タブレット2014年11月02日 12:34

タブレット


(Apple、タブレット市場のシェア縮小、満足度もやや低下)
http://iphone-mania.jp/news-51327/

エクスペリア(Sony XPERIA Z Ultra C6833)を持ち歩くようになってから、タブレットに関する興味は薄れ、アンドロイドも何のバージョンかは意識しなくなった(今見たら、4.4.4だと)。

世界は既に5.0(ロリポップ)になりつつある。

(Android 5.0 Lollipop)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Android%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%B1%A5%E6%AD%B4#Android_5.0_Lollipop

「5.0はAndroid初となる64bitプロセッサに対応した」

世も末だな。

初出のように、アンドロイドはタブレットでもⅰパッドを上回り、市場を席巻しつつある。

トップはアップルだが、そのリードは僅かだ。

サムスンもシェアを落としているので何ともいえないが、3位との差は大きい。

この傾向は、暫く続くのではないか。

浮沈子は、長期のお出かけの際はノートパソコンを持ち歩くので、大画面のタブレットの必要性を感じることは無いのだが、昨日、レノボのX220(中古)を雨に濡らして動かなくしてしまった時には焦った!。

だって、水中マップのデータって、バックアップしてなかったから・・・。

バイオスが立ち上がらなくなったので、ハードディスクを取り出して、とりあえずデータだけでもサルベージしようと思っていたら、何度目かの起動でバイオスの画面が出た。

システムタイムがリセットしていたので、バイオス用の電源が落ちたのだろう。

ヒヤヒヤ・・・。

無事に再起動して、事なきを得た。

まあ、ノートパソコン自体は2台持ち(レッツノートCF-J9)なので、メールやブログの更新には不自由は無いが、数少ないオリジナルのデータは困るな。

今後は、クラウドへのバックアップを確実に行うことにする。

さて、大画面(10インチ程度)のタブレットは、一体何の役に立つのかを考えると、一つはビュワーであることは間違いない。

これだけでコンテンツを作る度胸は浮沈子にはない。

しかし、コンテンツを見るだけなら十分といえよう。

メールくらいなら対応できないこともないが、文字を打つのはキーボードに限るし、キーボードとタブレットを持ち歩くならノートパソコンを持ち歩いた方がいい。

値段的にも、中古ノートパソコンと大して変わらない。

パソコンは、何でもありという安心感もある(雨でやられなければ・・・)。

タフブックでも導入するかなあ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック