ローバー2014年10月29日 00:16

ローバー
ローバー


はやぶさ2が来月に飛び立とうとしているのだが、気になる点がある。

搭載されるとされている3台のローバーであるミネルバ2(MINERVA-IIA1ˏIIA2ˏIIB:MIcro/Nano Experimental Robot Vehicle Asteroid-Ⅱ)の情報が少ないことだ。

(ミネルバ (ローバー):ミネルバ後継機の開発)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%90_(%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC)#.E3.83.9F.E3.83.8D.E3.83.AB.E3.83.90.E5.BE.8C.E7.B6.99.E6.A9.9F.E3.81.AE.E9.96.8B.E7.99.BA

(はやぶさ2)
http://www.isas.jaxa.jp/j/researchers/symp/sss13/paper/S3-005.pdf

(はやぶさ2ミッションにおけるミネルバ2ローバの検討状況)
http://www.isas.jaxa.jp/j/researchers/symp/sss11/paper/P3-044_20110212185743.pdf

(次世代の小天体表面探査ローバの実現に向けて)
http://www.isas.ac.jp/j/forefront/2006/yoshimitsu/index.shtml

せいぜいこんなもんか。

ウィキのリンクを辿っただけだが。

たぶん、今度も正式なプロジェクトではなく、オプション扱いなのだろう。

宇宙機のバランスを取る重りの代わりなのである。

「しかしMUSES-C計画におけるミネルバの位置づけは、探査機の重量バランスを調整する重り代わりという位置づけであり、正規のプロジェクトではなくオプション扱いであった。バランス調整の重り代わりであるために厳しい重量、大きさの制限、そしてオプション計画であるがゆえの慢性的な資金不足、更には極めて小さな重力しかない小惑星というミネルバ目的地の環境に悩まされながらの開発となった。」

華々しいとはいえないはやぶさプロジェクトの、さらにオマケ扱い、ゴミのような存在だ。

今度も同じに違いない。

はやぶさ2には、この他にもランダーというのが乗る。

(小型着陸機MASCOT:画像参照)
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/hayabusa2/07.shtml

「MASCOT(Mobile Asteroid Surface Scout、マスコット)は「はやぶさ2」に搭載される10kg級の小型着陸機で、ドイツとフランスが主体で開発する国際協力機器です。」

これは、どうやら重り扱いではないようだな。

「日欧協働の継承の証しとして「はやぶさ2」に搭載することになりましたが、10kg級が限界でした。MASCOTは30cm角で厚さ20cmの直方体をした着陸機本体と、探査機側に残る保持機構で構成されます。低密度で高強度な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の骨組みに搭載機器がくくり付けられたような構造であり、総重量に対する観測機器の割合が30%に達する高い搭載効率を実現しています。」

「MASCOTは、小惑星の高度約100mで「はやぶさ2」から投下され、自由落下によって小惑星表面に着地、何度かバウンドして静止します。それ以後は自律運用をスタートします。太陽センサ(太陽電池)と接地センサ(レーザ短距離計)のセットが直方体の各面にあり、それらを用いて自己姿勢を検知し、「正しい姿勢」に起き直って小惑星表面での観測シーケンスを開始します。取得したデータは母船経由(表面探査小型ローバMINERVA-Ⅱ用通信系を共有)で地球まで届けます。一連の観測運用が終了すると、最大200mの跳躍力を活かしたホッピングで別の地質構造まで移動し、そこで再び一連の観測シーケンスを行います。」

「起き直りとホッピングは、内部搭載の重り付きアームを回転させることで発生するトルクの反作用によって行います。MASCOTの電源はリチウム一次電池であり、寿命は小惑星日(7.6時間)でわずか2日分と短命ですが、木星探査機ガリレオの大気プローブ(1時間未満)、土星探査機カッシーニから分離されたタイタン着陸機ホイヘンス(3時間)に比べると長寿命です。」

せめて、このくらいの規模でのローバーができなかったんだろうか?。

1.5kg級が3台というのは、ショボ過ぎないかあ?。

まあいい。

はやぶさ2は、衝突装置(搭載型小型衝突装置(SCI:Small Carry-on Impactor))ばかりが注目を集めている。

(衝突装置)
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/hayabusa2/04.shtml

前回のリベンジを図るミネルバ2にも、もっと注目したい。

しかし、写真も無ければ、情報も無さ過ぎである。

早く情報を出して欲しいもんだな。

目覚まし2014年10月29日 08:34

目覚まし
目覚まし


アンタレスロケットが爆発したらしい。

(Antares rocket explodes upon launch from Wallops Island)
http://wtkr.com/2014/10/25/second-attempt-to-launch-antares-rocket-set-for-622pm/

動画がリンクされていて、打ち上げ直後の爆発であることが分かる。

久々のドハデな映像だな。

(NASAの無人ロケット爆発、打ち上げ直後に)
http://www.asahi.com/articles/ASGBY2HNMGBYUHBI00C.html?iref=comtop_6_02

「米CNNによると、バージニア州から打ち上げた米航空宇宙局(NASA)の無人ロケットが28日、打ち上げ直後に爆発した。」

朝日は、これだけで記事を配信した(手抜きじゃん!?)。

関連記事を見てみる。

(アンタレス・ロケット、発射台へ 27日にシグナス補給船を打ち上げ)
http://www.zaikei.co.jp/article/20141026/219534.html

「オービタル・サイエンシズ社は10月24日から25日にかけて、シグナス補給船運用3号機(Orb-3)を搭載したアンタレス・ロケットを、ロケット組立棟から発射台へと移動させた。」

「今回のアンタレスは第2段に新しいロケット・モーターを装備しており、今回が初めての打ち上げとなる。」

「第2段にキャスター30XLと呼ばれるロケット・モーターを装備した機体で、従来の打ち上げで使われていたキャスター30Bと比べて性能が高く、打ち上げ能力が500kgほど向上している。」

残念ながら、第二段は使われること無く灰燼に帰した。

(ISS Commercial Resupply Services Mission (Orb-3))
https://www.orbital.com/NewsInfo/MissionUpdates/Orb-3/default.aspx

この失敗の影響がどの程度になるのかは分からない。

ISSの運用に深刻な影響を与えるということになれば、代わりのミッションが計画されるだろうし、直近のミッションの内容に変更が加えられることになるかもしれない。

今のところ、人的被害は報道されていない。

何よりである。

というより、打ち上げロケットの爆発というのは、想定の範囲内だということだ。

最近では、スペースXの実験機が爆発したが、あれはそもそも運用段階のロケットではなく、実験機だったのだから仕方ない。

今回は、そうではない。

原因の究明が行われ、対策が取られてアンタレスが再び飛び上がるまでには時間が掛かるだろう。

(無人補給機搭載の米ロケット、打ち上げ直後に爆発)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IH2FO20141028

「今回の打ち上げは、NASAとの契約後3度目だった。」

3度目の正直というところか。

(アンタレス・ロケット、打ち上げに失敗 離昇直後に爆発:追加)
http://www.sorae.jp/030826/5337.html

「原因はまだ明らかにはなっていないが、ロケットの第1段エンジンに何かが起きたことは間違いないようだ。」

「アンタレスの第1段には、米国のエアロジェット・ロケットダイン社が製造したAJ-26というロケットエンジンが使われている。しかしAJ-26は、もともとロシアのクズネツォーフ社が今から40年ほど前に製造し、その後倉庫で保管されていたNK-33というエンジンを改修したものである。」

(NK-33)
http://ja.wikipedia.org/wiki/NK-33

「オービタル・サイエンシズが開発したアンタレスロケットでは、2基のNK-33 (AJ26-62) を第一段に使用し2段目に固体ロケットを使用している」

ツアー2014年10月29日 18:50

ツアー
ツアー


秋晴れになったので、少し外に出てみようか。

ということで、今日は近隣のお散歩に出かけた。

まずは、品川の三菱重工から。

ここには、展示コーナーがあって、無料で誰でも見ることができる。

(M's Square)
http://www.mhi.co.jp/discover/mssquare/

親切な警備員と、愛想の無い案内の方・・・。

まあいい。

希望すれば説明してくれるというが、浮沈子が聞きたかったのは、入り口を入って左側にドーンとそびえるLE-7Aエンジンの溶接箇所の研磨の件だった(カルト過ぎ!)。

ちょっと期待できそうも無かったのでパス。

何かの折に、調べてみよう。

重工は何でもやっていて、新交通ゆりかもめとかも手がけている。

MRJも、元はといえば重工だ。

原子力発電や、本業の造船の展示もある。

コンパクトだが、中身が濃いな。

がっつり質問しながら見たら、1時間では見切れない。

で、缶コーヒー買って、さっさと出てきた。

品川から、大井町に行ってバスに乗る。

しながわ水族館の見学である。

(しながわ水族館)
http://www.aquarium.gr.jp/

おとな1350円は、ちと高いと思ったが、内容が充実しているのでそれだけの価値はあった。

サメもいたし、イルカのショーも見た。

大水槽では、ハロウィン企画で、魔女のカッコをした係りのオネーサンが潜って、水槽の中でマダラトビエイに餌をやったりしている。

子連れのお母さんが多いな。

幼稚園の集団見学もいた。

展示内容は、東京湾から熱帯魚、アマゾンまで豊富である。

アザラシやペンギンまでいる。

浮沈子的には、ハナハゼがいたことが収穫だったな(間近で見ると、あまり優雅とはいえないかも)。

ドデカイハタに睨まれて、とっとと出てきた。

真面目に見たら、1日かかっても足りないかもしれない。

で、大森海岸から京浜急行に乗って川崎の東芝未来科学館に行く。

(東芝未来科学館)
http://toshiba-mirai-kagakukan.jp/

見たかったのは、超伝導関係の展示だったのだが、大したことはなく、こっちはスカだった。

しかし、日本語ワープロの原点であるJW-10の実物を間近に見ることができたのは良かった(画像参照)。

(日本初の日本語ワードプロセッサー)
http://toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/history/ichigoki/1978word_pro/index_j.htm

バックに写っているのはもちろんNHKの傑作シリーズ、プロジェクトXのワンシーンである。

この他にも、歴史コーナーは充実していて面白かった。

しかし、重工といえばミリタリー、東芝といえば原子力という、なんというか刷り込みが出来上がっている浮沈子にとっては、両社の展示は何となく食い足りなかったな。

企業イメージとしては、どっちも裏に隠しておきたいのかもしれない。

(東芝原子力事業部)
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/

(三菱重工:防衛宇宙ドメイン)
http://www.mhi.co.jp/idss/introduction/

まあ、どうでもいいんですが。

我が家の近所にも、ちょっと足を伸ばせば面白いところがいくつもある。

秋の一日に、そんな散策を楽しんだ。