ワクチンその後2014年10月25日 09:14

ワクチンその後


(エボラワクチン、6月末までに数十万人分 WHO見通し)
http://www.asahi.com/articles/ASGBS7G1RGBSULBJ021.html?iref=comtop_6_02

「一般人も対象にした大規模なワクチン接種について、キーニー氏は「来年6月より前にはない」との見方を示した。」

(エボラワクチン20万人分用意可能か、来年半ばまで=WHO)
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKCN0ID22420141024

「2015年上期末までに、数十万人分のワクチンが用意できる見通しだ。20万人分に達する可能性もあるが、それ以下もしくはそれ以上になることもあり得る」

医療関係者への接種は、早ければ年内にも行われようとしている。

一般には出回らない。

プラチナプライスが付いて、闇取引されるんじゃね?。

まあ、どうでもいいんですけど。

このワクチンが、最後の頼みだ。

(エボラ熱、WHOが血清治療導入 ワクチン治験も拡大)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM21H2P_R21C14A0FF1000/

ちょっとヤバ系だが、血清も利用しようとしている。

「WHOは感染者の増加に伴い回復した人も増えたのを受け、血清の利用を急ぐ考え。採血と輸血が安全に行われるよう、感染地での治療のための指針も策定した。」

何もやらないよりは、少しでも気休めになる。

効果の程は分からない。

もっとも、これはワクチンとは異なる。

作用機序に似たところはあるが、あくまでも治療薬としての扱いになるだろう。

自前で抗体を作れるようになるわけではないので、効果は短期間だ。

継続して投与できなければ、またウイルスの増殖を招く恐れもある。

これとて、ウイルスが変異してしまえば、効かなくなることもある。

ワクチンと同じく、ウイルスの特定の分子構造に依存した対応策なのである。

ある意味、博打に近いところがあるが、エボラはインフルエンザほど変異の頻度が高くないといわれている。

当たる確立は高いわけだ。

その辺を十分見越しての開発になっている(ハズである)。

しかし、来年の後半にならないと本格的なワクチン接種に至らないというのは、どう考えても遅すぎるような気がする。

8か月以上も先の話だ。

毎月、数万人に及ぶ感染者の増加に耐えながら、ワクチンが増産されるのを今か今かと待つことになる。

一方、渡航制限の動きもある。

(北朝鮮、エボラ恐れて国境閉鎖―旅行者の入国禁止)
http://jp.wsj.com/news/articles/SB11499184523007913522904580233951161663736

「北朝鮮の関係者が24日からの国境閉鎖を確認したと明らかにした。」

(エボラ 水際阻止、困難浮き彫り 西アフリカから渡航禁止、要請拡大)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141025-00000084-san-n_ame

「すでに下院の議員団が渡航禁止を求める書簡をオバマ大統領に出したほか、最近の世論調査では国民の70%以上が渡航禁止を支持しているとの結果もあり、今後も圧力は強まりそうだ。」

国情が全く異なる両国だが、エボラに対する対応には共通のものがある。

対岸の火事ではあるが、火の粉は払いのけなければならない。

ワクチンの接種が始まるまでは、火の手が衰えることはないかもしれない。

隔離治療とトレースで、どこまで押さえ込めるかが、逆に重要になってきたといえよう。

第二章2014年10月25日 21:14

第二章


10月22日付けのレポートでは、9936人と寸止めだったが、今回(10月25日付)はあっさりとクリア!。

(EBOLA RESPONSE ROADMAP
SITUATION REPORT UPDATE
25 OCTOBER 2014)
http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/137185/1/roadmapupdate25Oct14_eng.pdf

「SUMMARY:
A total of 10 141 confirmed, probable, and suspected cases of Ebola virus disease (EVD) have been reported in six affected countries (Guinea, Liberia, Mali, Sierra Leone, Spain, and the United States of America) and two previously affected countries (Nigeria, Senegal) up to the end of 23 October. There have been 4922 reported deaths. 」

集計の数字は修正されることがあるが、10月23日という日が、エボラ出血熱西アフリカ地域流行2014における第二章の始まりの日となった。

第三章は、2万人を超える日?。

そうではない。

昨年の12月に始まったとされる流行の第三章は、100万人を超える日である。

当分先の話だと思ったら大間違いで、CDCは、来年1月末には140万人と予想している(何も対策を打たなかった場合)。

一般の市民がワクチンを接種できる7月には、ひょっとしたら1千万を超える感染者が発生している可能性もある。

しかし、まあ、たぶん、そんなことにはならないだろう。

我々は手を拱いているわけではない。

医療施設を作り、スタッフを養成し、医療器材を投入し、治療薬も開発している。

エボラのスピードに追いつくことは困難だが、足を引っ張るくらいのことはできる。

事実、リベリアの感染者の増加は抑制されつつある。

第三章が始まる時期を、如何に遅らせることが出来るか、できればワクチンが十分に供給される日まで引っ張れるかどうかが第二章の課題だ。

しかし、そう上手くいくかどうかは分からない。

年内に10万人規模というのは、夏ごろからボチボチ出ていた数字だが、現段階では微妙だな。

シエラレオネの増加が、どこまで抑えられるかということと、コナクリの爆発が阻止されるかどうかに掛かっている。

その前に、モンロビアの火消しに成功するかどうかが重要であることはいうまでもない。

その他の地域は本当に大丈夫なのか。

(マリでエボラ熱感染 WHO「緊急事態」)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141025/k10015687971000.html

「感染が確認された2歳の女の子は隣国ギニアで葬儀に出席した祖母とともにバスでマリに移動し、その時にはすでに鼻からの出血などエボラ出血熱の症状が出ていたと指摘しました。」

「そのうえでWHOは、「バスで移動している間に大勢の人が感染の危険にさらされた可能性がある。WHOは緊急事態と捉えている」として強い懸念を示しました。」

そういえば、マリは、感染者1と死者1を計上している。

この子は亡くなってしまったのだろうか?。

(マリのエボラ感染女児が死亡 緊急事態とWHO)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-233672-storytopic-1.html

「西アフリカ・マリの保健当局者は24日、国内で初めてエボラ出血熱の感染者と確認された女児(2)が同日死亡したと明らかにした。」

まあ、バスの中で鼻血出してたというから、助からなかったんだろう。

って、バスの乗客は、ヤバイじゃん!?。

WHOは、緊急事態と捉えている。

そりゃそうだろう、主要3か国だけでも手一杯なのに、これ以上、感染が広がってはたまらない。

セネガルでは火消しに成功したが、ナイジェリアでは20人の感染者と8人の死者を出した。

それでも、その後の三次感染はなく、とりあえずの終息には成功した。

マリは、ハッキリ言ってヤバイ。

ここは、是非、過剰な対応を行って、感染拡大を食い止めてもらいたい。

さて、1万人を超えた感染者の内訳は、以下のとおり。

「Guinea:1553
Liberia:4665
Sierra Leone:3896
Mali:1
Nigeria:20
Senegal:1
Spain:1
United States of America:4」

ニューヨークのお医者さんも計上されているようだな。

現在は、この他にも、コンゴ民主共和国が、異なる流行地域となっていて、エボラ出血熱のダブル感染という状態になっている。

コンゴ民主共和国については、あまりフォローしていないが、70人近くの感染者が発生しているらしい。

(Ebola in Democratic Republic of the Congo)
http://wwwnc.cdc.gov/travel/notices/alert/ebola-in-democratic-republic-of-the-congo

「At a Glance
Total Case Count: 68
Total Case Deaths: 49」

わが国は、主要3か国及びDRコンゴを対象にして、入国時の申告を義務付けると共に、係官が4か国への滞在の有無を尋ねるという。

(エボラ熱、日本も対策本格化 空港で流行地域滞在歴確認)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H0U_U4A021C1EA2000/

「入国者の国籍は問わず、入国審査の際に21日間以内に4カ国に滞在したかを尋ねる。滞在歴があれば、状況に応じて空港内の検疫所で医師の診察を受けてもらう。日本と4カ国を結ぶ直行便はないが、欧州経由などで入国する人がいるためだ。全国の国際空港で月30~40人が該当するという。」

面倒くさいからと虚偽の回答をすることだってあるし、ここで全ての感染者を食い止めることが出来ないことは、当局も分かっている。

「自治体や日本医師会を通じ、発熱を訴える患者を診察する際に流行国への滞在歴を確認するよう求めた。国内での2次感染を防ぐためだ。」

「エボラ出血熱を巡る主な日本国内の対策
・30空港で入国者全員に21日間以内の流行国への滞在歴を確認
・流行国からの入国者に検疫所への21日間の体温・体調報告を義務付け
・発熱を訴える患者に流行国への滞在歴を確認するよう全国の医療機関に要請
・全国45カ所の指定医療機関の担当者向けに防護服着脱研修を来月実施予定
・エボラ患者の検体の強制採取を認める感染症法改正案を今国会に提出予定」

防護服脱着研修って・・・。

まあいい。

感染症病棟の担当になった医師、看護師が、最初に練習するのがガウンテクニックだが、着る時はともかく、脱ぐ時にチョンボすることが多いようだ。

汚染された面を、素手で触ってしまったりとか。

練習の時は、ははは!、と笑って誤魔化せても、実際の感染では命取りになる。

本人だけなら自業自得だが、それこそ、周り中に撒き散らすわけだからたまらない。

ここはひとつ、初心に帰って、もう一度おさらいというところかな。

検体の強制採取というおどろおどろしい文言が出てくるが、患者や家族が拒否することってあるんだろうか?。

法的な整備を行うということだろうが、ちょっと違和感がある。

エボラだけではなく、他の感染症にも適用されるようだ。

厚生行政は、社会防御の観点から、警察行政と一体になって個人の権利を制限する。

それは、真に必要な場合に限って、慎重に行使されるべきものであることはいうまでもない。

レベル4施設のように、嵩にかかってことを進めるというのはいかがなものかと思う。

不利益を被りそうだということになれば、感染者が地下に潜ることだってある。

我が国では、まさか、エボラは白人が撒き散らしている!、などというデマは流行らないだろうが・・・。

エボラ第二章に、我が国での感染者の報告が載ることはあるのだろうか。

ある、という前提の下に、的確な対応を求めたい。

秋色の詩(うた)2014年10月25日 23:37

秋色の詩(うた)
秋色の詩(うた)


所用があって、今日はアクアラインを千葉方面に走る。

愚弟の運転だが、オープンが嫌いなので、残念ながら03ボクスターの幌はクローズである。

つまんないの・・・。

しかし、久々のドライブである。

ススキの穂が枯れ、ぼちぼちと色づき始めた紅葉の山肌を眺めながらの道中は、秋色に溢れていた。

土曜日の午後で、下り方面はガラガラ。

ボクサーシックスは、ウーッという唸りを上げるだけで、ワン!、とは言わない(当然ですが・・・)。

途中でガソリンを入れる。

リッター162円。

少しは安くなったんだろうか?。

60リッター余りを飲み込ませて、走り続ける。

曇り空に、時折陽が差す程度。

暑くなく、寒くなく、行楽日和である。

日差しがないのが寂しいな。

まあいい。

水中マップ作成を口実に、富戸でのダイビングに明け暮れ、昨日、一応完成させてメールで送っておいた。

手直しが必要になれば、弄れるように、オープンオフィス・ドローで作ってみた。

緊急対応手順書も提出する。

既存の資料に手を加えただけだが、とりあえず提出して評価を受けなければならない。

これも、手直しし易いように、ワードパッドでべた打ちする(エクスポートはPDF)。

心のつかえが取れたような気がする。

ペーパーベースで提出するものは全て終わった(手直しは別)。

あとは、レスキュー評価と、ダイブマスターが実施できるコースを教えていただくわけで、現在、日程調整中である。

その間に、ドライスーツをマスターして、CCR(ポセイドン)のデビューに備えるわけだ。

バッテリーの入荷が遅れているらしく、まだ届いていない。

今月中には手に入れたいんだが・・・。

03ボクスターは、車検の後はバッテリー上がり以外は問題ない。

快調に走る。

癖になっていたブレーキの鳴きも治まって、実に快適である。

そりゃあ、乗り心地は500Eには敵わないし、面白さは83タルガの足元にも及ばないが、いつでも安心して乗れるクルマが1台あると、精神衛生上もよろしい。

日がとっぷりと暮れて、6時近くになって戻ってくる。

秋の日は釣瓶(つるべ)落とし。

(秋の日は釣瓶落とし)
http://kotowaza-allguide.com/a/akinohiwatsurube.html

「「釣瓶」とは、水を汲むために竿や縄の先につけて、井戸の中におろす桶のこと。」

「その釣瓶が井戸に滑り落ちるように、秋の日は一気に日があっという間に暮れるということをいう。」

春分、秋分近傍の日没時刻は変化が大きい。

日毎に日暮れが早くなる。

ヘッドライトの早めの点灯を心がけたい。

犬の唸りのような、聞きようによってはハミングのような(随分違うとは思うんだが)ボクスターのエンジン音が止んで、駐車場の虫の音が聞こえる。

秋、こころ静かに想う時節(とき)。

夏の喧騒と活気が去って、目に留まるもの、耳に聞こえてくるものに、ふと心寄せる季節になる。

我が身になぞらえて、思いに耽るも良し、来るべき冬に向かって脂肪を蓄えるも良し(食欲の秋:まあ、程々に)。

ダイブマスターに挑戦し始めてから、2か月余りが経った。

今までのダイビングでは、見えてこなかったことがいろいろ分かってくる。

お客さんで、おんぶにだっこ、みーんな周りにやってもらっていたことが、一つ一つ見えてくるのだ。

あっちゃーっ!、タンクにシール張りっ放しじゃん!?。

先日の講習アシストの際、とうとうやってしまったチョンボ。

正しい手順を毎回やっていれば、起こりえない話だ。

気づいたのは、片付ける時・・・。

以後、気を付けます・・・。

ゲージが動いていたのと、ガスが来ていたので気付かなかったわけだが、言い訳は無用だ(バッサリ!)。

物思う秋だが、もの忘れの秋でもある(って、聞いたことないけど?)。

まあ、どうでもいいんですが。

西アフリカ地域のエボラは、ようやく認知されるようになったが、気付いた時は既に遅すぎたようだな。

よくある話だ。

なぜ、もっと早くから対応しなかったのか?。

だって、その時には、こうなることは分からなかったから。

人間には、未来を確実に予見する能力は与えられていない。

今、こうなることが、8月初旬に分かっていたら、もっと違う対応があったかもしれない。

夏は過ぎ、秋は深まる。

(パンドーラー:予知説(前兆説))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC#.E4.BA.88.E5.85.86.E8.AA.AC

「残されていたのは未来を知る予知能力であるとする説。未来で何が起こるか分かってしまうと人間は絶望して生きる事を諦めてしまう。しかし前兆が最後に残されていたので人々は絶望しないで生きられる。」

この物語のなかで、箱(壷)の中に最後に残ったエルピスについては、諸説がある。

浮沈子は、予兆説(予知能力説)を採りたい。

未来を予見できないことは、必ずしも不幸ではない。

年が明ければ、きっと何かいい展開があって、この状況が改善するかもしれないとか、春になれば、医療機関が効果を発揮して、増加に明確なブレーキがかかるだろうとか・・・。

(人間万事塞翁が馬)
http://kotowaza-allguide.com/ni/saiougauma.html

「昔、中国北方の塞(とりで)近くに住む占いの巧みな老人(塞翁)の馬が、胡の地方に逃げ、人々が気の毒がると、老人は「そのうちに福が来る」と言った。」

「やがて、その馬は胡の駿馬を連れて戻ってきた。」

「人々が祝うと、今度は「これは不幸の元になるだろう」と言った。」

「すると胡の馬に乗った老人の息子は、落馬して足の骨を折ってしまった。」

「人々がそれを見舞うと、老人は「これが幸福の基になるだろう」と言った。」

「一年後、胡軍が攻め込んできて戦争となり若者たちはほとんどが戦死した。
しかし足を折った老人の息子は、兵役を免れたため、戦死しなくて済んだという故事に基づく。
単に「塞翁が馬」ともいう。」

「人生における幸不幸は予測しがたいということ。幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえ。」

だが、しかし、やっぱ、悲しいことは悲しいし、嬉しいことは嬉しい。

悲喜交々を味わいつつ生きるのが人間というものだ。

塞翁のように達観していては、人生はつまらんものになってしまうだろう。

未来が見えないというのは、今を真剣に生きるよすがとなる。

先のことはどうあれ、今を生きなければ、未来は訪れない。

口を開けて餌を待っていても、何もやっては来ない。

少しでもいいから、何かを始めたり、片付けたりしていく。

冬に向かって、進んでいく。

秋は、結構忙しいのだ。

昨日は、少しレスキューの復習もやった。

意識のないダイバーを曳航する際の手順や、考慮すべき点、優先順位、コツ、ノウハウ、エトセエトセ・・・。

5月にやったきり、とんと忘れている。

先日、レスキューダイバーの講習アシストをした時は、溺れ役になっていたのだが。

立場が違うと、視点も変わり、覚えたこともあまり思い出さなかったな。

緊急対応手順は、そう頻繁に起こってもらっては困るが、いつ起こってもいいように、日頃から練習をしたり、手順を復習しておくことは大切だ。

そういうスキルの維持に努めているスタッフがいるからこそ、お客さんは安心してダイビングを楽しむことが出来るのである。

先日のダイビングの際、急に透視度が落ちて、浮沈子はバディをロストした。

海外では、日頃、透視度30m位で潜っていたので、殆ど2m位に一気に落ちた時は、半分パニックだった。

直ぐにライトを点けて、ガイドに合図を送ったが、なかなか気付いてもらえず、その場にしばらく固まってしまった。

不審に思ったガイドが戻ってきて、ちょうど追いついてきたバディとも合流できた。

水深14m位の砂地の際だったが、初めての体験で、恐怖を感じた。

見えないということの恐ろしさを味わったわけだな。

先が見えないのは、エボラも同じだ。

一寸先は闇である。

水中の透視度が、元々低かったなら、それなりの潜り方をしていただろう。

10m位は見えていた水中が、突然見えなくなった。

そういうこともある。

水中も秋なのかも知れない。

ボクスターのキーが1本不調である。

イモビライザーが認識できない(ドアは開くので、ワケワカ・・・)。

都内某ポルシェセンターで、登録しなおしてもらわなければならないかもしれない。

それで、対応できればいいが、本体側の不調だと困るな。

使えるキーは2本あるので、最悪、それで凌いでもいいのだが。

冬支度の一つとして、秋のうちに解決しておきたい。

徒然なるままに近況を綴る。