降る雨や2015年11月26日 09:46

降る雨や


(降る雪や 明治は 遠くなりにけり)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110953006

中村草田男(なかむら くさたお)の句である。

「中村は、昭和になって母校の小学校を尋ねた際に作った句だそうです。」

「明治生まれの草田男は、昭和の時代を目の当たりにして、雪が降るという季節の節目に立ち、さらに生まれた時代を振り返って、遠くになったものだな、と言う感慨を句にしたものと思います。」

(中村草田男)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E8%8D%89%E7%94%B0%E7%94%B7

「高浜虚子に師事、「ホトトギス」で客観写生を学びつつ、ニーチェなどの西洋思想から影響を受け、生活や人間性に根ざした句を模索。石田波郷、加藤楸邨らとともに人間探求派と呼ばれた。」

さほどの名句とはいえないが、時代の節目、変容をしみじみと噛みしめるようなことに出会った時、ふと脳裏に浮かんでくる。

2つのニュースに接して、そんな感慨を新たにする。

(蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換)
http://www.asahi.com/articles/ASHCT5JHKHCTULFA021.html?iref=comtop_6_04

「政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。」

(日本映画界の伝説的女優 原節子さん死去)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151125/k10010319561000.html

「昭和30年代に突然引退して日本映画界の伝説的な存在と言われた元女優の原節子さんが、9月5日に神奈川県内の病院で肺炎のため亡くなっていたことが分かりました。95歳でした。」

「昭和12年には、日本とドイツの合作映画「新しき土」でヒロインに抜擢(ばってき)され、日本人離れした顔だちと清潔感あふれる演技で人気スターとなりました。」

まあ、たまたまニュースが重なっただけで、しかも、蛍光灯は昭和の時代とは直接の関係はないけどな。

(蛍光灯)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF

「1926年: ドイツの発明家エトムント・ゲルマーのグループは、管内の圧力を上げ、蛍光粉末で覆うことで、放たれた紫外線を均一な白い光に変換することを提案した。この発見によってゲルマーは一般に蛍光灯の発明者と認められた。」

関係ないこともないか・・・(1926年は、昭和元年)。

まあいい。

浮沈子は、原節子については、ほぼ、完璧に知らない。

もちろん、出演作を観たこともない。

歴史上の女優だとばかり思っていた。

大女優でありながら、50年近く引退生活を送っていたというのも驚きだな。

亡くなって2か月後のマスコミ報道というのが、それを象徴している。

一つの時代の象徴が逝ったという感慨を持った方もいるようだ。

蛍光灯は、2020年以降は、文字通り消えてなくなる運命にある。

しかし、「蛍光灯」という単語が、別の意味で比喩的につかわれていることを考えると、何とも言えない。

(反応の遅い人の例えとして「蛍光灯」っていう)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q103249140

「反応の遅い人の例えとして「蛍光灯」っていうのがありますよね。」

点灯まで、しばらく時間がかかるところから言われてきたんだろうが、今後は死語になるだろうな。

昭和が終わって27年。

元号制度というのは、人間の尺度(天皇の在位期間)で測る時間の区切りであるわけだから、その区切りが時代の出来事に重なることで、ある種の感慨を呼び起こすということはあるだろう。

今朝は雨、気温は5度台まで下がり、今期一番の冷え込みとなった。

降る雨や 昭和は遠く なりにけり(浮沈子)

おそまつ・・・。

撃墜!2015年11月26日 11:07

撃墜!


トルコの領空を侵犯したロシア軍機が、トルコの戦闘機に撃墜された。

まあ、ロシアは、侵犯したとは口が裂けても言わんだろうな。

報道では、管制データを提供してもいいといってるらしいが、そんなもん、誰が信用すっかよ!。

まあいい。

領空侵犯は、これが初めてではないし、その攻撃の対象がトルコが支援する勢力だったりするので、話はややっこしくなる。

どうやら、トルコ国境近くの反政府武装勢力(トルコが支援?)を攻撃しているらしい。

越境はロシアの管制システムの、精度的な問題なのかもしれないな。

領空侵犯といっても、17秒とか、そんなもんだ。

我が国の領空を侵犯することなどはしょっちゅうやってるので、もう、他国の領空を侵犯することなんか、何とも思っていないんだろう。

軍事大国の奢りであり、南シナ海で中国が行っていることと同じだな。

相手が弱いとみると、やりたい放題だ。

まあ、世界最大の軍事大国である米国は、世界中で同じ事やってるけどな。

頼まれてもいないのに、他国の領土に軍隊送り込んでドンパチやらかしてるわけだしな。

実力(軍事力)によって、国境を書き換えるなんて、前世紀までの話だと思っていたが、今でも日常茶飯行われているということだ。

もちろん、ロシアは、これをきっかけにトルコに戦争を仕掛けようとは思っていないだろう(ホントは、思ってるかも!?)。

宗教や民族が入り交り、国境をまたいで存続している以上、様々な軋轢が生じるということはあるだろう。

遠いよその国の話ではない。

我が国だって、近隣の国の人々が国内で生活し、独自の文化を維持しながら本国との関係を保っている。

それを、豊かな関係に発展させていくのが、人間の知恵というもののはずだ。

そもそも、国内においても、多様な言語や文化が共存しているわけだしな。

方言とか、県人会とか、まあ、似たような話は、どこにでもある。

ここは、ひとつ、冷静に話し合ってもらって、ドンパチだけは避けてもらいたいもんだ。

ロシアは、事実として領空侵犯をしてしまった。

しかし、外交的にそれを認めることは絶対しない。

今後も、同様の撃墜が行われる可能性は排除できない。

が、たぶん、領空侵犯が起こらないような航路に変更されるだろう。

ロシアだって、トルコだって、無用の軋轢は避けたいところだ。

全体の情勢が、この事件で大きく変わることはない。

シリア北部地域の反政府勢力に対する、トルコの支援が断ち切られることもないし、その勢力に対するロシアの空爆が、直ちに終わることもない。

両国の旅行業界は打撃を受けるだろうが、それは仕方のない話だ。

ロシアは、事態の収束を望んでいる(旅行業界への自粛を求めただけで、渡航禁止に踏み切ったわけではない)。

トルコとの緊張を高めても、得るものは何もないから。

様々な調整が行われて、この撃墜は、なかったかのように終息するだろう。

そうあるべきだし、そうあって欲しい。

敵(IS)は、本能寺にいる(?)のであって、ちょっと肩触れ合って、お互いにムカッときた仲の悪い近所のやつではないのだ。

(トルコ、ロシア軍機撃墜=シリア国境で「領空侵犯」-プーチン氏「深刻な結果」)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015112400665&g=

「撃墜機は、シリア西部ラタキアにあるヤマディ村に墜落したとされる。」

「トルコの対シリア国境付近では10月上旬、ロシア軍の戦闘機が2日連続で領空侵犯し、トルコ軍戦闘機が緊急発進(スクランブル)した。また、10月中旬には、ロシア製の無人機1機を領空侵犯を理由に撃墜しており、緊張は高まっていた。」

スピード812015年11月26日 14:52

スピード81
スピード81


前回の記事(スピード80)で、もう完全終息まで書かなくてもいいかなと思っていた矢先に、リベリアの終息後2度目の感染が飛び込んできた。

(エボラ終息宣言後に感染者=リベリア)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015112000981

「感染が確認されたのは首都モンロビア郊外に住む10歳の少年。リベリアは5月の終息宣言後、新たな感染者が見つかり、9月に再び終息にこぎ着けていた。」

(エボラ終息宣言のリベリア、新たに3人の感染を確認)
http://www.cnn.co.jp/world/35073865.html

「3人は全員、首都モンロビアのエボラ治療センターで治療を受けている。」

「このほか40人以上の接触相手が監視対象になっている。」

「さらに多くの患者が見つかる恐れもある」

さらに、ニュースは続く。

(エボラ終息宣言後初の死者、リベリア)
http://www.afpbb.com/articles/-/3067921

「先週にエボラ出血熱の感染が確認されていた10代の少年が死亡した。9月に公式の終息宣言が出されて以来初の死者となる。」

「世界保健機関(WHO)のこれまでの報告では、少年の年齢は10歳とされていたが、カーテ医師によると実際は15歳だったという。」

ったく、テキトーなんだから・・・。

まあいい。

終息宣言というのは、(2度の検査により)感染が確認されなくなるか、その患者が死亡した後、最大潜伏期間である21日の2倍の日数(42日間)が経過したことを確認して発表される。

新たな発症者が出なくても、感染者が他人にうつす可能性があるうちは、カウントダウンはスタートしない。

さらに、安全係数を2倍取って、万全を期している。

それなのに、なぜ、新たな患者が発生するのか。

当局(WHO含め)は、その理由を明確に示すか、さもなければ終息宣言の基準を変更すべきだ。

5月、9月と終息を宣言して、2度までもそれが破られるということは、もう、異例なことでは済まされないだろう。

今回の感染が早期に収まったとして、年明けに出される3度目の終息宣言が破られないという保証はどこにもない。

不気味なのは、前回にせよ、今回にせよ、感染ルートが全く解明されていないことだ。

いつ、どこで、誰が発症してもおかしくないのだ。

それとも、浮沈子の懸念(妄想?)が本物になって、メアリー・マローンの亡霊が彷徨ってるんだろうか。

(不顕性感染)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2014/11/25/7503315

「不顕性感染者が、突如として無症候性キャリアになり、自身気付かないまま、周り中にウイルスを巻き散らかしたりするわけだ。」

(メアリー・マローン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3

「メアリーはそれまで腸チフスを発症したことがなく、彼女自身が病気になったり、保菌者であるという自覚のないまま、周囲の人に感染を広げる健康保菌者(無症候性キャリア)であった。」

「「健康保菌者が存在する」という考えは当時の社会一般から見ればあまりにも突飛なものであったため彼女には受け入れられず、むしろ「いわれのない不当な扱いを受けている」という思いを募らせるばかりであった。」

「彼女は再びノース・ブラザー島の病院に隔離され、亡くなるまでの23年間そこから出ることはなかった。」

まあ、今回のエボラの大規模な流行で、ウイルスがどんな変異を獲得したかの研究は、これからといっていい。

従来の検査キットをすり抜ける形で、生き延びる術を見つけたのか、他の方法によるのか。

今回も感染ルートを特定できないとなると、五月雨式に発生する感染を防ぐことは難しくなる。

これが、リベリアだけの問題なのか、主要3か国に共通した問題なのかは、もう少し時間をかけて見守らなくてはならないだろう。


(Ebola Situation Report - 25 November 2015:追加)
http://apps.who.int/ebola/current-situation/ebola-situation-report-25-november-2015