🐼メキシコへの道:第2章:またまた定性抗原検査:今のところ陰性2022年02月21日 12:15

メキシコへの道:第2章:またまた定性抗原検査:今のところ陰性
メキシコへの道:第2章:またまた定性抗原検査:今のところ陰性


留守にする間にやるべきことは山のようにあり、まだ終わる気配はないが、そろそろ出発の準備をしなければならない時期になった。

昨夜は、徹夜で保険に入ったり、航空券(eチケットですが)の控えを印刷したり、前回両面印刷にせず、有効にならなかった入国書類を作成、印刷したり、PCR検査の英訳のひな型(現地の検査会社の様式の一部にスペイン語のままの欄があり、そのままでは政府様式に準じていないことから、対訳を作る必要があるため:前回は、ANAの人が気を利かせて作ってくれた)を作ったりしててんやわんや・・・。

今日は、買い忘れていたハンドクリームを買ったり、例月より早めにかかりつけ医を受診して薬を出して貰ったりして、長期の不在に備える。

月末締めの支払いも、前倒しして行う。

これも、それも、あれも、どれも、ドコモ(?)。

忙しいな・・・。

買うものは買い整えたはずだが、細かい作業は残っている。

水中ノートの鉛筆削ったり、不織布マスクを取り分けたり、リチウムイオン電池をパッキングしたり(機内に持ち込むのに、裸だとぐちゃぐちゃ言われそうなので)、キャニスターライトやバックアップライトのパッキングをしたり(蓋を外しておかないと、荷物を開けられるかも)、予備のレギュレーターセットを組んだり、ウエイト固定用の結束バンド、めくらネジ、Oリングなどのこまごましたものを必要と思われる数だけ取り分けたり、プライマリーリールの白マジックを上書きしたり(練習でかすれてしまうので:白マジックとアローなどに書くための油性の細いマジックは現地に持って行きます)・・・。

これも、それも、あれも、どれも、何もかも。

忙しいな・・・。

何をどれだけ持って行けば、現地でジタバタしないで済むかを考えながら、制限重量(国際線は23kg×2個)に収める算段をする。

前回から増えているのは、ヘルメットやスプール、予備のレギュレーターセット、プライマリーリールなどで、それだけなら十分余裕なはずだ(たぶん10kgもないハズ)。

今回は、帰りにお土産を買ってくるつもりだから、その分を空けておかなければならない。

機内持ち込みする荷物も、極力減らしたい。

前回は、メキシコ初めてということで、地球の歩き方とかも持って行ったが、今回は預けられないパソコン類だけ。

電池もあるしな(前回は、キャニスターライトと、バックアップライトに一組ずつだけ:今回は、電池もバックアップを持って行く:全部で8本!!!!!!!!)。

おっと、ダイコンの電池もあるか(2本!!:i300のコイン型電池はまた別)。

どーせ、現地じゃ読まないテキストも、一応持ってく。

講習の内容を書き留めておくノートも持って行くしな。

この辺は、預けてしまえるからいい。

なんだかんだで、100アイテムくらいになりそうだ。

最終のパッキングは明日やるけど、前回行っておいて良かった。

何が必要で、何が現地調達できるかが分かっていれば、不要なものは置いていける。

前回は、メジャーを持って行ったけれど、サイドマウントのカムバンドの長さがフィックスしているので、同じ長さの紐で済ませる(軽いからな:2本作って行こう)。

正確に測っておかないと、バンジーの長さが決まっているので、掛け辛くなったり、角度が変わったりするからな。

そのバンジーも、一応、バックアップとは別に、太いのと中くらいのを予備でいくらか持って行く。

ウエイト用の結束バンドは、一連のダイビングの間に変えることはない。

今回、ウエイト量と配置が決まっているので、最小限4本で足りる(固定用アイテムは別にあります)。

まあ、他でも用途はあるかも知れないから、多少余分には持って行くけど100本はいらない。

ミニマムではないけど、お店を開く程は必要ない。

11日間のダイビングが、滞りなく済めばそれでいい。

今朝は、お約束の出発前の定性抗原検査を行った。

前回は、PCR検査したけど、今回は、まあ、安い方でいいや。

これで陽性が出たら、無料でPCR検査が受けられるけどな。

もっとも、そんな暇はないし、発症したらメキシコどころじゃないけどな。

結果は、今のところ陰性。

自覚症状もない。

やれやれ・・・。

ちょっとホッとする。

念のために、いくつか検査キットを買って行こう(まあ、気休めですが)。

さて、そろそろ鉛筆でも削ろうかな・・・。