🐱AI:アップルの選択2024年04月22日 09:32

AI:アップルの選択


(Apple、iOS18で「日常を支える」AI新機能を強化か)
https://iphone-mania.jp/news-579031/

「目次:
・AppleのAI機能、処理能力よりも日常生活での有用性をアピール
・ライバルを下回る性能はGoogleやOpenAIとの連携でカバー
・プライバシー保護、応答速度、データ通信量にメリット」

記事を読んでも、今一つピンとこない。

アップルは、AI事業で出遅れていると報じられてきた。

その一方で、音声アシスタントとしてのSiriを有し、ユーザー親和性の高いデバイスを展開している。

また、独自のチップ設計が可能で、AIビジネスに強みを有するともみなされている。

が、やはり、そのスピード感の無さというか、慎重さ(?)は意外だな。

「Appleが、AIの製品への活用でライバルに遅れをとっていると指摘される理由のひとつに、ユーザーのプライバシーを重視する方針があると指摘されていました。」

「AppleのAI機能の最大のメリットは、処理にクラウドを経由しないため、大幅な高速化が可能であり、プライバシー保護の面でも有利に働く」

記事によれば、外部への通信を要しない「オンデバイス」タイプのAIを構想しているらしい。

「高度なAI処理に必要な情報をデバイスに保存する場合のデータ量や、AI処理に必要なデータの更新はWi-Fi接続時に自動で実行されるのか、OSアップデート時に提供されるのか」

確かにAIは、クラウドで運用されていても、リアルタイムの情報を取り込むことは難しいとされている。

イーロンマスクのグロック(Grok)がXのリアルタイムのデータに基づくブラッシュアップを受けられる点が最大の強みとされているのもそのためだ。

(イーロン・マスクが新たなAIモデル「Grok」を発表、“反抗的”なAIでいかなる世界を実現するのか)
https://wired.jp/article/elon-musk-announces-grok-a-rebellious-ai-without-guardrails/

「Xのプラットフォーム、すなわち22年にマスクが440億ドル(約5.6兆円)で買収した「Twitter」として知られていたプラットフォームを通じて得られる「世界のリアルタイムの知識」が、このモデルの最大の優位性」

「「Grok」は「検索拡張生成(RAG)」として知られる手法でXの最新情報を出力に反映できる」

「ほかの最先端の言語モデルも、検索エンジンの結果などの情報を取り込むためにこの手法を活用している。」

まあいい。

いずれにしても、エッジサイドのAIにはついて回る話だ。

いずれは、端末側での処理が主流になるとしても、スタート時点からその展開というのは、いくらなんでも無理筋と思われるんだがな。

開発の出遅れ、顧客のプライバシーへの配慮、アップルの商品展開の慎重さが重なって、重大な商機の遺失に繋がっている気もする。

グーグルのジェミニとの連携も模索していると言われるアップル。

沈黙の巨人の動きがどうなるのかに、業界の関心が集まっているようだ・・・。

<以下追加>ーーーーーーーーーー

(アップル、iPhone 16から全面的に「生成AI」導入で戦略転換)
https://forbesjapan.com/articles/detail/70217

「生成AIをローカルで駆動させるためには、卓越した性能のチップが必要」

「クアルコムやメディアテック、サムスンの最新のアンドロイド向けチップセットは、いずれも生成AI専用のハードウェアを搭載」

「アップルが端末にAIを搭載しようとする場合、プライバシーを重視する同社は、可能な限り多くの処理をオンデバイスで行うはず」

「オンデバイスで駆動するスムーズなAIを望むなら、そのための強力なハードウェアが必要」

まあ、この辺りまでは想定の範囲内だ。

「アップルは、2024年に発売するiPhoneに新型チップを搭載する」(「うわさ」だそうですが)

「そのチップが生成AIの処理に必要な性能を提供することはほぼ確実」(それも「うわさ」?)

(iPhoneに生成AI搭載へ、アップルがグーグルと交渉=報道)
https://jp.reuters.com/economy/industry/A6APGIIMRVIUJOPOFJO4MSEOGY-2024-03-18/

「今年更新されるiPhoneの次期基本ソフト(OS)「iOS 18」に搭載する新機能の一部へのGeminiのライセンス供与を巡り交渉が行われている。」

「両社の提携が実現すれば、グーグルは自社のAIサービスの利用をアップル端末のアクティブユーザー20億人以上に拡大できる可能性があり、先行するオープンAIに攻勢をかけられる。」

アップルは、オープンAIとも交渉しているとされるが、あっちはM社ベッタリで、いい条件は出さないだろう(未確認)。

いろいろ記事を読んでいるが、アップルは端末側のAIというアプローチを取ろうとしているようだ。

それを、どのように実装し、商品としての価値を高めていくかにじっくりと時間を掛けているのだろう。

チップからOS、デバイスまで自社製品という垂直統合を最大限生かすためにも、戦略的には正しいのかもしれないし、アップルの大多数のユーザーもそれを支持するだろう。

が、しかし、独自のAIを持たず、他者製に依存してスタートを切るというのはいささか問題だな。

サブセットとなる生成機能については、貧弱なものにならざるを得ない。

そこんとこを、どう取り繕うか(そういうことかあ?)。

それが問題な気がする・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック