最後の6気筒?2014年05月03日 02:03

最後の6気筒?
最後の6気筒?


次期ボクスター・ケイマンは、4気筒水平対向+ターボエンジンが搭載されるという、もっぱらの噂だ。

ということは、このクルマは、最後の6気筒エンジンを積んでいるということになる。

(【北京モーターショー14】パフォーマンスアップしたボクスターGTS、最高速度は281km/h[詳細画像])
http://response.jp/article/2014/05/02/222498.html

2世代も前の、986型ノーマルエンジンのボクスターの中古買いオーナーである浮沈子は、同じ名前のクルマが281kmで走ると言われてもピンと来ない。

浮沈子の愛車である流星号(っていうのかあ?)は、せいぜい200km位までで音をあげるだろう。

十分である。

実際、それ以上で走っても、楽しいクルマではない。

もともと、オープンで走る車だ。

「「GTS」とはグラン・ツーリスモ・スポーツの意味を持ち、ポルシェの中でもスポーティなモデルの頂点に付けられる特別な名称で、バイキセノンのヘッドライトがブラックアウト化されるなど、差別化が図られている。」

「グランツーリスモ」と「スポーツ」は、元々相容れない要素だ。

長大な距離を快適に走るための素養と、俊敏な運動性を追及したモデルが、同じ車体に宿ることは有り得ない。

どちらも中途半端に終わり、結局は、2台持ちには敵わないのだ。

しかし、981型のボクスターSに試乗した時、浮沈子は、その性格の豹変振りに舌を巻いた。

半端ない固さに締め上げられた足回り(最近は、これをボディ性能というらしいが)、そして、コーナーを駆け抜ける時の「破綻してなるものか!」という安定感、そのガチなボディが、スイッチ一つで町乗りのオープンカーに一変した。

これには、やられた。

8ぴゃくまんえんを、即決で払ってしまおうかと思った。

このクルマに、何の文句を付けようというのか。

まあ、二人乗りくらいかな。

だから、GTSという、自己矛盾的、何でも合体的、てんこ盛り的、商魂剥き出し的ネーミングを与えても、許す・・・。

しかし、PDKモデルは949まんえんだと・・・。

もちろん、多くのオプションが付いていての値段なのだろうが、それにしても、たかがボクスターが、いっせんまんえんを伺う値付けとは・・・。

いやいや、これは、ポルシェMDシリーズ最後のNA6気筒としての、プレミアムを含んでのお値段である。

そう考えなければ、手を出す気にはなれない。

そして、MD用330馬力のNAエンジンの後継機は、最早、作られることはないのだ・・・。

911は、引き続き6気筒モデルを継続するだろう。

それが差別化であり、商売というものだ。

(「ポルシェ・マカン」に直4ターボモデルが登場)
http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2014042854191.html

「ポルシェ ジャパンは新型SUV「マカン」に直4ターボエンジンを搭載したエントリーグレードを設定し、4月25日に予約受注を開始した。」

「エンジンは2リッター直4直噴ターボで、237ps(174kW)の最高出力と35.7kgm(350Nm)の最大トルクを発生する。これに組み合わせるトランスミッションは7段デュアルクラッチ式ATのみ。車重は上級グレードの「マカンターボ」より150kgほど軽量に仕上がっている。」

これで十分なのである。

ちなみに、浮沈子の986型の素のボクスター(2.7リッターNA)は、228馬力である。

現在開発中の次期ボクスター・ケイマン用エンジンは、これよりはパワフルであると思われるし、水平対向エンジンで登場することになろうが、マルチシリンダーでNAのまま出力を上げるという手法は、最早、許されないのだ。

ダウンサイジングし、燃費を向上させ、そのうち絶対ハイブリッドにするに決まっている!。

商品価値を高め、いっせんまんのボクスター・ケイマンを登場させようというのかあ?。

まあいい。

ポルシェの蓋を開けると、そこにアウディが一杯に詰まっていたとしてもだ。

外皮にシュトゥットガルトの紋章があれば、中身がインゴルシュタットであってもポルシェである。

(インゴルシュタット)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%88

「高級自動車メーカー、アウディの本社・工場があることでも知られる。」

画像は、インゴルシュタット市の紋章である。

全然、ポルシェじゃない・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

浮沈子は、そのうち、ディーゼルエンジンの911が走り出すに違いないと確信している。

日本には導入されていないが、カイエンにはディーゼルモデルがあるのだ。

(ポルシェ・カイエンSディーゼル)
http://www.autocar.jp/firstdrives/2012/10/30/17071/

エンジンカバーの下には、きっとワッカが4つ付いているに決まっている(未調査)。

世も末だな。

しかし、実際、技術的にはスポーティなディーゼルエンジンを作ることは可能だ。

(驚くべきアウディの電動ターボ)
http://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/200407/

「電動ターボの威力はカタログで書けるスペックの域を超えている。通常のTDIでも驚くほど力強い加速を示すが、電動ターボのレスポンスはフェラーリのエンジンのように好感度なのだ。スロットル操作に敏感にトルクが追従し、エンジンは勢い余るかのように回転の上昇が速い。」

浮沈子が、ディーゼル911を確信する所以である。

ターボであれ、ディーゼルであれ、内燃機関であるうちはまだいい。

時が来れば、クルマは皆、電気で走るようになる。

911に、かつて「エンジン」という「部品」が付いていたなどという昔語りが語られるようになるのだ。

おそらくは、浮沈子が生きているうちに、そのようになるに違いない。

いやはや、なんともいえないな。

ボクスターGTS。

最後のMR6気筒エンジン車。

このエンジンは、紛れもなくポルシェのものだ(アウディは、フラット6持ってません!)。

浮沈子は、自分の03ボクスターの遠い国で作られたエンジンが、はるばる海を越えてやってきて、この島国の空気を吸って快音を上げているのを見ると(聞くと?)、なんともいえない寂寥感に襲われる。

ボクスターを手放すことも考えたが、やはり手元に置いておきたい。

ボクスターというクルマは、かつて、瀕死のポルシェを救った救世主なのだ。

エンジンという動力機関が、自動車に搭載されている時代は、そう長くはない。

ましてや、50年の歴史のある水平対向6気筒エンジンである。

もう少しだけ、その快音を聞いていたい・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック