リベリアの憂鬱2014年11月15日 11:07

リベリアの憂鬱
リベリアの憂鬱


(リベリア、エボラ非常事態宣言を解除)
http://www.afpbb.com/articles/-/3031718

初め、この報に接した時、わが耳を疑った(最近は、別の意味でよくあるんですが・・・)。

サーリーフ大統領は、とんでもない勘違いをしているんじゃなかろうかと心配になった。

「エボラ出血熱の新規感染数が大幅に減少したことを受け、非常事態宣言を解除した。」

8月6日に非常事態宣言が出された時、感染者は1000人未満だったとある(集計上は600人未満)。

この頃は、ロファ郡(現在、約650人)の増加が大きく、モンセラード郡(現在、約3800人)の爆発的な増加が始まった頃だ。

マルジビ郡は、まだ平穏だった(現在、約1200人)。

この頃の、1日辺りの感染者の増加は、23人から34人に増加しつつある時期だ。

WHOからの要請もあったのだろうが、非常事態を宣言したというのは、妥当な判断だったのだろう。

「国境を封鎖する、夜間外出禁止や隔離の措置を実施する、学校を閉鎖する、集会を制限する」

同国が取ってきた厳しい規制は、確かに感染拡大の抑止力にはなっているが、このままでは国家が疲弊してしまう。

現在の状況は、どうなんだろうか。

大規模な集計変更後の増加を見ると、10月24日(6253人)から11月10日(6878人)までの感染者は1日当たり37人となり、この数字だけ見れば、非常事態宣言を出した時よりも多い。

もちろん、ピーク時は、この3倍くらいだったから、大統領府のいうとおり、減ったことは確かだが、非常事態は継続しているといえる。

ただ、エボラについての理解が一定程度進んだこと、国際支援の中で医療関係が整備されつつあること、首都近郊を除いて新規感染者が減っていることは確かだし、何よりこのままでは長期戦に耐えられない。

感染者数の増加自体は、シエラレオネの方が大きいが、集計されている感染者の数は、依然としてリベリアがトップだ。

非常事態を切り抜けたとはいえないが、長期戦に向けた態勢立て直しというところではないだろうか。

「エボラウイルスとの闘いの継続を見据えて対策の方向性を調整していくため」

何とも分かり辛い表現だが、腰を据えて掛かろうということなのだろう。

記事の中では、1日に500人の増加とあるが、集計値の調整を行った時以外には、それ程の増加はない。

(EBOLA RESPONSE ROADMAP
SITUATION REPORT
12 NOVEMBER 2014:Figure 2: Ebola virus disease cases reported each week from Liberia and Monrovia参照)
http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/141468/1/roadmapsitrep_12Nov2014_eng.pdf?ua=1

1週間に500人弱の新規患者を記録しているに過ぎない。

しかし、まあ、それに比べて減ったというだけであって、相変わらず堂々たるトップの座を維持している。

シエラレオネの増加の勢いが止まらないとしても、少なくとも、あと1か月くらいは首位を維持し続けるだろう。

というより、大規模感染の終息は、まだ遥か彼方だ。

非常事態の撤回は仕方ない。

しかし、むしろ対策は強化されるべきだし、感染の拡大も収まったとはとてもいえない。

リベリアで非常事態が出される前の感染者は600人、その後3か月で、約6900人に増えた。

感染者数の推移は予断を許さないが、浮沈子は、終息までの間に、どう少なく見積もっても、1万人の感染者がこの国だけで発生すると考えている。

大量の資源を投入しても、1日40人規模の増加を抑えることに成功していない現状をみれば、そのことは明らかである。

隣国のシエラレオネからの流入も懸念される。

この国にとって、非常事態宣言を終わらせたということは、エボラの感染の初期段階が終わったという意味なんだろう。

始まりの終わりなのであって、終わりの始まりではない。

「感染拡大が落ち着きを見せている」というが、エボラの感染はこれまでも波状的に拡大してきた。

どこかで、感染が継続している限り、そこを火種として拡大する危険が常にある。

非常事態の解除をきっかけにして、気の緩みが生じ、そこに付け入って感染の拡大を許すことがあってはならないだろう(といっても、まあ、たぶん、おそらく、絶対に無理だな)。

終息に向かう流れが確実になるまでは、宣言の有無にかかわらず、徹底した対策が必要だし、そのための資源をケチってはならない。

それは、たぶん、相当先になるんだろう。

来年か、再来年か、もっと先か。

リベリアの憂鬱は、長期化する感染対策に、どう取り組んでいくかという点にある。

それが、今、始まったということである。

ガイド2014年11月15日 21:23

ガイド
ガイド


ダイブマスターの講習が続く。

一昨日は、富戸のスキューバプロショップで、店長の山口さんに指導を受ける。

詳細は割愛するが、浮沈子にとっては大変な練習であった。

ご一緒したもう一人のダイブマスター講習中の方は、難なくこなしていたから、もう、これは、浮沈子のスキル不足というもんだろう。

基本的には、ガイドの役割はガイドだけのハズである。

ダイビングのスキル(安全管理も含めて)は、認定ダイバー自身の問題であって、それをガイドがどうこうすることはできない。

ただし、ガイドしやすいようにということで、事前にチェックしたり、いろいろな手順をブリーフィングで伝えたりすることはガイドの業務であってもいい。

また、そのポイントで予想される危険について、予め知らせておくということもある。

しかし、お客さんダイバー(みなさん、Cカード持ってます!)のダイビングスキルの面倒までは、とてもじゃないが見てられない・・・。

というのは、あくまでも建前の話であって、実際のダイビングでは、ありとあらゆることが起こり得る。

そして、事実上、可能な限り対応していくことが求められているのだ。

というわけで、トレーニングでは、器材チェック、装着のチェック、ブリーフィングでの確認事項、エントリー、水面移動、潜行、水中移動、エキジット、器材を降ろすところまで、気を抜けない。

受講者には知らせずに、ありとあらゆるトラブルを演出する。

抜かりなくチェックし、しっかりと印象に残るようにブリーフィングし、何重にも確認し、異常がないか目配りし、トラブルの芽を早期に発見し、丁寧に摘んでいけばいいのだ。

で、それができていないと、どういうことになるかというのを、身体を張って教えてくれるわけである。

有難い話である。

浮沈子はドライで潜っていたが、急浮上するお客さん役のダイバーを追いかけて、自分自身が水面まで行ってしまった(一応、浮上速度のコントロールはしてましたが)。

また、エア切れを起こしそうなダイバーに、オクトパスを渡す際、逆向き(上下さかさま)に渡してしまい、大変なことになった!(ああ、思い出したくない!)。

浮沈子は、おんぶに抱っこのダイビングばかりをやってきて、セルフダイビングで潜ったことさえない。

セブでガイド役を練習したことはあったが、しっかりと迷子になって、イントラに案内してもらって戻る始末であった。

今回も、先頭に立って泳ぐことだけで精一杯で、波もなく、透視度も良いコンディションでさえ、あっぷあっぷである。

そこに加えて、次々と起こるトラブル・・・。

かんべんしてくれえー!。

終わった時はヘロヘロだったな。

一緒に受けた方は、トラブル対処も余裕でこなして、ファンダイビングを楽しんでいたのに・・・。

ガイドなんて、するもんじゃない!。

して頂くに限る!。

ガイドがどれ程気を使っているか、さりげない行為の一つ一つが意味を持ち、お客さんに意識させずに安全管理を行っているかを身に沁みて感じた。

講習としては、今まで行った中で、最も充実していた(充実し過ぎ!)。

昨日は、サーチアンドリカバリーを行う。

スパイラルがうまく描けずに、もう少しでロストするところだったが、まあ、ぎりぎり見つけることが出来て結果オーライ。

運搬もうまくいって、一昨日に比べれば楽勝だった。

さて、これで、実技はディープ(4本)とファンダイブのガイドサポートを残すだけになった。

水中マップも、目標物を確認したので、もう一度提出して評価してもらおう。

ダイブマスターの講習を受けてみて、ダイビングに関する見方が変わったといっていい。

教科書に書いてあることは、実際の安全管理のほんのさわりの部分である。

自分が出来ることは、みんなも出来ると思ってはいけない(だんだんと、そのことが分かってくる)。

浮沈子自身が出来ないことは沢山あるし、それはそれで大問題(!)なんだが、できて当たり前のことが出来ていないことが事故に発展していく。

必要なのは、安全に関する高い意識と深い知識、実践で役立つ豊かな知恵だ。

一つ一つを丁寧に行い、決して手を抜かない。

その意識を常に持って、スキルを錆び付かせないように維持していく。

継続と繰り返しの中でしか、安全は確保できない。

まあ、当たり前のことで、何か特別なことがあるわけではない(それが、なかなかできないんですが)。

どんな指導団体も、スキルに応じて行動範囲の限界を定めている。

PADIならば、12mまでのスクーバダイバー、18mまでのオープンウォーターダイバー、30mのアドバンスドダイバーといったように。

リスクに応じたトレーニングをして、マネジメントや対処方法を取得して、初めて行動範囲を広げる。

行動範囲を広げるには、リスクを管理しなければならず、そのためには、トレーニングが必要で、なおかつ、目的に応じた器材も使いこなせなければならない。

基本的な装備しか持っていないオープンウォーターダイバーであっても、そこのところは同じである。

バディチェックを促がし、自らも確認し(ここ、重要です!)、手順を共有し、安全を高めていく。

しかし、何より重要なのは、楽しむことである。

ダイビングはレジャーであり、楽しみなのだ。

水中でトラブルに巻き込まれないために、地上での手順が多少増えたからといって、それがなんだというのか。

そう、全ての準備、チェック、ブリーフィング、水中での監督は、楽しいダイビングのためのものだ。

ダイビングを楽しむための安全管理でなければならない。

少し疲れたが、今週はいいダイビングだったな。

水温は20度と、徐々に下がってきていて、ガイドの伊嶋さんも、とうとうシェルドライを着始めた。

夜になると、富戸店のベランダには画像のようなイルミネーションが輝き始める。

そう、クリスマスのシーズンが近づいているのだ。

浮沈子のダイブマスターは、別にいつまでに取らなければならないという期限はない。

およその目安としては、年内かなと思っていたが、順調に行けば今月中に取得できるかもしれない(講習次第ですが)。

ドライスーツも手に入れたので、慌てることはない。

伊豆の海を満喫しながら、のんびり潜ればいいのだ。

海は逃げないし、こちらがしっかりとした心構えと準備をして潜っている限り、いつでも快く迎えてくれる(海況にもよりますが)。

エボラではないが、問題は常に人間の側にあり、こちらが対応を誤ればそれなりの結果が返ってくることになる。

ガイドの本質は、きっと、そういう海との付き合い方の案内役というところにもあるんだろうな。