クローム2012年06月10日 22:40

クローム
クローム


グーグルクロームがインターネットエクスプローラーを抜いて、世界一のブラウザーになったと報じられている。

(グーグル「Chrome」、IEを抜きブラウザシェアで首位に--StatCounter調査)
http://japan.cnet.com/news/service/35017322/

こんな記事もある。

(「Chrome」 と 「Internet Explorer」--戦略の違いとその効果)
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/35017572/

この記事にあるように、IEはOSと一体化し、コンテンツを操作するプラットホームになってきている。様々なプラグインをサードパーティーが開発し、高機能化した。

そのおかげで、逆に動作が遅くなり、軽量高速をうたうクロームに逆転された。確かに速い。一度使うと、もう戻れなくなる。

実は、本格的に使い始めたのは今日からである。

鳴かず飛ばずのクロームOSも、バージョンアップしてMSオフィスに対応したそうだ。グーグルは、これからマイクロソフトを猛追するのだろう。

(Google、Chrome OSアップデートでOfficeをサポート)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/30/news022.html

中身はリナックスやBSDなので、ある意味安心して使える。安いパソコンが普及するのはいいことだし、ビジネスシーンで不必要に重たいアプリケーションを使うより、クラウドとの連携でデータを処理できれば、それに越したことはない。

個人で趣味で使う人には、ウインドウズがお勧めかもしれない。ゲームや家庭向けのアプリは殆どがウインドウズ向けに作られているからだ。

省エネ省資源で、一人が複数のデバイスを使い分ける時代が来たのだ。

ウインドウズもクロームもマックも、それぞれ好みで選べばいい。

(Chrome OS Guided Tour:ビデオ出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=ntLPcVAyNPE

アンドロイドのようなUIだなあ。ちょっと安っぽい。このあたりがマックとの差になってくるのだろう。是非とも改善してもらいたい。

(Chromebox)
http://www.google.com/intl/en/chrome/devices/chromebox.html

一部では「Mac miniのパクリだ」などという話もあるが、ウインドウズではEndeavor NB50Eという機種もある。

(Endeavor NB50E)
http://shop.epson.jp/pc/nb50e/

こちらはハードディスクが付いているので、単純な比較はできないが、企業への大量導入を考えれば、どっちもどっちというところか。個人で買うならノート型の方がいいような気がする。

アンドロイド端末にも、そろそろ飽きてきているので、クロームでも試してみようかなあ(また散財かよ・・・)。