大瀬崎ストレス?2018年09月13日 10:52

大瀬崎ストレス?
大瀬崎ストレス?


西伊豆にはあまり行かない浮沈子だったが、ファンダメンタルズを契機に、最近少しずつ大瀬崎などに出没するようになった。

まあ、逆に東伊豆といっても、富戸くらいなんだがな。

稲取、赤沢、熱川、熱海、八幡野も行ったけど、アットーテキに富戸が多い。

気軽だし、ダイマスとる時に通ったしな。

西伊豆は獅子浜、平沢、大瀬崎、井田、土肥(プールだけ)、田子、雲見、中木(南伊豆か)。

西伊豆で回数が多かったのは獅子浜だったが、大瀬崎が逆転しただろう。

今年は特に多い。

道も覚えたし、通うこと自体にストレスはないけど、昨日潜った時は、若干のストレスを覚えた。

まあ、同じところで2週間前にGUEのファンダメンタルズ受けて、結果、テクニカルパスは落第だったからな(レクリエーショナルパスのカードは届きました)。

意識しないと言えばウソになる。

さすがに、ダブルタンクじゃないからバルブドリルはないけど、シングルタンクでも、ハーネス、プレート、ロングホースはそのままだからな。

Sドリルとかは、必ずやるしな。

スーツも、ブーツも、フィンも、マスクも同じだ。

意識しないわけにはいかない。

ポケットの中には、予備のマスク、水中ノート、SMBとかも入ってるしな。

リールとスプールとアローが加わっただけ。

同じ様なカッコで潜り、同じ様なことをする。

まあ、講習の時はサポートの方がラインを張ってくれていたわけだが、今度は自分で張ってる。

同じ食堂で昼飯を食い、同じサービス(大瀬館)でタンクを借りる。

トラウマを克服しようと、今回、敢えて参加してみたんだが、やはり辛いものがあるな。

仕方ない。

いつまでも引きずっているわけにもいかず、気持ちを切り替えてダイビングを続けるしかない。

今週末も、大瀬崎で潜る予定だ。

サイドマウントのトレーニングダイブ。

コンフィギュレーションが決まらず、まずはそこからだけどな。

きっと、縦になったり、横になったり、斜めになったり、逆さになったり、裏返しになったりさせられるんだろうな。

大体のコンフィギュレーションが決まれば、昨日やったラインワークとかもやるかもしれない。

マスクはぎとられたり、パワーインフレーターのホース抜かれたり、ライン叩かれたりするんだろうな・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

ストレスに対応するためには、管理できる範囲のストレスを繰り返しかけて、徐々に閾値を高めていくしかない。

やったことがあれば、やっているところを見ていたことがあれば、或いはやり方を知っていれば、ストレス下でパニックにならずに済むかもしれない(ならない保証は、きっとない)。

昨日は、ラインを叩かれた時に一度、指から外れてロストした。

当然、視界ゼロ(マスク裏返し)だから、着底して手探りで探すしかない。

ラインの持ち方が悪い浮沈子は、逆に、この状況には慣れている。

転んでも、ただでは起きない(そういうことかあ?)。

ゼロビジの中でラインコンタクトを失えば、帰ってこられなくなるかもしれない。

穴倉や缶詰の中に入りたがる連中は、なぜそんなところに行くんだろうな。

ゼロビジになりたければ、泥水が漂っている大瀬崎で十分なんだがな(ゴロタ下からは、5mくらい見えてました)。

まあいい。

大瀬崎に限らず、ダイビングを続け、自分の癖を直そうと意識し、上級者の助言をいただきながら潜っていれば、やがては何かを見つけられるかもしれない。

昨日は、メタリコンシングルタンクでのウエイトバランスを見つけた(カバーン講習に向けて、ここ重要です!)。

瓶の中に入った小魚とかじゃない(そこには行かなかったし)。

ウツボが邪魔してライン結べなかったり、ゴンズイの群れが鬱陶しかったりするけど、見つけるべきものは、そういうのとは違うものだ。

ストレス下でも余裕で潜り、器材を完璧に操り、安全で楽しいダイビングを続けるための様々なスキルを養うこと。

なぜそうするのか、なぜこうしないのか、他のやり方はないのか・・・。

きっときっと、そのうちに、大瀬崎で潜ることに対するストレスが消え、純粋に楽しくなる日が来るかもしれない。

水面を見渡せば、大した広さではない湾内だけれど、そこで養うべきことは無限にあるように感じられた。

そういえば、アドバンスを受けたのもここだったな。

あの時も、一度では受からなかったしな(追加講習、2回もやったし)。

暫くは、そういうダイビングが続く(もちろん、ふつーのファンダイブもしますけど)。

時間が経ったからといって、心の傷が自然に癒えるわけではない。

自ら克服しようとする者だけが、それを乗り越え、次のステージに進めるに違いない。

その気持ちが、少しでも残っているだけ、マシというものかもな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック