ビットロッカー2015年11月05日 19:17

ビットロッカー
ビットロッカー


レノボのシンクパッド10のアラートで、フェニックスバイオスのアップデートがあるというので、早速あてたんだが、ビットロッカーというやつが、フラッシュディスクへのアクセスを拒否して、解除キーを求めてきた。

(BitLocker 回復キー: よく寄せられる質問)
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/bitlocker-recovery-keys-faq

そういえば、大容量記憶デバイスを保護するために、暗号化する手続きをしたような記憶も、うっすらと残っている。

浮沈子は、一応マイクロソフトアカウントも持っているので、いささか不本意だが、回復キーを表示してもらって、シコシコと入力する。

とんでもない桁数のキーを入力して、ようやく大容量デバイスにアクセスできた。

やれやれ・・・。

バイオスのバージョンアップの度に、ひやひやしなければならない。

暗号化なんてするんじゃなかったな。

このシンクパッド10は、元々業務用に設計されているデバイスなので、いろいろ仕掛けが施されているわけだ。

「Q:キーがありません。他に方法はありますか。
A:残念ながら、キーが見つからず、その PC を利用する他の管理者もバックアップ コピーを持っていない場合、PC を出荷時の既定の設定に戻す必要があります。これはあくまで最後の手段です。この方法では、個人データが PC から削除されます。不正アクセスからデータが守られると共に、自分自身も二度とデータにアクセスすることはできません。」

浮沈子は、たまたま他のパソコンを持っていたからいいが、そうでなければ二度と開かないところだった。

まあ、持ち歩く端末には、やばい情報は入れないというのが鉄則だから、それはそれでリセットしてもいいんだが、そこから復旧させる手間もばかにならない。

ちょっと、ベソかくところだったな。

パソコン(シンクパッド10は、れっきとしたウインドウズパソコンです)は、常に基本ソフトを更新して、最新の状態に保つ必要がある。

まあ、たまに(というか、結構な頻度で)そのせいで動かなくなったりするんだがな。

どのアプリケーションがコケるかは、運次第だ。

それでも、バイオスとか弄るのは、最悪の事態を防ぐためでもある。

バイオスコケると、パソコンとして使えなくなって、ただのゴミになるからな。

OSくらいなら、最悪、フリーのOSにして(リナックスとか)、おもちゃとして使うこともできるが、バイオスはやばいからな。

が、そのせいで、工場出荷状態になるというのも悲しい。

マイクロソフトに生殺与奪の権を握られていると思うと悔しいが、今日ばかりは有難く思った。

で、これに懲りて、どっか他のところにバックアップしておくかというと、そういうわけでもない。

それは、それでリスクが伴う。

浮沈子は、インターネットバンキングはしていない。

何があるか分からないと、信用していないからだが、そのくせクレジットカードは使わざるを得ない。

21世紀になって、インターネットが決済手段の主流になってきて、電子決済が出来なければ世界は崩壊する状況だ。

メールだって、そのうちなくなるとか言われているが、SMSだけになるとも思えないな。

ブログが消えることもないだろう(と、思いたいだけかも!)。

浮沈子が生きているうちには、大きく状況が変わることはないだろうが、自動車と同じように、コンピューターの中の代理人(エージェントソフト)が、いろいろ良きに計らうようになることは間違いない。

ああ、もちろん、バイオスのアップグレードくらいは朝飯前にやっておいてくれるだろう(それくらい出来ないで、どーする?)。

国家機密も、専用のサーバーに保管されて、暗号化された秘匿回線でやり取りされる。

しかし、そのゲートウエイが破られないという保証はない。

システムには、必ず穴がある。

物理的に接続していないといっても、そこにアクセスするのは人間だ。

そう、人間が最大のセキュリティホールだし、システムから人間を排除しない限り、安心はできない。

ああ、これって、自動運転車と同じことだと気付く。

そして、全てはビッグブラザーが管理するようになるのだ。

昔の城には抜け道があって、その工事をした人間(つまり、抜け道を知ってるヤツ)は、ことごとく殺されたという話もある。

システム設計した人間は、同じ運命を辿るんだろうな(まさか・・・)。

浮沈子がアクセスしたページは、ひょっとしたらマイクロソフトに似せて作られたダミーで、アカウント情報はとっくにダダ漏れで、ワンドライブとかは使われ放題かもしれない。

というか、アカウントのパスワード変更されて、浮沈子が使えなくなっているかもしれないのだ。

まあ、今回はそんなことはないだろう。

バイオス上げるだけで、大騒ぎだな。

利便性と秘匿性はなかなか両立しない。

企業の金もうけに使われるか、税金払って公共セクターに管理させるしかない。

下々のせこいデータなんて、金もうけのネタに使われるのがせいぜいだ。

金もうけは、貧乏人から少しずつというのは、いつの時代も金言である。

(BitLocker)
https://ja.wikipedia.org/wiki/BitLocker

「ディスク全体を暗号化することができるセキュリティ機能である。他のPCにディスクを接続されても、中身を読むことはできない。」

パソコンが、知的な趣味であった時代は終わり、素人が弄って楽しむことはできなくなりつつある。

デバイス単位で管理され、ネットワークに繋ぐことは、個人情報の提供と引き換えとかいう時代が来るんだろう。

暗号化のキーも、パスワードとか生体認証ではなく、いつどこでアクセスしたかを網羅的に記録した情報を、システム側が保持して本人確認をすることになるに違いない。

不自然なアクセスであれば、たちどころに撥ねられる。

悪いことはできない。

人間を信用しない、コンピューターだけのシステムが、今日も徐々に我々の周りで増殖を続けている。

ちょっと不気味な感じがした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック