりして、やや緊張感が出てきたようだ。
月面有人着陸レースとかもあるしな(NASAは、早々に白旗揚げちゃいましたけど)。
記事書く方も、緊張感持って書かないとな(おまいに言われたくない!)。
まあいい。
中国のことだから、リアルタイムの情報発信はしないだろう。
終わってから、ゆっくりお知らせすることになるのかも知れない(未確認)。
スペースニュースの元記事を読んでいて、気になることがあった。
(嫦娥6号、週末にアポロクレーターから太陽が昇る中、着陸を試みる)
https://spacenews.com/change-6-set-for-weekend-landing-attempt-as-sun-rises-over-apollo-crater/
「着陸機にはイタリアの受動型レーザー反射鏡が搭載」
「着陸機はその後、上昇モジュールの打ち上げにより損傷を受け、おそらく月面での運用は終了」
レーザー反射鏡は、だいじょうび?。
大体、そもそも月の裏側で、レーザー反射鏡って、何に使うわけ?(未確認)。
アポロ計画で運んだレーザー反射鏡は、月面との距離を正確に計測するというわかりやすい話だったがな。
裏側だぜ?。
やっぱ、謎の円盤UFOの基地(つーか、シャドウのムーンベースだな)とかあるんじゃないのかあ?。
宇宙人と交信するためとか(レーザー反射鏡でえ?)。
怪しげな装置を作ったのがイタリアというのも気になる。
バチカンとかあるしな。
きっと、宇宙人はバチカンを拠点にして、地球征服を企んでいるに違いない(キリストは処刑後に蘇って昇天しちゃうからな:かぐや姫と同じじゃん!?)。
地球外生命の存在に否定的な浮沈子だが、宇宙人やUFOの話は全く矛盾しない(そうなのかあ?)。
SFダイスキ!、陰謀論ダイスキ!。
今日も愚弟と会食した際、JAL123便の陰謀論や、アポロ計画はハリウッドのでっち上げという話で盛り上がった。
もちろん、嫦娥6号は香港のスタジオで撮影されている(そんなあ!)。
宇宙船シーンは、得意のワイヤーアクションに決まってる。
「月の裏側からのサンプルリターンは世界初」(再掲)
そのへんの石ころ拾ってきて、カプセルに詰めて「開封の儀」で盛り上げてるだけだ(そうなのかあ?)。
今日は、妄想が止まらないな・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
「嫦娥5号は、掘削の問題により予想の2,000グラムから減少し、1,731グラムのサンプルを採取した。」(上記スペースニュースの記事より)
これは、一つ前(嫦娥5号)のサンプルリターンのことだ。
「サンプルは当初中国の機関に提供されたが、アクセスは国際科学者に拡大された。NASAの研究者も、NASAと中国機関の二国間活動に関する議会の禁止の例外として、サンプルの申請を許可された。」
浮沈子は、米国と中国が宇宙開発の分野で対立していることは、人類の不幸だと感じる。
これまでも、鵲橋通信衛星(嫦娥4号をサポート)の利用で、限定的な協力関係がないわけではない。
が、国家間の対立の犠牲となって、広範な協力が妨げられているのは頂けない。
ウクライナロシア紛争を背景とした政治的対立が、経済競争に伴う摩擦に輪をかけている。
ドンパチやりながら対立しているロシアとだって、ISSでは協力し合えているわけだからな(ロゴージン(前ロスコスモス親分)は、リブーストしてやんないぞとか、脅してましたけど)。
まあ、どうでもいいんですが。
嫦娥6号のサンプルにも、いずれ国際的アクセスの道が開かれるかも知れない(未調査)。
是非そうあって欲しいし、そうあるべきだと感じる。
宇宙に国境はない。
また、宇宙から地球を眺めても、そこには国境線など引かれてはいない。
ハルキウ北方からボルチャンスクへ5km侵入したとか、リプシ方面では10km入ったとか、しょぼい話ばかりだ。
月は、38万kmの彼方にある。
そこから地球を眺めれば、青い宝石が浮かんでいるように見えるといわれる。
月面に足跡を記した人類は12人(周回だけした人を除く)。
12人のイカれた男たちだ(どっかで聞いたような・・・)。
それ以外の全ての人類は、この地球上だけで過ごした。
全ての歴史、戦争、愛や憎しみ、束の間の平和の時は、この星の上の出来事だった。
火星移民を唱える変人もいるけど、そんな与太話をまともに聞く必要はない。
もちろん、人類だけじゃない。
生きとし生けるもの全て、いや、生命を持たない存在全てを内包して、46億年の間、漆黒の宇宙を飛び続けている。
月の起源は未だに論争があるけれど、ほぼ同じ期間、地球の衛星として太陽の周りをともに周回している。
嫦娥6号がほじくり返そうとしている南極エイトケン盆地は、太古の昔に巨大隕石が落下したクレーターと言われている。
月の地下深くの地層が露出している可能性が指摘されていて、そのサンプルは貴重だ。
もちろん、人類が初めて手にすることになる。
そのミッションは、38万kmの彼方で「静か」に進行中だ。
当然、真空だから音はしないけどな(そういうことかあ?)。
この技術の確立は重要だ。
重力の大きさは違うし、距離的には遥かに遠いけど、火星サンプルリターン(MSR)の練習でもある。
有無を言わせぬ人類初を、中国にみすみす取らせるのかあ?。
21世紀の有人月面着陸では、早々に白旗掲げた米国だが、下手をするとMSRでも先を越されかねない。
うかうかしてられないだろう。
いっそ、米中で協力して回収してはどうか。
災い転じて福となす発送が必要な気がするんだがな・・・。
(中国、月探査機「嫦娥6号」による月着陸を数日以内に実施か)
https://sorae.info/space/20240601-chang-e-6.html
「嫦娥6号の着陸が日本時間2024年6月2日9時頃に予定」
スペースニュースのアンドリュー・ジョーンズの記事が元ネタなんだが、早いな・・・。
いい記事なんだが、惜しいところもある。
「直径約200kmの南極エイトケン盆地」
やれやれ・・・。
(南極エイトケン盆地)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%A5%B5%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%B3%E7%9B%86%E5%9C%B0
「直径 約 2500 km」
月面最大にして太陽系最大級のクレーターなわけで、この中に目指すアポロクレーターがある。
「着陸目標地点は南極エイトケン盆地にあるアポロ・クレーター(Apollo、アポロ盆地とも。直径約524km)の南部で、成功すれば月の裏側からのサンプルリターンは世界初」
アポロクレーターの直径も、ウィキでは538kmとなっていて、どこから引っ張ってきたのかは不明だ。
アンドリュー・ジョーンズの記事にもない。
単なるミスプリとは思うけど、基礎的知識がない記者が書いた記事に見えちまう。
まあ、どうでもいいんですが。
宇宙関係は、浮世離れしているところが気楽でいいんだが、最近は軍事絡みやスターリンクのような身近な実利が絡んできたりして、やや緊張感が出てきたようだ。
月面有人着陸レースとかもあるしな(NASAは、早々に白旗揚げちゃいましたけど)。
記事書く方も、緊張感持って書かないとな(おまいに言われたくない!)。
まあいい。
中国のことだから、リアルタイムの情報発信はしないだろう。
終わってから、ゆっくりお知らせすることになるのかも知れない(未確認)。
スペースニュースの元記事を読んでいて、気になることがあった。
(嫦娥6号、週末にアポロクレーターから太陽が昇る中、着陸を試みる)
https://spacenews.com/change-6-set-for-weekend-landing-attempt-as-sun-rises-over-apollo-crater/
「着陸機にはイタリアの受動型レーザー反射鏡が搭載」
「着陸機はその後、上昇モジュールの打ち上げにより損傷を受け、おそらく月面での運用は終了」
レーザー反射鏡は、だいじょうび?。
大体、そもそも月の裏側で、レーザー反射鏡って、何に使うわけ?(未確認)。
アポロ計画で運んだレーザー反射鏡は、月面との距離を正確に計測するというわかりやすい話だったがな。
裏側だぜ?。
やっぱ、謎の円盤UFOの基地(つーか、シャドウのムーンベースだな)とかあるんじゃないのかあ?。
宇宙人と交信するためとか(レーザー反射鏡でえ?)。
怪しげな装置を作ったのがイタリアというのも気になる。
バチカンとかあるしな。
きっと、宇宙人はバチカンを拠点にして、地球征服を企んでいるに違いない(キリストは処刑後に蘇って昇天しちゃうからな:かぐや姫と同じじゃん!?)。
地球外生命の存在に否定的な浮沈子だが、宇宙人やUFOの話は全く矛盾しない(そうなのかあ?)。
SFダイスキ!、陰謀論ダイスキ!。
今日も愚弟と会食した際、JAL123便の陰謀論や、アポロ計画はハリウッドのでっち上げという話で盛り上がった。
もちろん、嫦娥6号は香港のスタジオで撮影されている(そんなあ!)。
宇宙船シーンは、得意のワイヤーアクションに決まってる。
「月の裏側からのサンプルリターンは世界初」(再掲)
そのへんの石ころ拾ってきて、カプセルに詰めて「開封の儀」で盛り上げてるだけだ(そうなのかあ?)。
今日は、妄想が止まらないな・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
「嫦娥5号は、掘削の問題により予想の2,000グラムから減少し、1,731グラムのサンプルを採取した。」(上記スペースニュースの記事より)
これは、一つ前(嫦娥5号)のサンプルリターンのことだ。
「サンプルは当初中国の機関に提供されたが、アクセスは国際科学者に拡大された。NASAの研究者も、NASAと中国機関の二国間活動に関する議会の禁止の例外として、サンプルの申請を許可された。」
浮沈子は、米国と中国が宇宙開発の分野で対立していることは、人類の不幸だと感じる。
これまでも、鵲橋通信衛星(嫦娥4号をサポート)の利用で、限定的な協力関係がないわけではない。
が、国家間の対立の犠牲となって、広範な協力が妨げられているのは頂けない。
ウクライナロシア紛争を背景とした政治的対立が、経済競争に伴う摩擦に輪をかけている。
ドンパチやりながら対立しているロシアとだって、ISSでは協力し合えているわけだからな(ロゴージン(前ロスコスモス親分)は、リブーストしてやんないぞとか、脅してましたけど)。
まあ、どうでもいいんですが。
嫦娥6号のサンプルにも、いずれ国際的アクセスの道が開かれるかも知れない(未調査)。
是非そうあって欲しいし、そうあるべきだと感じる。
宇宙に国境はない。
また、宇宙から地球を眺めても、そこには国境線など引かれてはいない。
ハルキウ北方からボルチャンスクへ5km侵入したとか、リプシ方面では10km入ったとか、しょぼい話ばかりだ。
月は、38万kmの彼方にある。
そこから地球を眺めれば、青い宝石が浮かんでいるように見えるといわれる。
月面に足跡を記した人類は12人(周回だけした人を除く)。
12人のイカれた男たちだ(どっかで聞いたような・・・)。
それ以外の全ての人類は、この地球上だけで過ごした。
全ての歴史、戦争、愛や憎しみ、束の間の平和の時は、この星の上の出来事だった。
火星移民を唱える変人もいるけど、そんな与太話をまともに聞く必要はない。
もちろん、人類だけじゃない。
生きとし生けるもの全て、いや、生命を持たない存在全てを内包して、46億年の間、漆黒の宇宙を飛び続けている。
月の起源は未だに論争があるけれど、ほぼ同じ期間、地球の衛星として太陽の周りをともに周回している。
嫦娥6号がほじくり返そうとしている南極エイトケン盆地は、太古の昔に巨大隕石が落下したクレーターと言われている。
月の地下深くの地層が露出している可能性が指摘されていて、そのサンプルは貴重だ。
もちろん、人類が初めて手にすることになる。
そのミッションは、38万kmの彼方で「静か」に進行中だ。
当然、真空だから音はしないけどな(そういうことかあ?)。
この技術の確立は重要だ。
重力の大きさは違うし、距離的には遥かに遠いけど、火星サンプルリターン(MSR)の練習でもある。
有無を言わせぬ人類初を、中国にみすみす取らせるのかあ?。
21世紀の有人月面着陸では、早々に白旗掲げた米国だが、下手をするとMSRでも先を越されかねない。
うかうかしてられないだろう。
いっそ、米中で協力して回収してはどうか。
災い転じて福となす発送が必要な気がするんだがな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。