🐕ジェミニ:画像生成:日本語対応もOK! ― 2025年05月03日 17:04
ジェミニ:画像生成:日本語対応もOK!
(Geminiに画像編集機能 「髪の色を変えて」「背景を砂浜にして」などと入力するだけ)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/02/news106.html
「米Googleは4月30日(現地時間)、AIアシスタント「Gemini」の最新アップデートで、新たに画像編集機能を導入したと発表」
残念な記述も・・・。
「5月2日現在、日本ではまだ利用できないようだ。」
が、グーグル翻訳という、つおーい味方があるからな(浮沈子のブログはこれなしには存在できません:特にロケットネタ!)。
「Generate an image of a Dalmatian」
記事のまんまだが、そこは、ほれ、「手抜き」というやつだ・・・。
(Gemini)
https://gemini.google.com/app
上記のプロンプトを放り込んで、待つことしばし・・・。
わんこ(ダルメシアン?)の画像が、無事に生成された。
ここまでは想定の範囲内だな。
じゃあ、っということで、日本語にチャレンジ!。
「ダルメシアンの画像を生成して」
待つことしばし・・・。
「こちらがダルメシアンの画像です:\n」(\n:改行のコード(ユニックス系))
なんだ、ちゃんと生成できるじゃん!?。
日本からでも、既に日本語入力を受け付けて画像生成が使えるようになっている。
画像の右下隅には「ai」マークがついている点に注意だな。
また、画像の直下には「良い回答(アゲ)」「悪い回答(サゲ)」「やり直す」「共有とエクスポート」「その他(縦の三点リーダー)」のアイコンが配されている。
悪乗りして、記事にある追加のプロンプトも投げた。
「文字やロゴのない黄色い野球帽をかぶせて」「背景を砂浜に変更して」
で、出来上がった画像を添付することにした。
「その他」メニューには、
・コピー
・読み上げる
・法的な問題を報告
があるので、「コピー」を選択。
「クリップボードにコピーしました」と表示されるも、ペイントに貼り付けることは出来ず、画像を右クリックしてダウンロードする。
やれやれ・・・。
浮沈子の環境だけの問題なのかも(未確認)。
とりあえず、日本語環境で画像生成と編集が行えることは確認できた。
AIが生成したブログに、AIが生成した画像を付けて、思いっきり手抜きする準備は整った(そういうことかあ?)。
ちなみに、生成された画像の大きさは、512×512ピクセル。
このブログの添付画像としては、ちょうどいい大きさだ(そのまま掲載しています)。
しかしなあ、元記事のまんまのプロンプトを投げるというのも芸がなさすぎだな・・・。
(Geminiに画像編集機能 「髪の色を変えて」「背景を砂浜にして」などと入力するだけ)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/02/news106.html
「米Googleは4月30日(現地時間)、AIアシスタント「Gemini」の最新アップデートで、新たに画像編集機能を導入したと発表」
残念な記述も・・・。
「5月2日現在、日本ではまだ利用できないようだ。」
が、グーグル翻訳という、つおーい味方があるからな(浮沈子のブログはこれなしには存在できません:特にロケットネタ!)。
「Generate an image of a Dalmatian」
記事のまんまだが、そこは、ほれ、「手抜き」というやつだ・・・。
(Gemini)
https://gemini.google.com/app
上記のプロンプトを放り込んで、待つことしばし・・・。
わんこ(ダルメシアン?)の画像が、無事に生成された。
ここまでは想定の範囲内だな。
じゃあ、っということで、日本語にチャレンジ!。
「ダルメシアンの画像を生成して」
待つことしばし・・・。
「こちらがダルメシアンの画像です:\n」(\n:改行のコード(ユニックス系))
なんだ、ちゃんと生成できるじゃん!?。
日本からでも、既に日本語入力を受け付けて画像生成が使えるようになっている。
画像の右下隅には「ai」マークがついている点に注意だな。
また、画像の直下には「良い回答(アゲ)」「悪い回答(サゲ)」「やり直す」「共有とエクスポート」「その他(縦の三点リーダー)」のアイコンが配されている。
悪乗りして、記事にある追加のプロンプトも投げた。
「文字やロゴのない黄色い野球帽をかぶせて」「背景を砂浜に変更して」
で、出来上がった画像を添付することにした。
「その他」メニューには、
・コピー
・読み上げる
・法的な問題を報告
があるので、「コピー」を選択。
「クリップボードにコピーしました」と表示されるも、ペイントに貼り付けることは出来ず、画像を右クリックしてダウンロードする。
やれやれ・・・。
浮沈子の環境だけの問題なのかも(未確認)。
とりあえず、日本語環境で画像生成と編集が行えることは確認できた。
AIが生成したブログに、AIが生成した画像を付けて、思いっきり手抜きする準備は整った(そういうことかあ?)。
ちなみに、生成された画像の大きさは、512×512ピクセル。
このブログの添付画像としては、ちょうどいい大きさだ(そのまま掲載しています)。
しかしなあ、元記事のまんまのプロンプトを投げるというのも芸がなさすぎだな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。