ハンガーゲーム2014年05月20日 14:06

ハンガーゲーム
ハンガーゲーム


タイ国際航空の機内映画で、ハンガーゲームというのを観た。

実際には、ハンガーゲーム2というのだろうが、映画のタイトルには「2」というのは付いていなかったような気がする。

まあ、どうでもいいんですが。

セリフの吹き替えがダサくて、ちょっと鑑賞に抵抗を感じるほどだが、ストーリーや設定は、浮沈子的には、まあ、満足のいく出来である。

B級SF映画というところだな。

特撮の出来は今一つだし、トップクラスの点を付けることはできない。

(ハンガー・ゲーム2)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A02

1作目を観ている観客が前提なのだが、残念ながら機内での鑑賞は出来なかった。

(ハンガー・ゲーム (映画))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

原作は3部作なので、パート3も作成されると思われる(前編、後編になるという情報もある)。

(ハンガー・ゲーム)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

「本書は3部作の第1作であり、2009年に第2作『ハンガー・ゲーム2 燃え広がる炎』(Catching Fire)、2010年に最終作『ハンガー・ゲーム3 マネシカケスの少女』(Mockingjay) がそれぞれ発表された。」

(ハンガーゲーム3 マネシカケスの少女)
http://ameblo.jp/motherwolf/entry-11405452751.html

副題のマネシカケス(架空のトリ)については、こちらのブログに詳しい。

(「ハンガーゲーム」 原作では、シンボル・アイテムのマネシカケスのブローチはどのような設定だったのか?)
http://blog.goo.ne.jp/dramaticnavi21/e/e53cdb12b8434b8d1d42331e90388dd3

(「ハンガーゲーム」 映画では、シンボル・アイテムのマネシカケスのブローチはどんな設定に変わったのか?)
http://blog.goo.ne.jp/dramaticnavi21/e/889dbf293d4c8f138188972d60450d12

さて、例によって、こういった作品に影響されやすい浮沈子は、原作の新品をワンクリックで注文した。

(ハンガー・ゲーム 上 (文庫ダ・ヴィンチ) [文庫])
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4040664159/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4840130639&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0K8WKW1PDKT9XRT9N3QK

当然のなりゆきとして、DVD(パート1・2)も買うことになる。

(ハンガー・ゲーム [DVD])
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0-DVD-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9/dp/B0083Z0V9Y

新作の映画が掛かったら、早速、観に行くことになるだろう。

そして、直ぐに冷める。

そういうものだ。

この映画のポイントは、何といっても主人公のカットニスを演じるジェニファー・ローレンスの魅力だろう。

このおねえちゃんは、身長179センチもある。

映画では、そんなイメージはないが、アップに耐える表情と、感情表現が分かりやすい。

(ジェニファー・ローレンス)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9

「17歳の時に『あの日、欲望の大地で』に出演し、監督のギジェルモ・アリアガには「メリル・ストリープの再来かと思った」と評され」とある。

才能に恵まれた俳優ということだな。

浮沈子的にはタイプではない。

戦う少女というには、いささか歳食っているが、映像的には十分耐える。

はまり役といえよう。

この映画は、なかなかのシリーズになったようだ。

いや、まだ3作目が残っているし、作者が続編を書かないとも限らない。

ひょっとすると、カットニスがババアになって、その娘が活躍するとか、世代交代だって有り得る(ホントかあ?)。

ガンダム並のシリーズになる可能性もある(マジで?)。

まあいい。

(ハンガーゲーム公式ページ)
http://www.hungergames.jp/

なんか、ハンガーとかいわれると、腹減ってきたので、この辺でおしまい。

6606km2014年05月20日 17:57

6606km
6606km


(ポルシェLMP1、ル・マンに向けテストで6606km走破)
http://as-web.jp/news/info.php?c_id=9&no=56717

「理想的ともいえる天候のもとで行われた3日間におよぶレースシュミレーションプログラムの総走行距離は、夜間走行も含めて6.606kmに達しました。」
4742.892この距離が、どれ程のものかは、昨年のルマンの走行距離を見ればわかる。

(2013 24 Hours of Le Mans)
http://en.wikipedia.org/wiki/2013_24_Hours_of_Le_Mans

トップでゴールしたアウディは、348周を走っているが、1周13.629kmのサルト・サーキットでは、4742.892kmにしかならない。

つまり、ポルシェは1台の919を、ルマンのレーシングディスタンス以上、走らせたことになる。

「我々にとって初めての24時間レースを間近に控えた今回のテストで重きを置いたのは、クルマの信頼性です。これまでのテストと今シーズンの2レースで得た経験に基づいて行ったモディファイが正しいことも証明できました。新たに見つかった問題点についても、すでに解決すべく研究を進めています。今後の2週間でスペアパーツも含めた2台の919ハイブリットを準備し、6月1日にル・マンで行われるテストには万全の体制で臨みます。レース手順に関する練習については、特にピットストップを重点的に行っていきます」

スゲー自信だ。

ピットストップ以外、ポルシェのルマン優勝を阻む要素はないということだ。

実質的な、勝利宣言とも受け取れる。

だが、まあ、しかし、実際のレースでは、何が起こるか分かりはしない。

前回のスパだって、縁石に乗り上げたショックで、コンピューターが暴走して、14号車は優勝戦線から離脱した。

今回のテストで、縁石ヒットの試験をしたかどうかは定かではないが、不測の事態というのは何時、いかなる時に訪れるかは分からないのだ。

今回は、1台が北京モーターショーに出品されていたので、もう1台によるテストになったようだ。

(【北京モーターショー14】ポルシェ 919ハイブリッド…世界最高峰の舞台で戦うLMP1マシン[詳細画像])
http://response.jp/article/2014/05/16/223364.html

「ポルシェによるとマシンの開発は市販車にも還元されていくという。世界のトップカテゴリーで戦う技術は今後のモデルにどのような影響を与えるだろうか。」

もちろん、ダウンサイジング、ターボ化、そして、ハイブリッド化である。

エネルギー回収システムについても、市販車にフィードバックされていくに違いない。

これからは、市販車もレースと無縁ではいられないのだ。

いや、逆か・・・。

まあいい。

しかし、トヨタ車の安定性と、総合戦闘力の高さは、昨年とは比較にならないほどである。

長年の優勝に胡坐をかいて、手抜きで臨んだアウディを、寄せ付けない速さを見せた。

強い!。

ポルシェは、善戦してはいるが、マイナートラブルに泣いている。

耐久レースの難しさに、しっかりと嵌っている。

むろん、歴戦の王者は、そんなことは分かりきっている。

今年の目標は、完走することだと控えめだ。

まあ、トップでゴールすることも、完走のうちかもしれないが。

それにしても、アウディは、この開幕2戦を見る限り、いいとこなしである。

新しいレギュレーションへの対応が、十分ではないのではないか。

来月は、実際に観戦することになるので、その時、この3チームがどういう風に仕上がってきているかが楽しみであるな。

トヨタが、ぶっちぎりの速さと安定感を見せ付けるのか、ポルシェが、予告どおり、ホームランをかっ飛ばして見せるのか、常勝アウディが、今度こそ王者の貫禄を見せ付けることになるのか。

あと10日後には、サルトサーキットでのテストが行われる。

ルマンは、もう、始まっているのだ・・・。

量産1号機公開2014年05月20日 22:05

量産1号機公開
量産1号機公開


(HondaJet 量産1号機を初公開)
http://openers.jp/interior_exterior/digital/news_hondajet_45499.html

「ホンダの航空機事業子会社であるホンダ エアクラフト カンパニーは、ビジネスジェット機「HondaJet(ホンダジェット)」の、量産1号機を初公開した。」

「開発責任者であり、ホンダ エアクラフト カンパニー社長の藤野道格氏は、「我々にとって最も重要なことは2015年1月~3月にFAAの型式証明を取得し、デリバリーを開始することです。このマイルストーンに向けて全力を尽くします」と意気込む。」

(HondaJet)
http://ja.wikipedia.org/wiki/HondaJet

この航空機のエンジンが積まれているもう一つの航空機がある。

(スペクトラム S-40 フリーダム)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0_S-40_%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A0

「スペクトラム S-40 フリーダムは新しい中型の超軽量ジェット機で設計、生産はスペクトラム・エアロノーティカル社が革新的な炭素-エポキシ生産工程を用いることで従来の同規模のアルミ合金製の機体の1/3の重量で生産できる。 航空機は高度45,000 ftを巡航するように設計されている。速度は最大435 ノット (マッハ 0.76)で航続距離は最大2,030 nm (3,750 km)で従来の同規模のアルミ合金製のビジネス機に比べて燃料消費は約半分である。」

「スペクトラム社はGEホンダのHF120エンジンのローンチカスタマー2社の内の1社である。」

このくらいの革新性がないと、航空機ビジネスで新規参入はできないだろうな。

ホンダジェットのユニークなエンジン搭載方法さえ霞んで見える。

ホンダジェット自体も、最新のアビオニクスを搭載し、機械式の操縦装置ではあるが、カーボン素材の胴体を採用している。

(一体で成型する新たなつくりの複合材製胴体)
http://www.honda.co.jp/jet/innovations/03/

「HondaJetでは、胴体構造に軽くて強いカーボン複合材を採用しています。そして、胴体の組立てにおいては、ハニカムサンドイッチパネルとスティフンドパネルの2種の構造様式を組み合わせて一体成型する製造技術を開発しました。」

主翼は、アルミ合金製である。

ウィキには、エンジンを主翼上面に配置した航空機へのリンクがあった。

(VFW 614 (航空機))
http://ja.wikipedia.org/wiki/VFW_614

「VFW 614はドイツのVFW社(Vereinigte Flugtechnische Werke、フォッケウルフを買収した会社)が製作したジェット旅客機である。1971年4月5日に初飛行した。エンジンを主翼の上に取り付けるという特徴的なレイアウトを採用している。」

40人乗り規模の、れっきとした旅客機である。

「一般的なジェットエンジン配置は主翼下への配置であるが、VFW 614では主翼上に配置されている。このようなエンジン配置のメリットは離陸・着陸距離の短縮、未整備空港でのエンジンへの異物の進入の可能性を下げられること、主脚を短くできることなどがあった。主翼が地上への音を遮断するため騒音が小さいという副産物もあった。」

ホンダジェットだけじゃなかったんだ・・・。

「エンジン開発の遅れ、オイルショックによって市場が縮小した時代になってしまったこともあって、極めて売れ行き不振のまま1977年に生産は中止された。生産数はわずか19機であった。」

前世紀の遺物になってしまったが、ホンダジェットが出来たことによって、初の主翼上面エンジン搭載機の株が上がったわけだな。

まあ、どうでもいいんですが。

ホンダジェットには、胴体構造やエンジン、エンジン搭載位置以外にも、こだわりの設計があるようだ。

(HondaJetのこだわり)
http://www.honda.co.jp/jet/innovations/

主翼の設計や室内配置などがそのようだな。

燃費に拘ったり、室内の快適性に配慮したりというところに、ホンダの自動車会社としての片鱗がうかがえるような気がする。

あるいは、全く関係ないのかもしれない。

ところで、この初公開の量産1号機というのは、ちょっと分かり辛い。

(航空機開発の歩み)
http://www.honda.co.jp/jet/history/

2012年10月に、量産1号機の生産を開始とある。

足掛け3年の歳月をかけて作成したわけだ。

FAAの認定に使われる、量産「型」何号機というのは、あくまで試験機であって、商品ではない。

この量産1号機というのが、商品として生産された初の機体となるわけだ。

この年表の下のほうには、1980年代からのホンダの航空機に対する挑戦が書かれている。

その念願が叶うには、もう少しの時間が必要だが、しかし、それは見えている。

来年の第2四半期にデリバリーされるであろう量産1号機は、でも、たぶん、ホンダ社内に展示されるんだろうな。