SMCCRへの道再び2014年05月02日 15:59

SMCCRへの道再び
SMCCRへの道再び


今月末のパラオで、キビシーイントラからのサーティフィケートをまんまとせしめる(もとい、有難く頂戴する)ことが出来れば、浮沈子は晴れてサイドマウントダイバーとしてデビューできる。

もっとも、既に無免許で30本以上も潜っている。

幸い、PADIのスペシャルティカードを見せろと言われたことは一度もない。

実力で勝負というところだが、イントラにいわせると、コンフィギュレーションの詰めや、トリムのコントロールが甘いということになる。

疲労ダイバーの曳航のスキルもまだだ。

習得すべきは、曳航してもらうスキルなんだが・・・。

まあいい。

しかし、こんなことで、来週からのレスキューダイバーが取得できるんだろうか。

本当は、サイドマウントでやってもらいたいんだが・・・。

贅沢はいえない。

目指せダイブマスターなのだから、どんなコンフィギュレーションでもこなせなければならない。

CCRのダイマスの方が、よっぽど楽に取れそうな気がする・・・。

OCは、バックマウントでも、サイドマウントでも、浮力調整とか、ガスマネージメントとか、CCRと異なることが多過ぎて困る。

皆さん、早くCCRでダイビングを始めるようになりましょう!。

まあ、どうでもいんですが。

で、サイドマウントダイビングのスペシャルティを取ったら、いよいよ休止していたサイドマウントCCRのプロジェクトを再起動させなければならない(別に、元に戻してもいいんですが)。

既に、コアの構成は出来上がっているので、本体のBCへの装着(今は、仮止め)や、酸素タンクの収容方法(今は、本体にベルトで固定)、さらには最大の難関であるカウンターラングの取り付け方法(これが、パーシャルに出来ると、運用が快適になる)を開発すればいい。

この間、ディスカバリーのカウンターラングが簡単に取り外しできるようになっているのを見て、この発想を進めて、本体とカウンターラングをダイビング時に身に着けられるようにすれば、運搬や、少なくともエキジットの際の負担は相当改善されると考えられる。

エントリーの際は、装着してから潜るべきだろうな。

しかし、今のコンセプトでは、ディリュエント兼ベイルアウト用の6リッターのタンクをマニフォールドに差し込んで運用するので、マニフォールド側から取ってあるネックレギでオープンサーキットで呼吸しながら、本体を水面で装着することも可能だ。

CCRを水面で着る。

もちろん、BCは着ているので、浮力の確保は十分である。

CCRの本体って、通常は浮いているので運用上の問題もない。

問題は酸素タンクであるな。

現在は、仮の装着方法として、浮きまくる本体とタンクベルトを使って合体させているが、浮沈子的には運用時にはこれを分離したいわけだ。

そのために、酸素側にもマニフォールドを付けている。

本体側に、簡易な取り付け装置があれば、ディリュエント、本体+カウンターラング、酸素タンクの3分割で、完璧なシステムが成立する(ハズだ)。

これを、サイドマウント(左にディリュエント兼ベイルアウト用タンク、右に本体+酸素タンク)にして、水面で脱着出来るようにする。

ゆくゆくは、ディリュエントタンク(3リッター)を本体に持ってきて、左側を空けて、もう一つCCRを装着できるようにしたい。

デュアルCCR構成で、ベイルアウト用のOCを持たないサイドマウントである。

そのためには、本体と酸素タンク、本体とディリュエントタンク(3リッター)の装着方法を確立する必要がある。

側面に取り付けるのは簡単だが、それでは付け外しがシンプルに出来ない。

水面で装着できるというのが、運用上の必須事項なのだ。

今、考えているのは、本体底面とバルブ側をスナップリングで繋ぎ、タンク後部にベルトを巻くなどして、ここをBC側と繋ぐ方法だ(具体的なアイデアは検討中:アルミまたはステンの棒に穴を開けるなど)。

こうすれば、ストリームラインを保って、なおかつ、水面での脱着も可能で、しかも、非常時には、バルブ側のスナップを外して、手元に引き寄せてコントロールすることも可能だ(これができないと、サイドマウントにする意味が半減する)。

当面は、酸素タンクだけを取り付けて行い、うまくいけば、ディリュエント側の3リッタータンクと合体させて装着する。

インデペンデントのCCRを2系統運用するというのは、気が変になりそうだが、もう1系統は、サイドマウントにしなくてもいいかもしれない(既に、めげている・・・)。

たとえば、ディスカバリー・セブンをバックマウントにして、インスピ改をサイドマウント(ステージボトル付き)にして潜るなら、カウンターラングの重なりの問題を解決すれば、直ぐにでも実行できる。

カウンターラングは、ADV付きで分離装着が出来れば運用時以外のコントロールは殆どないので、胸の前にずらして置いておくということも考えられる。

この辺りは、今後の検討次第だな。

サイドマウントでのデュアルCCRの運用の前に、バックマウント+サイドマウントのデュアルCCRを試してみる必要があるだろう。

そうすると、やっぱ、ディスカバリーのアルミタンクは必要だな。

(ポセイドン・リブリーザー関連商品(税別価格表示))
http://www.poseidon-j.com/#!products/c1toe

「2.7L 酸素シリンダ 77,000円・日本仕様(KHK認証済み)
2.7L 空気シリンダ 72,000円・日本仕様(KHK認証済み)」

税込み16まんえん余りの出費である。

浮沈子は、衝動的にディスカバリー・セブンを買おうとしているのではない(ホントかあ?)。

デュアルCCRの実現に向けて、確実に歩を進めつつあるのだ(そういうことにしておこう)。

そうすると、今度は、セブンをサイドマウントにしなければならないので、またまた悩みが増えてしまう。

しかも、こいつはファーストステージに電気的なゲージが付いていて、コンピューターに直結しているという構造だ。

延長コネクターを作るとか、ダミー信号流してコンピューターをハッキングするとかしなければならない。

むむ、こっちの方が、インスピより手強そうだな。

ディスカバリーが原型を保っている期間は、意外と短いかも知れないぞ・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック