爪の垢 ― 2013年01月30日 20:14
爪の垢
ぬけぬけと、よくぞ言ったものだ。
(国交省航空局、B787のトラブル原因究明前にも再発防止策とる方針)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90T04120130130
「国土交通省航空局の高野滋・航空事業安全室長は「今運航停止している787を飛行に戻すことを考えるのが、われわれと米連邦航空局(FAA)の緊急のミッション」と語った。」とある。
(航空局の役割)
http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000715.html
<以下、引用>
航空輸送の果たす役割
1.国際交流の拡大、観光立国の推進
国際ネットワークの拡充とサービス向上により、我が国を訪れる外国人旅行者を倍増、観光立国を推進。これらによる地域経済への波及効果によって地域経済の活性化を促進。
2.地域間交流の拡大、地域の活性化
国内ネットワークの拡充とサービス向上により、航空輸送が国民の足として定着し、都市と地方の交流、地域間交流を拡大、国内観光を振興。これらによる地域経済への波及効果によって地域経済の活性化を促進。
3.都市の再生
ボーダレス化が進展し、都市間の国際競争が激化する中、航空輸送は、都市の国際競争力強化のための戦略的基盤。
4.我が国の経済社会の活性化・国際競争力の向上
航空輸送は、地域間交流の拡大、国際交流の拡大、都市の再生等を促進し、我が国の経済社会を活性化、国際競争力を向上。
今後もその役割が増大する航空輸送全般について、航空局は、適切に対応してまいります。
<引用、ここまで>
この役所は、飛行機を飛ばすことを推進する役所で、安全を第一に消費者に成り代わって規制権限を行使するところではないのだ。
「安全」なんて、一言も書いていない。
そんな役所のエライ人が、「原因究明は後回しにして、とにかく早くB787を飛行させなきゃ」と、そればっかりで頭がいっぱいなのだ。
そればかりか、FAAの役割も同じだと、他国の行政機関のことまで解説している。
冗談じゃあない!。
しかし、ここまでハッキリ言われると、かえってその言葉の真実性が光って見える。開き直りというか、職務に忠実と言うか、公務員の鏡ですなあ!。
電池の専門家がいないので、自分たちでは判断できないのだろうが、判断できないから安全ということには、絶対ならないだろう。FAA頼みの弱小部局の悲哀も感じられる(今回の担当者は、たった5人だそうだ)。
そんな信じられないニュースが流れている中で、気になる話がある。
(ラフード米運輸長官、退任を表明)
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT828085220130129
この人、電池の安全が1000パーセント確認されるまで、B787の飛行を許可しないと言っていた人だ。
辞めるってことは、もう、そんな話はチャラになって、50パーセント位安全なら、許可しちゃえ!、ってことになるのかあ?。
(ANAのB787、昨年バッテリー10個交換の事実)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90T02420130130?rpc=188
「787型機のバッテリートラブルが今月起きる以前に、同機のリチウムイオン電池10個を交換していたことを明らかにした。点検の結果、安全性に影響のある不具合は見つからなかったと判断し、当局には報告しなかったという。」とある。
メーカーには、きっと報告しているに違いない。
これだけ頻発するのは、電池の不良だけでは説明がつかないだろう。それを、電池の交換を繰り返して対応していたこと自体が問題なのに、ロイターはまたしてもバッテリーメーカーにコメントを求めるという、アホ丸出しの取材姿勢である。
ユアサも、「うちのせいじゃない!」って、ハッキリ言ってやりゃあいいじゃん!?。
なんで、ANAの整備責任者に取材しないの?。
まあ、応じてくれるとは思わないけど・・・。
(ボーイングから787型機生産計画変更の連絡はない=三菱重幹部)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90S06620130129?rpc=188
「同機の生産に対して懸念しているものはない」と語る三菱重工業の鯨井洋一代表取締役常務執行役員は、ボーイング(あるいは当局)から何がしかの情報を得ているに違いない。
(誰かがウソをついている)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2013/01/25/6701461
「ノルウェー・エアシャトルのCEOが、どんな話を聞いたのかは知らないが、「ボーイングにはバッテリー問題を解決するプランがあり、当社への引き渡し前に解決するのは確実だ」と言わせるマジックの種明かし」が、原因究明と対策を切り離すことで当局と手打ちをするシナリオが決まっているから、なんて話だったら、ナンセンスもいいところだ。
行政当局には、各方面から相当な圧力がかかっていると見ていい。
(フランシス・ケルシー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC
すいません、爪の垢ください!。
もし、彼らの誰かがこの話を知っているとしたら(たぶん、知らない人はいないと思うが)、自分たちが、何を守る立場にいるかを、今一度思い出して欲しいものだ。
まあ、業界の発展を促進する立場なので、期待する方が間違っているとは思うけど。
日本には、飛行機の搭乗者を守ってくれる役所って、ないんだろうな。乗客は、金儲けを目的とする航空会社が、必要悪としか思っていない航空機に乗せられて、墜落して死んじまうしか手が無いっていうわけだ(「緊急のミッション」だってさ!)。
ぬけぬけと、よくぞ言ったものだ。
(国交省航空局、B787のトラブル原因究明前にも再発防止策とる方針)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90T04120130130
「国土交通省航空局の高野滋・航空事業安全室長は「今運航停止している787を飛行に戻すことを考えるのが、われわれと米連邦航空局(FAA)の緊急のミッション」と語った。」とある。
(航空局の役割)
http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000715.html
<以下、引用>
航空輸送の果たす役割
1.国際交流の拡大、観光立国の推進
国際ネットワークの拡充とサービス向上により、我が国を訪れる外国人旅行者を倍増、観光立国を推進。これらによる地域経済への波及効果によって地域経済の活性化を促進。
2.地域間交流の拡大、地域の活性化
国内ネットワークの拡充とサービス向上により、航空輸送が国民の足として定着し、都市と地方の交流、地域間交流を拡大、国内観光を振興。これらによる地域経済への波及効果によって地域経済の活性化を促進。
3.都市の再生
ボーダレス化が進展し、都市間の国際競争が激化する中、航空輸送は、都市の国際競争力強化のための戦略的基盤。
4.我が国の経済社会の活性化・国際競争力の向上
航空輸送は、地域間交流の拡大、国際交流の拡大、都市の再生等を促進し、我が国の経済社会を活性化、国際競争力を向上。
今後もその役割が増大する航空輸送全般について、航空局は、適切に対応してまいります。
<引用、ここまで>
この役所は、飛行機を飛ばすことを推進する役所で、安全を第一に消費者に成り代わって規制権限を行使するところではないのだ。
「安全」なんて、一言も書いていない。
そんな役所のエライ人が、「原因究明は後回しにして、とにかく早くB787を飛行させなきゃ」と、そればっかりで頭がいっぱいなのだ。
そればかりか、FAAの役割も同じだと、他国の行政機関のことまで解説している。
冗談じゃあない!。
しかし、ここまでハッキリ言われると、かえってその言葉の真実性が光って見える。開き直りというか、職務に忠実と言うか、公務員の鏡ですなあ!。
電池の専門家がいないので、自分たちでは判断できないのだろうが、判断できないから安全ということには、絶対ならないだろう。FAA頼みの弱小部局の悲哀も感じられる(今回の担当者は、たった5人だそうだ)。
そんな信じられないニュースが流れている中で、気になる話がある。
(ラフード米運輸長官、退任を表明)
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT828085220130129
この人、電池の安全が1000パーセント確認されるまで、B787の飛行を許可しないと言っていた人だ。
辞めるってことは、もう、そんな話はチャラになって、50パーセント位安全なら、許可しちゃえ!、ってことになるのかあ?。
(ANAのB787、昨年バッテリー10個交換の事実)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90T02420130130?rpc=188
「787型機のバッテリートラブルが今月起きる以前に、同機のリチウムイオン電池10個を交換していたことを明らかにした。点検の結果、安全性に影響のある不具合は見つからなかったと判断し、当局には報告しなかったという。」とある。
メーカーには、きっと報告しているに違いない。
これだけ頻発するのは、電池の不良だけでは説明がつかないだろう。それを、電池の交換を繰り返して対応していたこと自体が問題なのに、ロイターはまたしてもバッテリーメーカーにコメントを求めるという、アホ丸出しの取材姿勢である。
ユアサも、「うちのせいじゃない!」って、ハッキリ言ってやりゃあいいじゃん!?。
なんで、ANAの整備責任者に取材しないの?。
まあ、応じてくれるとは思わないけど・・・。
(ボーイングから787型機生産計画変更の連絡はない=三菱重幹部)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90S06620130129?rpc=188
「同機の生産に対して懸念しているものはない」と語る三菱重工業の鯨井洋一代表取締役常務執行役員は、ボーイング(あるいは当局)から何がしかの情報を得ているに違いない。
(誰かがウソをついている)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2013/01/25/6701461
「ノルウェー・エアシャトルのCEOが、どんな話を聞いたのかは知らないが、「ボーイングにはバッテリー問題を解決するプランがあり、当社への引き渡し前に解決するのは確実だ」と言わせるマジックの種明かし」が、原因究明と対策を切り離すことで当局と手打ちをするシナリオが決まっているから、なんて話だったら、ナンセンスもいいところだ。
行政当局には、各方面から相当な圧力がかかっていると見ていい。
(フランシス・ケルシー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC
すいません、爪の垢ください!。
もし、彼らの誰かがこの話を知っているとしたら(たぶん、知らない人はいないと思うが)、自分たちが、何を守る立場にいるかを、今一度思い出して欲しいものだ。
まあ、業界の発展を促進する立場なので、期待する方が間違っているとは思うけど。
日本には、飛行機の搭乗者を守ってくれる役所って、ないんだろうな。乗客は、金儲けを目的とする航空会社が、必要悪としか思っていない航空機に乗せられて、墜落して死んじまうしか手が無いっていうわけだ(「緊急のミッション」だってさ!)。
弾道弾と衛星 ― 2013年01月30日 21:34
弾道弾と衛星
(韓国が衛星ロケット「ナロ」を打ち上げ)
http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/34867-%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%8C%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%8C%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%80%8D%E3%82%92%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92
「専門家は、「アメリカのキャンベル国務次官補は、2週間前に韓国の首都ソウルを訪問した際、衛星ロケットの打ち上げに対するアメリカの同意を韓国政府側に伝えた」としています。
中国や日本といった地域諸国は、これまで、韓国の長距離ロケットの打ち上げ計画に対して何の反応も示していません。
一方で、北朝鮮の衛星ロケット打ち上げについては、1ヶ月前から、BBCやCNNといった西側のメディアの他、アジアの情報チャンネルが、北朝鮮に対する世論操作を行っていました。」
このニュースが、イラン・イスラム共和国の報道機関によって流されていることを考えると、思わず苦笑してしまう。
まあ、どっちもどっちという感がある。
味方のロケットは衛星と言い、敵のロケットは弾道弾だという「地域諸国」に比べれば、押さえたトーンがかえってアイロニーを感じさせる。
(羅老(ナロ))
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/10/29/6616651
(V2の系譜)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/cat/universe/?offset=5
手前味噌で、恐縮である。
韓国の中央日報に、こんな記事があった。
(韓国「羅老」は打ち上げても良く北朝鮮「銀河3号」はダメな理由)
http://japanese.joins.com/article/675/167675.html?servcode=300§code=330
「液体酸素ケロシンを使い、酸化剤としては沸点がマイナス185度の極低温液体酸素を使っている。このために軍事用、すなわちミサイルに使用できない。」とあるが、本当だろうか。
V2ロケットが酸化剤に液体酸素を使用していたことは、知られた事実である。推進剤はアルコール水(エタノールと水の混合物:水割りのウイスキーのようなもの?)であるが、低温管理が必要な液体酸素(正確には、沸点は−183℃)を使用していたのである。
国際社会が、やっちゃダメ!、と言っていることを除けば、北朝鮮の「弾道弾」と本質的に異なる要素はない。
記事の中にも、「人工衛星ロケットと長距離ミサイルは技術的に等しい。ロケットに核や武器など弾頭を結合すれば弾道ミサイル、衛星を搭載すれば宇宙発射体になる。」と明記されている。
全米ライフル協会のスローガンに「銃が人を殺すのではない、人が人を殺すのだ」というのがあるそうだ。
(全米ライフル協会)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%B1%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A
マイケル・ムーアが10代で会員だったとは知らなかった(19歳で資格返上)。
ジョン・ミリアス(風とライオン、ビッグ・ウエンズデーなどの映画監督)も、会員であるようだ。
まあ、どうでもいいんですが。
ロケット(ミサイルでもいいですが)が人を殺すのではない、人が人を殺すのだ。
初めの引用に、「アメリカの同意を韓国政府側に伝えた」とあるが、いったい、どんな同意だったんですかね。
大韓民国は、3度目の正直で、ようやく自前(?)の打ち上げ技術を獲得し、12番目の衛星打ち上げ国になったわけだが、「米国の同意」があれば、1万キロ以上の射程を持つ大陸間弾道弾を打ち上げられる技術を獲得したということでもある。
ロケットが宇宙開発を進めるのではない、人が宇宙開発を進めるのだ。
どうか、平和利用(金儲けの道具でもいいですが)に徹してもらいたいものである。
ちなみに、同国は、日本の西半分を射程に収めるSRBMの配備について、「米国の同意」を得ている国家でもある。
(韓国ミサイル、北全域射程 300→800キロに延長、米と合意)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121008/kor12100809060000-n1.htm
(韓国が衛星ロケット「ナロ」を打ち上げ)
http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/34867-%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%8C%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%8C%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%80%8D%E3%82%92%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92
「専門家は、「アメリカのキャンベル国務次官補は、2週間前に韓国の首都ソウルを訪問した際、衛星ロケットの打ち上げに対するアメリカの同意を韓国政府側に伝えた」としています。
中国や日本といった地域諸国は、これまで、韓国の長距離ロケットの打ち上げ計画に対して何の反応も示していません。
一方で、北朝鮮の衛星ロケット打ち上げについては、1ヶ月前から、BBCやCNNといった西側のメディアの他、アジアの情報チャンネルが、北朝鮮に対する世論操作を行っていました。」
このニュースが、イラン・イスラム共和国の報道機関によって流されていることを考えると、思わず苦笑してしまう。
まあ、どっちもどっちという感がある。
味方のロケットは衛星と言い、敵のロケットは弾道弾だという「地域諸国」に比べれば、押さえたトーンがかえってアイロニーを感じさせる。
(羅老(ナロ))
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/10/29/6616651
(V2の系譜)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/cat/universe/?offset=5
手前味噌で、恐縮である。
韓国の中央日報に、こんな記事があった。
(韓国「羅老」は打ち上げても良く北朝鮮「銀河3号」はダメな理由)
http://japanese.joins.com/article/675/167675.html?servcode=300§code=330
「液体酸素ケロシンを使い、酸化剤としては沸点がマイナス185度の極低温液体酸素を使っている。このために軍事用、すなわちミサイルに使用できない。」とあるが、本当だろうか。
V2ロケットが酸化剤に液体酸素を使用していたことは、知られた事実である。推進剤はアルコール水(エタノールと水の混合物:水割りのウイスキーのようなもの?)であるが、低温管理が必要な液体酸素(正確には、沸点は−183℃)を使用していたのである。
国際社会が、やっちゃダメ!、と言っていることを除けば、北朝鮮の「弾道弾」と本質的に異なる要素はない。
記事の中にも、「人工衛星ロケットと長距離ミサイルは技術的に等しい。ロケットに核や武器など弾頭を結合すれば弾道ミサイル、衛星を搭載すれば宇宙発射体になる。」と明記されている。
全米ライフル協会のスローガンに「銃が人を殺すのではない、人が人を殺すのだ」というのがあるそうだ。
(全米ライフル協会)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%B1%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A
マイケル・ムーアが10代で会員だったとは知らなかった(19歳で資格返上)。
ジョン・ミリアス(風とライオン、ビッグ・ウエンズデーなどの映画監督)も、会員であるようだ。
まあ、どうでもいいんですが。
ロケット(ミサイルでもいいですが)が人を殺すのではない、人が人を殺すのだ。
初めの引用に、「アメリカの同意を韓国政府側に伝えた」とあるが、いったい、どんな同意だったんですかね。
大韓民国は、3度目の正直で、ようやく自前(?)の打ち上げ技術を獲得し、12番目の衛星打ち上げ国になったわけだが、「米国の同意」があれば、1万キロ以上の射程を持つ大陸間弾道弾を打ち上げられる技術を獲得したということでもある。
ロケットが宇宙開発を進めるのではない、人が宇宙開発を進めるのだ。
どうか、平和利用(金儲けの道具でもいいですが)に徹してもらいたいものである。
ちなみに、同国は、日本の西半分を射程に収めるSRBMの配備について、「米国の同意」を得ている国家でもある。
(韓国ミサイル、北全域射程 300→800キロに延長、米と合意)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121008/kor12100809060000-n1.htm
サイドマウントの研究(4) ― 2013年01月30日 23:45
サイドマウントの研究(4)
サイドマウントに移行しようと画策する中、まだ殆んど調べていないのが、実は器材だったりする・・・。
(新しい楽しみ、サイドマウント)
http://scubamaniak.blog120.fc2.com/blog-entry-80.html
インターネットのいいところは、人様の知恵と努力をパクって、簡単に情報を得られることだ(人様の知恵と努力にお縋りして、というのが正しい)。
上記の記事には、器材メーカーへのリンクが張られている。
(伏兵、オカダヤ&ニフコ)
http://scubamaniak.blog120.fc2.com/blog-entry-82.html
ゴム紐を求めて手芸コーナーをハシゴした浮沈子にとって、この記事は人事とは思えない。
(暫定サイドマウント装備)
http://scubamaniak.blog120.fc2.com/blog-entry-83.html
実際に器材店に出向いて情報収集をなさっているようで、頭が下がる(トリム、悪いんじゃね?)。
(遂に出会った!浮かないパッド)
http://scubamaniak.blog120.fc2.com/blog-entry-108.html
この手の情報は、実際に買った人でないと分からないので貴重だ。
器材とは直接関係ないのだが、器材メンテナンスのプロの方のページを紹介する。
(サイドマウントSPコース・・・)
http://o2dive.ti-da.net/e3961767.html
旭潜水技研のページなんだが、実に正直な方だと感心する。
「じゃあレジャーダイビングでのサイドマウントのメリットは何?と言われた時、明確に"こうです!"という答えが自分の中に整っていない」とある。
分かるような気がする。
教える方だって、悩みながら取り組んでいるのだと思うと、なんかホッとするじゃないですか。
(サイドマウントシステム♪)
http://blogs.yahoo.co.jp/hoskns/36512677.html
陸(おか)サーファーというのが流行ったことがあるが、陸ダイバー(本物のダイバーさんですが)の写真が面白い。狭いところに潜りたがる類のダイバーさんの本性丸出しである!!(画像をお借りしました!)。
こういうのを見ると、屁理屈捏ねないで、気軽にサイドマウントしてもいいじゃん、!と思ってしまう。
(“サイドマウント”にチャレンジ!!:月間ダイバーの目次:おまけ)
http://diver-web.jp/monthly/2013/no379/
読んでいないのだが、ダイビング雑誌にも記事が出るようになった。徐々に市民権を得ていくだろう。
今回は、未消化の内容になってしまったが、フィッティング命のサイドマウントにとって、専用器材であれ、バックマウント共用の器材であれ、はたまた手芸コーナーから調達した独自開発の器材であっても、その選択と調整にはノウハウが必要なようだ。
これが流行になると、その辺りを分かっていない、なんちゃってサイドマウントが増えるんだろうなあ・・・。
サイドマウントに移行しようと画策する中、まだ殆んど調べていないのが、実は器材だったりする・・・。
(新しい楽しみ、サイドマウント)
http://scubamaniak.blog120.fc2.com/blog-entry-80.html
インターネットのいいところは、人様の知恵と努力をパクって、簡単に情報を得られることだ(人様の知恵と努力にお縋りして、というのが正しい)。
上記の記事には、器材メーカーへのリンクが張られている。
(伏兵、オカダヤ&ニフコ)
http://scubamaniak.blog120.fc2.com/blog-entry-82.html
ゴム紐を求めて手芸コーナーをハシゴした浮沈子にとって、この記事は人事とは思えない。
(暫定サイドマウント装備)
http://scubamaniak.blog120.fc2.com/blog-entry-83.html
実際に器材店に出向いて情報収集をなさっているようで、頭が下がる(トリム、悪いんじゃね?)。
(遂に出会った!浮かないパッド)
http://scubamaniak.blog120.fc2.com/blog-entry-108.html
この手の情報は、実際に買った人でないと分からないので貴重だ。
器材とは直接関係ないのだが、器材メンテナンスのプロの方のページを紹介する。
(サイドマウントSPコース・・・)
http://o2dive.ti-da.net/e3961767.html
旭潜水技研のページなんだが、実に正直な方だと感心する。
「じゃあレジャーダイビングでのサイドマウントのメリットは何?と言われた時、明確に"こうです!"という答えが自分の中に整っていない」とある。
分かるような気がする。
教える方だって、悩みながら取り組んでいるのだと思うと、なんかホッとするじゃないですか。
(サイドマウントシステム♪)
http://blogs.yahoo.co.jp/hoskns/36512677.html
陸(おか)サーファーというのが流行ったことがあるが、陸ダイバー(本物のダイバーさんですが)の写真が面白い。狭いところに潜りたがる類のダイバーさんの本性丸出しである!!(画像をお借りしました!)。
こういうのを見ると、屁理屈捏ねないで、気軽にサイドマウントしてもいいじゃん、!と思ってしまう。
(“サイドマウント”にチャレンジ!!:月間ダイバーの目次:おまけ)
http://diver-web.jp/monthly/2013/no379/
読んでいないのだが、ダイビング雑誌にも記事が出るようになった。徐々に市民権を得ていくだろう。
今回は、未消化の内容になってしまったが、フィッティング命のサイドマウントにとって、専用器材であれ、バックマウント共用の器材であれ、はたまた手芸コーナーから調達した独自開発の器材であっても、その選択と調整にはノウハウが必要なようだ。
これが流行になると、その辺りを分かっていない、なんちゃってサイドマウントが増えるんだろうなあ・・・。
最近のコメント