🐼変異種:最速の追加接種:肩の痛み軽減 ― 2022年02月13日 10:23
変異種:最速の追加接種:肩の痛み軽減
木曜日(2022年2月10日)に追加接種し、3日目の朝が来た。
接種した左肩の痛みが軽減している。
水平くらいまでなら、平気で上げられるようになった。
45度上方に上げると、まだ痛みがある。
ティッシュは取れるが、エアコンのリモコン操作は痛い感じだ(うーん、分かり辛い例えだな・・・)。
まあいい。
熱は完全に平熱で、倦怠感もない。
一時は、新型コロナに罹患したかとビビったが、単なる副反応の発現だったようだ。
接種部位の周りが赤く腫れるという「モデルナアーム」とやらにはなっていない。
(モデルナアームは18人に1人 女性が83% 自衛隊中央病院が公表)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210828/k10013228021000.html
「モデルナの新型コロナウイルスワクチンを接種したあと、腕が赤くなったり、かゆみが出たりする「モデルナ・アーム」」
「およそ18人に1人に見られた」
「このうちの83%が女性」
「症状が出たのは、1回目の接種の4日後から最も遅いケースで21日後で、多くが1週間前後に出ていました。」
「また、ほとんどは4日間から8日間で症状が消えていました。」
「女性に多く、若い年代だとさらに多い可能性がある。」
「症状自体は比較的穏やか」
遅発性の副反応のようだな。
ジジイの浮沈子に出るかどうかは分からないが、出るとしたら明日辺りからかもしれない。
注意して見ていて、現れるようなら報告する。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(コロナワクチン 3回目接種の効果は? どれを打てばいい? 副反応は?)
https://www.asahi.com/relife/article/14541971
「(1)なぜ追加のワクチン接種が必要?
(2)追加接種でワクチンの効果は回復する?
(3)3回目の副反応は、2回目より強い?
(4)追加接種の対象者は? 優先順位は?
(5)追加接種はどこで受ければいい?
(6)ファイザー、モデルナどちらがいい?
(7)追加接種の効果持続は? 4回目もある?」
誰もが感じる疑問に、出来るだけわかりやすく答えている。
浮沈子が一番知りたいのは、ファイザー、ファイザー、モデルナの接種後、自分がどのくらいの期間、有効な免疫を持続できるかということなわけだが、残念ながら期待していた答えはない。
「追加接種直後から3か月目までは発症予防効果が50~75%あるのが、接種後4~6カ月後には40~50%に下がります。また、入院を防ぐ効果は追加接種の直後に80~95%だったのが、4~6カ月後には75~85%に下がるとみられています。」
3か月は持つけど、4か月目以降は運次第ということになるのかあ(未確認)。
何度か書いているけど、最速の追加接種は、最速の免疫減弱でもあるわけで、早ければいいということはない。
本来なら、有効な免疫値(?)をきちんと測定した上で、副反応などを勘案し、一人一人にオーダーメイドで接種すべきだ。
抗体値を標準にした方がいいのか、インビトロの試験を咬ませるべきなのか、細胞性免疫の指標(んなもんがあるのかあ?)まで見るべきなのか。
「Q9:今後も、半年に1回、あるいは年に1回といった頻度でワクチンを打ち続けなくてはならないのでしょうか」
「A:それはまだわかりません。」
浮沈子は、死ぬまで4か月ごとにうつ覚悟はできている。
次回は6月なわけだ。
接種券、早く送れよ・・・。
<さらに追加>ーーーーーーーーーー
(結局、オミクロン株に新型コロナワクチンは効くのか?ファイザーとモデルナで効果や副反応に違いは?)
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20220213-00281892
「発症予防効果(概ね感染予防効果と同じ)」
一介の臨床医だったころならともかく、国立大学教授職を拝命している方がこういう認識では困るな・・・。
まあいい。
忽那教授(ピエン超えてパオンとかは、もう言わないんだろうな)が、例によってわかりやすい記事を載せている。
ネタ元は先に引用した朝日のリライフと同じだが、自分の親御さんへの接種の話とか、素人にも分かりやすいエピソードを添えて解説してくれるのは嬉しい。
「高齢者では若い人と比べると副反応が少ないこと、また心筋炎のリスクも極めて小さいことから、多少効果の高いモデルナを自分の親には勧めています。」
ファイザー2回うった後、3回目はモデルナを選択した浮沈子は、感染症専門医から見ても妥当な選択をしたということで、ちょっとホッとする。
一定程度の副反応は出たけど、3日間でほぼ解消した(モデルナアームが出るとしたら、これからかも知れませんが)。
「モデルナはブースター接種の際は投与量が半分になっていることから、2回目と比べて3回目の副反応の頻度が大きく下がっています。」
まあ、頻度は下がっても、程度は同じかもしれないから、当たっちまったら堪えるしかないけどな。
熱発悪寒腕の痛みは結構辛い。
鼻水も出るから、痛い腕を伸ばしてティッシュを頻繁に取る羽目にもなった(ティッシュのボックスを右側に置けばいいだけじゃね?)。
まあ、どうでもいいんですが。
1、2回目の接種はファイザーだったが、副反応の程度は変わらない感じだ。
発熱も同程度。
鼻水はモデルナの方が出た気がする。
オミクロンの初期症状と似ているところが曲者だがな。
精神的にはビビった(とうとう捕まっちまったかあ!?、とかな)。
丸3日経って、副反応と思われるものはほぼ解消されている。
接種した腕の痛みも、違和感程度に収まった(真上に手を上げても痛みはない)。
モデルナを敬遠する気持ちは分からないではないけれど、それを理由にファイザーをうつタイミングを待つというのは本末転倒かも知れない。
「特に基礎疾患のある方や高齢者の方はぜひともブースター接種をご検討ください。」
素のオミクロンの病原性は、最強デルタと大して違わない。
ジジババ持病持ちなど、ハイリスクグループにとっては、同じ様に脅威だ。
若年者で持病持ちだと、ワクチンとの相性もあるから、かかりつけ医との調整が必要だが、うたない選択肢はないだろう(未確認)。
繰り返し接種することのネガが蓄積されたとしても、ジジババの場合、余命を考えれば悩むことはない。
10年後に明らかになる隠れた副作用があったとしても、それがどーしたな年齢なら接種を躊躇うことはない。
浮沈子は、死ぬほど注射が嫌いだが、贅沢は言えない。
我が国では、皮下に圧送するワクチンデリバリーはできないからな。
鼻腔に噴霧するワクチンとかも、早く開発してもらいたいものだ。
そういうやつなら、4か月毎といわず、毎日でも注入できるからな。
今後、低年齢の子供達へのワクチンの普及を考えれば、デリバリーの方法も重要な要素になってくるだろう。
子どもに優しいことは、ジジババにも優しい。
筋注でなくなるだけでも、接種率は向上するに違いない(垂直に針を刺すところを直視できない!)。
当局には、10年先を見据えたワクチン戦略で動いてもらいたいもんだな・・・。
木曜日(2022年2月10日)に追加接種し、3日目の朝が来た。
接種した左肩の痛みが軽減している。
水平くらいまでなら、平気で上げられるようになった。
45度上方に上げると、まだ痛みがある。
ティッシュは取れるが、エアコンのリモコン操作は痛い感じだ(うーん、分かり辛い例えだな・・・)。
まあいい。
熱は完全に平熱で、倦怠感もない。
一時は、新型コロナに罹患したかとビビったが、単なる副反応の発現だったようだ。
接種部位の周りが赤く腫れるという「モデルナアーム」とやらにはなっていない。
(モデルナアームは18人に1人 女性が83% 自衛隊中央病院が公表)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210828/k10013228021000.html
「モデルナの新型コロナウイルスワクチンを接種したあと、腕が赤くなったり、かゆみが出たりする「モデルナ・アーム」」
「およそ18人に1人に見られた」
「このうちの83%が女性」
「症状が出たのは、1回目の接種の4日後から最も遅いケースで21日後で、多くが1週間前後に出ていました。」
「また、ほとんどは4日間から8日間で症状が消えていました。」
「女性に多く、若い年代だとさらに多い可能性がある。」
「症状自体は比較的穏やか」
遅発性の副反応のようだな。
ジジイの浮沈子に出るかどうかは分からないが、出るとしたら明日辺りからかもしれない。
注意して見ていて、現れるようなら報告する。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(コロナワクチン 3回目接種の効果は? どれを打てばいい? 副反応は?)
https://www.asahi.com/relife/article/14541971
「(1)なぜ追加のワクチン接種が必要?
(2)追加接種でワクチンの効果は回復する?
(3)3回目の副反応は、2回目より強い?
(4)追加接種の対象者は? 優先順位は?
(5)追加接種はどこで受ければいい?
(6)ファイザー、モデルナどちらがいい?
(7)追加接種の効果持続は? 4回目もある?」
誰もが感じる疑問に、出来るだけわかりやすく答えている。
浮沈子が一番知りたいのは、ファイザー、ファイザー、モデルナの接種後、自分がどのくらいの期間、有効な免疫を持続できるかということなわけだが、残念ながら期待していた答えはない。
「追加接種直後から3か月目までは発症予防効果が50~75%あるのが、接種後4~6カ月後には40~50%に下がります。また、入院を防ぐ効果は追加接種の直後に80~95%だったのが、4~6カ月後には75~85%に下がるとみられています。」
3か月は持つけど、4か月目以降は運次第ということになるのかあ(未確認)。
何度か書いているけど、最速の追加接種は、最速の免疫減弱でもあるわけで、早ければいいということはない。
本来なら、有効な免疫値(?)をきちんと測定した上で、副反応などを勘案し、一人一人にオーダーメイドで接種すべきだ。
抗体値を標準にした方がいいのか、インビトロの試験を咬ませるべきなのか、細胞性免疫の指標(んなもんがあるのかあ?)まで見るべきなのか。
「Q9:今後も、半年に1回、あるいは年に1回といった頻度でワクチンを打ち続けなくてはならないのでしょうか」
「A:それはまだわかりません。」
浮沈子は、死ぬまで4か月ごとにうつ覚悟はできている。
次回は6月なわけだ。
接種券、早く送れよ・・・。
<さらに追加>ーーーーーーーーーー
(結局、オミクロン株に新型コロナワクチンは効くのか?ファイザーとモデルナで効果や副反応に違いは?)
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20220213-00281892
「発症予防効果(概ね感染予防効果と同じ)」
一介の臨床医だったころならともかく、国立大学教授職を拝命している方がこういう認識では困るな・・・。
まあいい。
忽那教授(ピエン超えてパオンとかは、もう言わないんだろうな)が、例によってわかりやすい記事を載せている。
ネタ元は先に引用した朝日のリライフと同じだが、自分の親御さんへの接種の話とか、素人にも分かりやすいエピソードを添えて解説してくれるのは嬉しい。
「高齢者では若い人と比べると副反応が少ないこと、また心筋炎のリスクも極めて小さいことから、多少効果の高いモデルナを自分の親には勧めています。」
ファイザー2回うった後、3回目はモデルナを選択した浮沈子は、感染症専門医から見ても妥当な選択をしたということで、ちょっとホッとする。
一定程度の副反応は出たけど、3日間でほぼ解消した(モデルナアームが出るとしたら、これからかも知れませんが)。
「モデルナはブースター接種の際は投与量が半分になっていることから、2回目と比べて3回目の副反応の頻度が大きく下がっています。」
まあ、頻度は下がっても、程度は同じかもしれないから、当たっちまったら堪えるしかないけどな。
熱発悪寒腕の痛みは結構辛い。
鼻水も出るから、痛い腕を伸ばしてティッシュを頻繁に取る羽目にもなった(ティッシュのボックスを右側に置けばいいだけじゃね?)。
まあ、どうでもいいんですが。
1、2回目の接種はファイザーだったが、副反応の程度は変わらない感じだ。
発熱も同程度。
鼻水はモデルナの方が出た気がする。
オミクロンの初期症状と似ているところが曲者だがな。
精神的にはビビった(とうとう捕まっちまったかあ!?、とかな)。
丸3日経って、副反応と思われるものはほぼ解消されている。
接種した腕の痛みも、違和感程度に収まった(真上に手を上げても痛みはない)。
モデルナを敬遠する気持ちは分からないではないけれど、それを理由にファイザーをうつタイミングを待つというのは本末転倒かも知れない。
「特に基礎疾患のある方や高齢者の方はぜひともブースター接種をご検討ください。」
素のオミクロンの病原性は、最強デルタと大して違わない。
ジジババ持病持ちなど、ハイリスクグループにとっては、同じ様に脅威だ。
若年者で持病持ちだと、ワクチンとの相性もあるから、かかりつけ医との調整が必要だが、うたない選択肢はないだろう(未確認)。
繰り返し接種することのネガが蓄積されたとしても、ジジババの場合、余命を考えれば悩むことはない。
10年後に明らかになる隠れた副作用があったとしても、それがどーしたな年齢なら接種を躊躇うことはない。
浮沈子は、死ぬほど注射が嫌いだが、贅沢は言えない。
我が国では、皮下に圧送するワクチンデリバリーはできないからな。
鼻腔に噴霧するワクチンとかも、早く開発してもらいたいものだ。
そういうやつなら、4か月毎といわず、毎日でも注入できるからな。
今後、低年齢の子供達へのワクチンの普及を考えれば、デリバリーの方法も重要な要素になってくるだろう。
子どもに優しいことは、ジジババにも優しい。
筋注でなくなるだけでも、接種率は向上するに違いない(垂直に針を刺すところを直視できない!)。
当局には、10年先を見据えたワクチン戦略で動いてもらいたいもんだな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。