愛と誠 ― 2012年05月01日 00:50
愛と誠
「純愛漫画の金字塔」といわれると、そこまでいうか?、と思ってしまうが、「少年マガジン」を読んで、ドキドキした記憶が今もある。
(愛と誠)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%A8%E8%AA%A0
この漫画の題名がネールの手紙から来ていたとは、知らなかった。不覚の至りである(深く反省・・・?)。
んなこたあ、(どうでもいい、とは言わないが)まあいい。
沖ノ鳥島について調べていたら、いろいろ情報が出ていた。
(知っていますか?沖ノ鳥島の秘密(前編):動画出ます:音が小さいです)
http://www.youtube.com/watch?v=ArRuZGghR24
(知っていますか?沖ノ鳥島の秘密(後編):動画出ます:音が小さいです)
http://www.youtube.com/watch?v=kRCcFWO2xVg&feature=relmfu
(沖ノ鳥島に暮らす生き物たち(前編):動画出ます:音が小さいです)
http://www.youtube.com/watch?v=Gp9PIH81rdM&feature=relmfu
(沖ノ鳥島に暮らす生き物たち(後編):動画出ます:音が小さいです)
http://www.youtube.com/watch?v=E4g64uxX-RI&feature=relmfu
(沖ノ鳥島フォーラム2007:写真に注目)
http://urayokoi.ti-da.net/e1820480.html
ユーチュ-ブの最初のリンクで出てくる解説に、「東京ドーム107個分の大きさ」とあるが、良く見ると「島」といわれているのは「東小島」と「北小島」の二つだけだということがわかる。礁嶺(しょうれい)という縁取りの内側が全部「島」であるかのようなことを言うのは、正しくない。
で、「東小島」の護岸の上には、チタン製のネットがかぶせてある。それについているのは、たぶん錆び止め用の犠牲電極であろう。国土地理院の一等三角点は、こちらにある。「沖ノ島フォーラム2007」のページで、横井氏が覗き込んでいる「岩」が、「東小島」の本体である。
えーっ!、というくらい、小さい。が、国際法上は「島」である。
三等三角点があるのが「北小島」である。こちらの方が少し大きいようだ。こちらにはネットがかかっていない。国土としての価値があるのは、この2つの「岩」(もとい、「島」)しかない。礁湖(ビデオでは「礁池」(しょうち)と言っている)には、国際法上の「島」としての価値はない。
画像にもあるが、もう一つ丸い島のようなものがあるが、これは、「観測所基盤」という人工島である。そして、各種の観測機器や灯台が設置されている「観測施設」(四角いやつ。もちろん人工島)があるのだ。
やれやれ、「東京都」の企画で作成された映像に、真っ赤な「ウソ」があるわけだ。
しかし、全体に良くまとまっていて、分かりやすいし、生物関係(水中だけですが)の方は、多少間延びしているがイイ感じに出来上がっているので、ダイビングショップでも開いたら宣伝に使えそうだ。礁嶺(しょうれい)の外側のドロップオフを、CCRで潜ってみたい誘惑に駆られる(内側だと、南側の「穴」ですかね)。
一般人は立ち入り禁止だし、こんなところまで、どうやって行くのかさえ見当も付かないが、何かの機会があったら行ってみたいものだ。
えっ?、表題との関係がわからないって?。
そりゃ、ビデオの中身が「ウソと真(まこと)」ってこと。
お後がよろしいようで・・・。
「純愛漫画の金字塔」といわれると、そこまでいうか?、と思ってしまうが、「少年マガジン」を読んで、ドキドキした記憶が今もある。
(愛と誠)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%A8%E8%AA%A0
この漫画の題名がネールの手紙から来ていたとは、知らなかった。不覚の至りである(深く反省・・・?)。
んなこたあ、(どうでもいい、とは言わないが)まあいい。
沖ノ鳥島について調べていたら、いろいろ情報が出ていた。
(知っていますか?沖ノ鳥島の秘密(前編):動画出ます:音が小さいです)
http://www.youtube.com/watch?v=ArRuZGghR24
(知っていますか?沖ノ鳥島の秘密(後編):動画出ます:音が小さいです)
http://www.youtube.com/watch?v=kRCcFWO2xVg&feature=relmfu
(沖ノ鳥島に暮らす生き物たち(前編):動画出ます:音が小さいです)
http://www.youtube.com/watch?v=Gp9PIH81rdM&feature=relmfu
(沖ノ鳥島に暮らす生き物たち(後編):動画出ます:音が小さいです)
http://www.youtube.com/watch?v=E4g64uxX-RI&feature=relmfu
(沖ノ鳥島フォーラム2007:写真に注目)
http://urayokoi.ti-da.net/e1820480.html
ユーチュ-ブの最初のリンクで出てくる解説に、「東京ドーム107個分の大きさ」とあるが、良く見ると「島」といわれているのは「東小島」と「北小島」の二つだけだということがわかる。礁嶺(しょうれい)という縁取りの内側が全部「島」であるかのようなことを言うのは、正しくない。
で、「東小島」の護岸の上には、チタン製のネットがかぶせてある。それについているのは、たぶん錆び止め用の犠牲電極であろう。国土地理院の一等三角点は、こちらにある。「沖ノ島フォーラム2007」のページで、横井氏が覗き込んでいる「岩」が、「東小島」の本体である。
えーっ!、というくらい、小さい。が、国際法上は「島」である。
三等三角点があるのが「北小島」である。こちらの方が少し大きいようだ。こちらにはネットがかかっていない。国土としての価値があるのは、この2つの「岩」(もとい、「島」)しかない。礁湖(ビデオでは「礁池」(しょうち)と言っている)には、国際法上の「島」としての価値はない。
画像にもあるが、もう一つ丸い島のようなものがあるが、これは、「観測所基盤」という人工島である。そして、各種の観測機器や灯台が設置されている「観測施設」(四角いやつ。もちろん人工島)があるのだ。
やれやれ、「東京都」の企画で作成された映像に、真っ赤な「ウソ」があるわけだ。
しかし、全体に良くまとまっていて、分かりやすいし、生物関係(水中だけですが)の方は、多少間延びしているがイイ感じに出来上がっているので、ダイビングショップでも開いたら宣伝に使えそうだ。礁嶺(しょうれい)の外側のドロップオフを、CCRで潜ってみたい誘惑に駆られる(内側だと、南側の「穴」ですかね)。
一般人は立ち入り禁止だし、こんなところまで、どうやって行くのかさえ見当も付かないが、何かの機会があったら行ってみたいものだ。
えっ?、表題との関係がわからないって?。
そりゃ、ビデオの中身が「ウソと真(まこと)」ってこと。
お後がよろしいようで・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。