金字塔2012年08月02日 21:10

金字塔
金字塔


「金」文字で「字」が書いてある「塔」、「金字塔」。

ではない(そうだと、ずーっと思っていた)。

(ピラミッド)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89

いやー、オハズカシイ。

人生、いくつになっても勉強ですなあ(子供の頃は、遊んでばかりいたもんで・・・)。

で、こんな事を調べたのは、この記事を読んだから。

(メルセデス・ベンツSL55AMG)
http://www.carview.co.jp/express/sl55/index.asp

「・・・SL55AMGは、まさに現時点における自動車工学の金字塔だ。」と、最大級の賛辞で結ばれている。

R129では、こんな記事もある。

(AMG SL73 (R129)孤高のスペシャティーカーとしての存在)
http://gradeup.blog39.fc2.com/blog-entry-31.html

「「最善か、無か・・・」そして、AMGの 誇り と 情熱 が満ちています。」

ため息が出るような、美しい写真の最後は、失われた質感を惜しむ言葉で、胸が詰まるようだ。

「メルセデス・ベンツSL500【短評】」
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000012401.html

「シートはどんな体型のドライバーにもフィットするフルサポートが備わり、さらに電動マッサージまでついた豪華なものだ。この装備は究極のオヤジ殺しだとおもった。」

シートだけでいいや、とか、情けない欲求である。

SLについては、以前にも触れた。

(不世出)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/06/17/6482917

この記事も、「誤読」「誤解」から始まる。もちろん、SLとは何の関係もない。偶然である。

そのSLも6代目、R231になった。

(【メルセデス SL63 AMG 海外試乗】恐れ多さが薄れた…竹岡圭)
http://response.jp/article/2012/05/28/175140.html

(メルセデス・ベンツ SL63AMG)
http://www.carview.co.jp/road_impression/article/mercedes_sl63amg/1370/

(メルセデス・ベンツ SLクラス:概要)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84_SL%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9#.E6.A6.82.E8.A6.81

「「SL」はドイツ語で軽量スポーツカーを意味する「Sport Leicht (シュポルト・ライヒト)」の頭文字に由来する。」とあるように、「軽量」であるはずが、140キロ軽くなったはずの6代目の車両重量は、1845kgである(前は、2トンじゃん!)。

500Eより重い。全然、軽量じゃない!。

しかし、新しいV8のパワーは、537psと強大である。

「Sport Schwer(シュポルト・シュヴァー)」とでも言わなければならない。

だが、「SS」というのは、ドイツではちょっと禁句だろう・・・。

まあ、いい。

自動車の進化は、ハイパワー化、高速化であった。燃費とかいっても、トヨタだってハイパワーなLFAとか作っちゃってるし、今じゃ、軽自動車だって高速道路をハイスピードでかっ飛んでいる。

クルマの原初的価値とは、そういう非日常性にある。

「毎日乗れるスーパーカー」なんて、クソ食らえだ!(スミマセン、つい品のない言葉遣いを・・・)。

(マクラーレン MP4-12C 試乗レポート/九島辰也 (2/2))
http://autoc-one.jp/report/1134706/0002.html

ま、マックの12Cならいいか。

SLの話だった。

6代目、R231の特徴は、何といっても「オールアルミモノコックボディ」だろう。350は別として、1500万円から2000万円という、お金持ちのセカンドカーとしては、手頃な価格帯である。アルミという目新しさもファッションの一部なのだろう。

個人的には、アルミボディが普及して、それからカーボンボディに移行していくと思っている。

スチールだって、軽量化しようと思えば、まだまだいけるとは思うが、時代は「次のクルマ」を求めているのだ。

電気自動車の普及には、インフラを含めてしばらくかかる。その間のつなぎの技術としては、ハイブリッドでも、クリーンディーゼルでもいいが、車体の軽量化による省エネが効果的だ。

しかも、ドライバーは、購入するだけで、何の努力も要らない。エコランを強制されることもない。乗るだけでいいのだ(乗らなければ、なおいい!?)。

アルミボディ。意外なところにある、未来の車かもしれない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック