西太平洋 ― 2012年06月02日 13:59
西太平洋
(米海軍力6割をアジア太平洋に集中へ…国防長官)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120602-OYT1T00415.htm
(太平洋に米艦船の6割展開へ=アジアでのプレゼンス拡大で-国防長官)
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012060200196
西太平洋の海洋支配を目論む中華人民共和国と、太平洋沿岸全域に影響力を保持したいアメリカ合衆国の軍事力均衡のレベルが上昇しつつある。
実際に第二次太平洋戦争が勃発する兆しはない。依然として、米国海軍は太平洋地域における圧倒的な支配者の地位を保っている。政治的にも、中国が、この地域における支配を「陸上において」増強することは不可能に近い。
しかしながら、海洋権益の拡張については熱心である。
南シナ海への進出等については、米国はあまり関心がないようだが、当事者とならないように距離を置きつつ、関係国にたいする関与を通じて、間接的な牽制を行っていくようだ。
米国の関心は、西太平洋全域に渡り行使している自国の海洋戦力の保持と、中国海軍の軍事力との相対的バランスの維持にある。
とりわけ、関係国と米国との間に横たわる海域における軍事的優位を保つことへの関心は高い。ここを中国に押さえられるということは、関係国との政治的な信頼に影響しかねないからだ。
中国海軍の勢力を、大陸沿岸に限ったものにしておくためにも、日本、(台湾、)フィリピン、オーストラリア、タイとの関係は重要である。
太平洋が文字通りの平和の海であるために、関係国の緊密な協力が望まれるところだ。
(米海軍力6割をアジア太平洋に集中へ…国防長官)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120602-OYT1T00415.htm
(太平洋に米艦船の6割展開へ=アジアでのプレゼンス拡大で-国防長官)
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012060200196
西太平洋の海洋支配を目論む中華人民共和国と、太平洋沿岸全域に影響力を保持したいアメリカ合衆国の軍事力均衡のレベルが上昇しつつある。
実際に第二次太平洋戦争が勃発する兆しはない。依然として、米国海軍は太平洋地域における圧倒的な支配者の地位を保っている。政治的にも、中国が、この地域における支配を「陸上において」増強することは不可能に近い。
しかしながら、海洋権益の拡張については熱心である。
南シナ海への進出等については、米国はあまり関心がないようだが、当事者とならないように距離を置きつつ、関係国にたいする関与を通じて、間接的な牽制を行っていくようだ。
米国の関心は、西太平洋全域に渡り行使している自国の海洋戦力の保持と、中国海軍の軍事力との相対的バランスの維持にある。
とりわけ、関係国と米国との間に横たわる海域における軍事的優位を保つことへの関心は高い。ここを中国に押さえられるということは、関係国との政治的な信頼に影響しかねないからだ。
中国海軍の勢力を、大陸沿岸に限ったものにしておくためにも、日本、(台湾、)フィリピン、オーストラリア、タイとの関係は重要である。
太平洋が文字通りの平和の海であるために、関係国の緊密な協力が望まれるところだ。
アンドロウエイ ― 2012年06月02日 15:28
アンドロウエイ
アンドロメダ銀河(M31)と我々の太陽系が属する天の川銀河(ミルキーウエイギャラクシー)が、40億年後に衝突し、それから約20億年をかけて合体するという。
(天の川銀河とアンドロメダの衝突は40億年後、ハッブルの観測で判明)
http://www.rbbtoday.com/article/2012/06/01/89997.html
(NASA's Hubble Shows Milky Way is Destined for Head-On Collision:NASAの元ネタ)
http://www.nasa.gov/mission_pages/hubble/science/milky-way-collide.html
「正面衝突する運命にある(適訳?)」とは、ずいぶんとセンセーショナルな表題だが、なーに、誰も心配することはない。
そのころには、人類などという種はとっくの昔に滅んでいるし、合体が完了するころは太陽が膨張して地球軌道を飲み込んでいるので、地球自体が消滅している。
原発の寿命が40年で、それから先、20年は延長可能だそうだが、時間のスケールはその1億倍である。
記事にもあるように、正面衝突したからといって、星同士がぶつかることはない(ほぼ0に近い)。銀河の恒星同士の間隔が平均して4光年とすると、太陽の直径が約140万kmだから、宇宙はスカスカなのだ。
計算してみるとわかる。光速を毎秒30万キロメートルとすると、太陽の直径を4.7秒で通過するが、4年間というのは60×60×24×365×4(この際、うるう年は無視!)で126144000秒だから、太陽を1円玉(直径2センチ)とすると、537km先に隣の恒星があることになる(東京から大阪までの距離くらい?)。
これでは、拾い乞食は食っていけない。
それでも、1000億以上の星からなる銀河同士が近付くのだから、1つくらいはまぐれでぶつかる星があるかも知れない(確率的には距離の二乗に反比例するので、はるかに小数点以下になります)。そんなもんです。
なんだ、コリジョンとかいっても、すれ違うだけじゃん!。
銀河同士はもっと密集しているので、しょっちゅうぶつかって(すれ違って)いるようだ。
なんだか、都会の人間関係みたいだなあ・・・(心の中に隙間風が吹くような)。
アンドロメダ銀河(M31)と我々の太陽系が属する天の川銀河(ミルキーウエイギャラクシー)が、40億年後に衝突し、それから約20億年をかけて合体するという。
(天の川銀河とアンドロメダの衝突は40億年後、ハッブルの観測で判明)
http://www.rbbtoday.com/article/2012/06/01/89997.html
(NASA's Hubble Shows Milky Way is Destined for Head-On Collision:NASAの元ネタ)
http://www.nasa.gov/mission_pages/hubble/science/milky-way-collide.html
「正面衝突する運命にある(適訳?)」とは、ずいぶんとセンセーショナルな表題だが、なーに、誰も心配することはない。
そのころには、人類などという種はとっくの昔に滅んでいるし、合体が完了するころは太陽が膨張して地球軌道を飲み込んでいるので、地球自体が消滅している。
原発の寿命が40年で、それから先、20年は延長可能だそうだが、時間のスケールはその1億倍である。
記事にもあるように、正面衝突したからといって、星同士がぶつかることはない(ほぼ0に近い)。銀河の恒星同士の間隔が平均して4光年とすると、太陽の直径が約140万kmだから、宇宙はスカスカなのだ。
計算してみるとわかる。光速を毎秒30万キロメートルとすると、太陽の直径を4.7秒で通過するが、4年間というのは60×60×24×365×4(この際、うるう年は無視!)で126144000秒だから、太陽を1円玉(直径2センチ)とすると、537km先に隣の恒星があることになる(東京から大阪までの距離くらい?)。
これでは、拾い乞食は食っていけない。
それでも、1000億以上の星からなる銀河同士が近付くのだから、1つくらいはまぐれでぶつかる星があるかも知れない(確率的には距離の二乗に反比例するので、はるかに小数点以下になります)。そんなもんです。
なんだ、コリジョンとかいっても、すれ違うだけじゃん!。
銀河同士はもっと密集しているので、しょっちゅうぶつかって(すれ違って)いるようだ。
なんだか、都会の人間関係みたいだなあ・・・(心の中に隙間風が吹くような)。
最近のコメント