🚀そーいえばあれはどーなった:スターライナー:売却かあ?2025年01月25日 03:50

そーいえばあれはどーなった:スターライナー:売却かあ?


(ボーイング、第4四半期にスターライナーの追加損失を予測)
https://spacenews.com/boeing-projects-additional-starliner-losses-in-fourth-quarter/

「ボーイングは10月に第3四半期の業績について同様の見通しを示し、(中略)同社はその後、第3四半期にスターライナーに2億5000万ドルの費用がかかると報告」

「ボーイングは来週第4四半期の決算を発表する際、CST-100スターライナー商業乗務員プログラムで追加損失が発生することを予想している」

記事では、他と併せて4億ドルだから、そうべらぼーな金額じゃあない。

第3四半期と同額程度だろうな。

「ボーイングとNASAは、スターライナーが9月に無人のまま地球に帰還し、有人飛行試験ミッションを完了して以来、スターライナーの状況についてほとんど最新情報を発表していない。」

ふーん、浮沈子が見落としていたわけじゃなかったんだ。

取り残された宇宙飛行士2人は、今もISSで暇こいている(そうなのかあ?)。

「スターライナーの次回飛行の時期と構成は、ボーイングのシステム認証取得への道筋がより明確になった時点で決定される」

「NASA​​は、2025年にスターライナーを飛行させる可能性を含め、システム認証取得の最善の方法について選択肢を検討している」

「スターライナーの初運用ミッションを2025年以降に延期し、3月にISSに向けて打ち上げられる予定のクルー10ミッションと、夏の終わりに予定されているクルー11ミッションの両方にスペースXのクルードラゴン宇宙船を使用することを選択した」

「NASAは10月(ドバっと中略)以来、スターライナーの状況について最新情報を提供していない。」

少なくとも、今年(2025年)中にスターライナーが飛ばないことは確定的だ。

もしかすると、B社はこの事業から撤退するかもしれない。

「ボーイング社も、10月の前回の業績報告で、民間航空と防衛以外の分野での事業の中止も視野に入れた事業合理化策を検討中であると発表して以来、最新情報を提供していない。」

事業中止の対象になってるわけだな。

「おそらく、より効率的にできる、あるいは主要目標から気をそらすような周辺的な事柄がいくつかあるだろう」(ボーイング社のケリー・オートバーグ最高経営責任者)

「ボーイングとエアバスの両社が今年中に宇宙部門を売却すると予測」(ベンチャー企業スペースキャピタル)

「売却が実際に行われれば、宇宙産業を揺るがし、「政府の宇宙における能力拡大に新たな機会とリスク」を生み出すことで「宇宙経済の重要な瞬間」となるだろう」(同上)

防衛部門は事業整理から外されているとされるが、尻に火が付いているのはむしろ、こっちの方かもしれない。

(ボーイング防衛部門の損失が過去最大になる見込み、四半期全体で49億ドル)
https://grandfleet.info/us-related/boeing-defense-unit-set-to-report-biggest-quarterly-loss-on-record-4-9-billion/

「Boeingは防衛プログラムで生じた17億ドルの損失を第4四半期に計上する」「四半期全体の損失は過去最大となる49億ドルだ」(Breaking Defense)

「損失の主犯はKC-46A、T-7A、MQ-25などの固定契約プログラム」

「どうやら固定契約が発生させた四半期全体の損失額が過去最大になるらしい。」

やれやれ・・・。

「因みに防衛部門の売上高は54億ドルで、営業利益率はマイナス42%になるらしい。Boeingの防衛部門は今後も存続可能なのだろうか?」(航空万能論ブログ管理人)

B社が、防衛部門を切り捨てることはない。

重工(三菱)が撤退するようなもんだ。

まあ、どうでもいいんですが。

巨大企業のかじ取りは難しい。

経営環境が激変する中で、防御と攻めをどう塩梅するかはなかなか見通せないからな。

財務的に苦しい時期に、事業整理を行い、捲土重来を期すことは必要だけど、ぐっと抱え込んで凌げれば、反転攻勢を効率的に行うことが出来るからな。

「売却が実際に行われれば、宇宙産業を揺るがし、「政府の宇宙における能力拡大に新たな機会とリスク」を生み出すことで「宇宙経済の重要な瞬間」となるだろう」(再掲)

SLSが存続の危機にさらされる中、鳴かず飛ばず(文字通りじゃん!?)のスターライナーが飛ぶわけはない。

2025年に飛ばないだけじゃなくて、もう、B社の宇宙船としては二度と飛ぶことはないかも知れない。

つーか、ほぼ確定だろうな。

(トランプ政権、防衛調達の見直しを示唆)
https://spacenews.com/trump-team-signals-defense-acquisition-overhaul/

「手数料だけでなく発生した費用も企業に補償する「コストプラス」契約や、大規模な記録プログラムが減ることを意味する可能性がある。代わりに、商業サプライヤーを対象とした固定価格契約が増えると予想」

「既存の宇宙・防衛大手と新規参入企業の両方に対する需要が増加すると予想」(ベンチャー企業セラフィム・スペースの最高投資責任者、ジェームズ・ブルーガー氏)

「危機に瀕しているのは、従来の航空宇宙請負業者が独占する数千億ドル規模の防衛市場」

トータルのパイが増えれば、既存企業の実入りが激減することはないかも知れない。

が、新規参入者に多くを持って行かれることになるのは間違いない。

「米国と中国の間で技術競争が激化していることも、緊急性に新たな側面をもたらしている。」

「中国の宇宙技術企業へのベンチャーキャピタル投資が2024年上半期に初めて米国の投資を上回った」(ブルーガー氏)

「中国の強硬姿勢が強まる中、トランプ政権下の米国は、宇宙技術エコシステムの継続的な成長を支援するため、米国政府、特に国防総省によるより積極的な取り組みで対応すると予想している」(同上)

内憂外患だな。

「今後、数十年にわたって記録されてきた伝統的な旧来のプログラムから、新しい宇宙コミュニティへとより多くの予算が移行していくだろう」(宇宙レーダー画像会社カペラ・スペースのCEO、フランク・バックス氏)

が、改革が一気に進むかどうかはいささか疑問だ。

「数十年にわたる改革の試みにもかかわらず、国防総省の調達機構は変化に対して驚くほど抵抗力があることが判明している。」

「プログラム マネージャーは、技術的な失敗と新興企業が倒産する可能性の両方を恐れて、実績のない新興企業とのリスクを冒すことを避けることが多い」(戦略国際問題研究所のシニア フェローであるクレイトン スウォープ氏)

「国防総省は開発のやり方を知っているが、要件プロセスの外で生まれた機能やソリューションに合わせることは、未踏の領域のままである」(同上)

やれやれ・・・。

「考慮すべきもう1つの要素は、支出の最終決定権を持ち、地元の雇用に結びついた既存のプログラムを優遇することが多い議会だ。」

ああ、そっちもあったか・・・。

「商業宇宙ソリューションを運用するメカニズムがなければ、軍の指導者は危機や紛争の際に商業宇宙の力を解き放つ能力を失うリスクがある」

有事の際の安全保障においては、民間部門を軍需生産に取り込む必要があるからな。

「私たちは違う言語を話している」(現在サーベラス・キャピタル・マネジメントに勤務する、元宇宙軍大将のジョン・「ジェイ」・レイモンド氏)

「中国は経済的利益だけでなく軍事力強化のためにも商業宇宙部門に多額の投資を行っている」「これは、複数の面で競争力を維持することを確保するためだ」「官民連携のアプローチは防衛調達の将来を再定義し、急速に進化する宇宙分野で米国が世界の競争相手を凌駕する立場を築く可能性がある」(国防イノベーションユニットの宇宙ポートフォリオ担当ディレクター、スティーブン・バトウ少将)

米国は、中国の民間宇宙部門は政府の後ろ盾で発展していると非難していたけど、やろうとしていることは同じな気がする。

欧米は、伝統的(政策的?)に民間宇宙開発と軍事部門のそれを切り離してきたけど、軍事か民事かは、同一の技術に立脚している2つの異なる側面なだけだからな。

「今のところ、宇宙産業の関係者の多くは、新政権がシリコンバレーのイノベーションと軍事調達の交差点を切り抜け、宇宙技術の新時代を導く可能性があるかどうかを、慎重ながらも楽観的に見守るだろう。」

記事は、状況が流動的になったことを指摘しながら、予定調和的結論に終わっている(そうなのかあ?)。

「長年の障壁を打ち破ることが真の改革につながるのか、それとも単に一群の支配的プレーヤーから別のプレーヤーへと権力が移行するだけなのか」

まあいい。

浮沈子的には、これもまた、米国の衰退の一歩と見ている。

潤沢な政府資金を際限なく投入できれば、別にコストプラスな軍事部門の契約だって何も問題はないはずだ。

民生部門にしても、アポロ時代のNASAの予算は、現在の10倍近いと言われている。

使える金が減ってきて、軍事も民事も、やり方を変えなければ立ち行かない状況になっているわけだ。

さらに米国は、宇宙開発だけではなく、あらゆる点で中国との熾烈な競争にさらされている。

こっちは待ったなしだからな。

従来の、おざなりなカッコだけの「民間活力の導入」程度の対応では済まない。

軍上層部は、そのことを明確に認識しているだろうけど、巨大組織の運用はB社でなくても難しいからな。

米国は、再び「スプートニクショック」を経験することになるだろう。

月面有人着陸で中国に先を越され(まあ、既にアポロでは着陸したけどな)、火星サンプルリターンで先を越され、シスルナ空間での宇宙支配でも先行され、この先、惑星探査などでもリードされていく可能性だってある(未確認)。

そういう外圧を受けなければ、状況は改善しないかも知れない。

少なくとも、SLSにしがみついていれば、有人月面着陸レースで中国に先を越されることは間違いない。

退任したビルネルソンは、SLSとオリオンを使った方が早いと言うけど、浮沈子的にはそうは思えない。

SLS+オリオン宇宙船+S社のHLSが最速かどうかは分からない。

SLSは発射台に問題を抱えているし、オリオン宇宙船は耐熱シールドの問題が実証されていない(飛ばしてみなけりゃ分からんだろう?)。

何より、SLS+オリオン宇宙船のレガシーシステムは、コスト的な持続性に問題を抱えている。

そして、最大の問題は打ち上げ頻度が確保できないということだ。

一見、HLSが有人月面着陸を律速するネックのように見えるけど、おそらくレガシーシステムとのマッチングが問題になるだろう(未確認)。

数年に1回しか飛ばせないオリオン宇宙船を、どうやってHLSとくっつけるかという話だ。

少なくとも半年に1回打ち上げられているクルードラゴンの方が、余程相性がいいに違いない(そうなのかあ?)。

最速の有人月面着陸を狙うなら、クルードラゴン+S社のHLSを選択するべきだろう。

コスト的には、今、この瞬間にSLSを中止して、そっちに切り替えるのが最善だ。

が、しかし、たぶん、おそらく、絶対にそれは出来ない。

NASAの政策的にできないのではなく、議会の政治選択として困難だろうからな。

従って、当然、確実に、間違いなく、有人月面着陸は中国の後塵を拝することになる。

有人月面着陸の順番自体は、別に米国にとって死活的に重要な話じゃない。

しかし、持続性の問題、或いは中国との宇宙空間における安全保障上の問題は極めて重要だ。

浮沈子的には、米国の目を覚ますためには「有人月面着陸ショック」が必要だろうと考えている。

けどなあ、それはもう、スプートニクショックとは異なるだろう。

飛ぶ鳥を落とす勢いの「20世紀の米国」の姿は既にない。

国内問題に振り回され、世界から撤退していく内向きのフェーズに突入している姿しか見えない。

ガチンコの競争を、力技でぶち抜くことは最早できない。

ショックを受けて、それっきりになる(そんなあ!)。

が、まあ、そんなに悲観的なものでもないかも知れない。

相対的な影響力が低下しているとはいえ、米国の活力自体が失われているわけではないからな。

S社などの新興企業が、新たなテクノロジーを武器に、米国を再活性化させるかも知れない。

ばらまき的、公共事業的開発から撤退し、集中して結果追求型の開発にシフトする。

宇宙開発だけではなく、国際関係においても、米国一国主義を貫いて全世界に喧嘩吹っ掛けるわけだ(そうなのかあ?)。

そうすれば、短期的には衰退を誤魔化して、逆転したように見せかけられるからな。

まあいい。

確認しておこう。

スターライナーは売却され、少なくともB社の事業としては二度と飛ばなくなった(まだ、未定ですが)。

軍事部門を含め、米国の宇宙開発は転換点を迎えようとしている。

そのきっかけは、小さな政府を求める共和党政権における予算の効率的執行だけではなく、中国の台頭が挙げられる。

しかし、レガシー企業や議会の抵抗で、短期的に対応することは困難だろう。

従って、米国は宇宙開発において二度目のスプートニクショックを経験することになる。

ただ、20世紀のそれとは異なり、ショックを受けたからと言って、ガチンコで対決することが出来るかどうかはいささか疑問だ。

トランプなり、アイザックマンなり、イーロンマスクなりが、かつてのケネディのように、「中国より先に火星に行こう!」と旗を振ることはできないだろう(未確認:そもそも、中国は有人火星探査を標榜してないしな)。

先のことは分からない。

一寸先は闇の宇宙開発。

S社ばっかの話題じゃあ、つまらなくなることだけは確かだな・・・。

😼トランプ2.0:アメリカ湾2025年01月25日 20:36

トランプ2.0:アメリカ湾
トランプ2.0:アメリカ湾


(メキシコ湾を「アメリカ湾」に、トランプ氏は改称できるか-QuickTake)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-23/SQIHQOT0AFB400

「トランプ米大統領がホワイトハウス復帰初日の20日に署名した大統領令の中に、メキシコ湾として歴史的に知られてきた海域を「アメリカ湾」と改称するよう命じるものがあった。」

「だが、ペンを出して地図を編集し始める前に、知っておくべきことがある。それを以下に挙げる。」(4年後に、元通りになるからというわけじゃない・・・。)

以下は、その抜粋(そうなのかあ?:浮沈子の要約が怪しいと思ったら、元記事を参照のこと!)。

・トランプ氏はなぜメキシコ湾の改称を望んでいるのか:
→米国を偉大に見せたいから

・メキシコ湾を改称できるのか:
→できる。各国は地理的特徴を好きなように呼ぶ権利を持っているとも大まかには言える。

・実際に変更を行うのは誰なのか:
→内務長官。既に、改名したことを発表済み。

・なぜメキシコ湾と呼ばれているのか:
→歴史的経緯から

・メキシコにできることはあるか:
→ない。

が、北米大陸を別の名前で呼ぶことを提案している。

「北米大陸についても、「アメリカ・メヒカーナ(メキシカン・アメリカ)」という何世紀も前の名称を使うことを世界は考えるべき」(メキシコのシェインバウム大統領:まあ、記事では「ジョーク」としてるけどな。)

「記者会見では1600年代の北米地図を示しながら、メキシカン・アメリカというのは「いい響きでしょう」とした上で、ここをそう呼ぼうと提案した。」

アメリカ湾と呼ぼうという話は、すでに過去何度か出ていたようだ(法案として提出されたこともあるようです)。

(メキシコ湾)
https://en.wikipedia.org/wiki/Gulf_of_Mexico

「名前:
「アメリカ湾」はここにリダイレクトされます。」

「アメリカでは、隣国メキシコとの関連性が認識され、アメリカ湾への改名の動きが広がっている。」

「 1999年から2012年まで米国地名委員会の委員長を務めたジョン・R・エバートは、ある人物からこの趣旨の提案を繰り返し受けていた。」

「この名前は、 2010年にコメディアンのスティーブン・コルベアによって、また2012年にミシシッピ州議会議員スティーブ・ホランドによって提出された風刺的な法案など、ユーモアを交えても使用されている。」

まあ、どうでもいいんですが。

「内務省は、 1月24日にアメリカ連邦政府機関に適用されるアメリカ湾の名称を確認した。」

グーグルマップをみると、本日現在は「メキシコ湾」と表示されていた(画像参照)。

トランプ政権になって、米国は矢継ぎ早に政策転換を繰り出している、

カナダの併合(51番目の州として)は、最早、冗談とは思えないほどエスカレートしている。

グリーンランドの購入がどうなるかは分からないが、その方向性は理由が理由だけに維持されるだろう(安全保障上の問題だからな)。

浮沈子的には、ウクライナの停戦がどうなるかが気になってるけど、それはまた、稿を改めて書く。

確認しておこう。

米国では、メキシコ湾をアメリカ湾に呼び変えることになった。

これはジョークではない。

米国の未来が米国自身によって決められることの象徴だ。

周縁国(この場合はメキシコとキューバ)は、手も足も出せない(もちろん、自国でどう呼ぶかは自由なようですが)。

世界を巻き込む大混乱は、まだ始まったばかりだ・・・。

<以下追加>ーーーーーーーーーー

(Googleマップで「メキシコ湾」は「アメリカ湾」になる予定)
https://gigazine.net/news/20250128-google-map-gulf-of-america/

「政府による公称が変更された場合、Googleマップにも名前の変更を適用する」

「Googleによれば、政府が提供している地名情報システム(GNIS)が更新された時が名称変更されるタイミングになるとのこと。」

「国によって正式名称が異なる場合、Googleマップのユーザーにはユーザーの国における正式名称が表示され、他の国のユーザーには両方の名前が表示されるとのこと。今回のアメリカ湾やマッキンリーについても、同様の対応を行う」

さらばメキシコ湾だな・・・。

<さらに追加>ーーーーーーーーーー

(Google がメキシコ湾で大騒ぎ)
https://arstechnica.com/tech-policy/2025/01/bowing-to-trump-google-maps-plans-to-quickly-rename-the-gulf-of-mexico/

「これを行うには、米国地質調査所が発行する名前と位置情報のデータベースである地名情報システムを適宜更新する必要があります。これらのファイルは2か月ごとに更新されます。」

「そうなれば、米国のグーグルマップをすぐに更新し、マッキンリー山とアメリカ湾を表示する予定だ」

「国によって正式名称が異なる場合、マップのユーザーにはその国の正式名称が表示される。世界のその他の地域のユーザーは両方の名前を見ることができる。これは米国にも当てはまる」

宇宙ネタを仕入れているアルスのページまで取り上げている。

まあ、エリックバーガーは気象予報士だからな。

ハリケーンの報道をする際に、このエリアの名称は避けて通れない。

グーグルマップの更新が、米国地質調査所のデータベース更新に合わせて行われること、それは2か月ごとに行われることが確認できた。

我が国における表示がどうなるかは知らない。

浮沈子は、まだ、メキシコ湾で潜ったことはない。

カンクン行って潜る時には、カリブ海の方だからな。

といっても、2回しか潜ってないけどな(洞窟ばっかし・・・)。

😼トランプ2.0:対外援助:来るものが来たか2025年01月25日 22:27

トランプ2.0:対外援助:来るものが来たか


(トランプ氏、ウクライナへの支援は就任後「確実に」減らす NATO残留も明言せず:昨年12月の記事)
https://www.cnn.co.jp/usa/35227081.html

「ロシア軍の侵攻から2年半以上が経過し戦争が長引く中、トランプ氏とバンス次期副大統領は、ウクライナに対する米国の継続的な関与の程度に疑問を呈している。」

「トランプ氏は大統領に就任したらウクライナは米国からの援助が減ると想定すべきかと問われ、「ことによると、おそらく。確実に」と答えた。」

従来から懸念されている米国の支援の減少は、ウクライナを狙い撃ちにしたものではなく、米国第一主義の名のもとに行われる一連の対外援助政策の見直しの一環として浮かび上がってきた。

(米国務省、ほぼすべての対外支援事業の停止を指示 開発・軍事援助などに影響か)
https://www.bbc.com/japanese/articles/cr53vy1q9d9o

「米国務省が24日、既存の対外支援事業をほぼすべて停止し、新規支援も一時停止するよう、政府関係者や世界各地の米大使館に指示したことが明らかになった。流出した同省の通達内容を、BBCは確認した。」

「食料援助と、イスラエルとエジプトへの軍事援助は停止されない。」

「AFP通信は、拠出の凍結は、ロシアの侵攻が続くウクライナにも影響を与える可能性があると報じた。」

「対外援助がドナルド・トランプ大統領の外交政策目標に沿ったものかどうかを確認するため、85日以内にすべての対外援助の広範な見直しを完了するよう命じている。」

これについては、航空万能論も触れている。

(ロシア軍兵士がヴェリカノボシルカでロシア国旗を軍旗を掲げる様子が登場)
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/russian-soldiers-raise-the-russian-flag-with-military-flags-in-velikanovosilka/

「トランプ政権は「対外援助が米国の国益や価値観に反して運用されている」と主張して対外援助プログラムの90日間停止を発表」

「国防総省はVoice of Americaの取材に「この大統領令にウクライナ支援は影響を受けない」と述べたものの、Politicoは「ウクライナへの軍事支援が影響を受けるかもしれない」と、Reutersは「この大統領令はイスラエルとエジプトに対する支援以外の例外を認めていため、ウクライナ、ヨルダン、台湾などの主要同盟国への援助が停滞するかもしれない」と報じ、対外援助プログラム停止に関する情報が錯綜」

さて、真相はどうなんだろうな。

(対外援助を一時停止 「米国第一」基準に見直しへ―国務省)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012500353&g=int

「ウクライナや台湾向けの軍事支援も含まれているとみられ、国際的に波紋を広げそうだ。」

「停止期間は最大85日で、トランプ氏が掲げる「米国第一」の政策に沿ってどの援助を継続するか判断する。」

「ロシアのウクライナ侵攻や台湾周辺での中国の軍事的威圧が続く中、援助中止が決まれば関係国・地域に影響を与える可能性」

最大停止期間に若干のズレがあるが、今のところ国防総省のコメント以外に、ウクライナ絡みの軍事支援が影響を受けないという話はない。

即時停止で、政策に合致すれば再開される。

再開されなければ?。

それっきりだ(そんなあ!)。

「ことによると、おそらく。確実に」(再掲)

例外として認めている話が具体的過ぎるのが気になる。

「通達によると、ルビオ氏は緊急食料支援については対象外としたという。」(再掲:BBC)

「通達は、ルビオ氏が、「イスラエルとエジプトへの対外軍事拠出と、対外軍事拠出を管理するのに必要な、給与を含む管理費」については停止措置を免除したとしている。」(同上)

ウクライナへの軍事支援が、米国の新たな対外援助基準に合致しないことは確実だ(そうなのかあ?)。

だからこそ、トランプ政権は停戦を模索している。

だらだらと支援を続けながら、停戦条件を探ることはしない。

3か月も支援が滞ればどういうことになるかは、昨年今頃に米国下院が予算承認を遅らせた時のことを考えれば、灯を見るより明らかだ。

トランプが、半年という延長期間を口にしたのは、この約3か月に及ぶ支援停止を念頭に置いていたからかもしれない。

しかも、ウクライナ支援が3か月後に再開される見込みはない(そうなのかあ?)。

ヤバいな・・・。

ヤバ過ぎ!。

この話は、必ず続報が出るだろう。

「米政府のデータによると、世界最大の国際援助国であるアメリカは、2023年に680億ドルを拠出している。今回の通達は、開発援助から軍事援助まで、あらゆるものに影響するとみられる。」(BBC)

その影響は想像を絶する。

ハードランディングなんてもんじゃない。

米国は、既にWHOからの脱退を宣言している(実際の脱退は1年後のようですが)。

国際機関を通じた援助は、直接的な対外支援事業とは別だろう。

実質的な影響は、さらに大きいに違いない。

ゼロベースからの審査は、期間(85日以内)が限定されていることを考えると十分に行われるとは限らない。

誤って再開されるならともかく、本来継続されるべき支援事業がぶった切られちまう可能性もある。

やれやれ・・・。

ウクライナについては、国防総省が抵抗するだろうけど、議会で首の皮1枚で承認されたトップの判断が気になるところだ。

(米上院 国防長官に指名のヘグセス氏承認 与党一部からも疑問視)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250125/k10014703641000.html

「野党・民主党に加え、与党・共和党の一部からも起用を疑問視する声があがり、採決で反対に回る共和党議員も出ました。」

「賛成50票、反対50票の同数となったため、上院議長を兼ねるバンス副大統領が採決に加わり賛成したことから、ヘグセス氏の就任は承認」

「閣僚の承認をめぐって副大統領による投票までもつれ込んだのは、2017年の1期目のトランプ政権の時以来、史上2回目」

問題は、その政策の方向性だ。

「上院の軍事委員会での公聴会で、優先課題は中国への対応だとして、「同盟国やパートナーと協力し、インド太平洋地域における中国による侵略を抑止する」と述べ、同盟国とともに抑止力の向上を図る考え」

ウクライナのウの字もない。

「ヘグセス氏が率いる国防総省をめぐっては、ニューヨーク・タイムズが、かつてトランプ大統領に批判的な発言をしていた元制服組トップの肖像画が撤去されたとして、「軍を政治に引きずり込んだ」と伝えるなど波紋を呼んでいます。」

米国は、ロサンゼルスの山火事など自然災害に見舞われているけど、どうやらワシントンDCでも嵐が吹き荒れているようだな・・・。

<以下追加>ーーーーーーーーーー

(「ウクライナにあげる金などない」、支援に米欧が内向き…トランプ氏が復帰すれば「終わりの鐘響く」)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20240221-OYT1T50227/

「ウクライナにあげる金などない」「我々の国を立て直すことから始めるべきではないか」

「今月12日、米議会上院の本会議場では野党・共和党議員が入れ代わり立ち代わり、ウクライナ支援に否定的な演説を夜通し続けた。」

もう1年近く前の話で、記憶も薄れてしまってたけど、今読み返すと当時はすさまじい状況だったわけだ。

この記事の数日前、アウディーイウカは陥落している。

まあ、どうでもいいんですが。

大統領選挙が終わり、数日前に就任したトランプは、今のところ自らの口でウクライナへの支援を断ち切るとは言っていない。

が、従来から示しているスタンスは、正に当時の上院での演説の通りだ。

「ウクライナにあげる金などない」「我々の国を立て直すことから始めるべきではないか」(再掲)

この記事の表題も過激だけどな。

「トランプ氏が復帰すれば「終わりの鐘響く」」

まあ、どうでもいいんですが。

対外支援の見直しに伴う一時的な執行停止は、おそらく前政権からの引継ぎの時点で想定されていたに違いない。

バイデン政権が、その末期にも拘らず、矢継ぎ早にありったけの支援を決定したのは、この事態を想定していたに違いないのだ。

トランプは、おそらく、前政権で決定されていた支援も含めて凍結するつもりだろう。

それを口にしないで封印していたのは、ヘグセス氏の議会承認を意識していたからかも知れない(未確認)。

まだ他に、物議をかもしそうな要職があるのかどうかは知らないけど、既に衣の下から鎧がチラチラしてる。

国防総省を巡っては、なんか、一波乱ありそうな気がする。

議会勢力は、昨年とは変わっているけど、ウクライナ支援を超党派で支持している状況は変わらない。

この時期(新政権発足直後)、ホワイトハウスと対立して予算を武器にウクライナ支援を継続させるかどうかはビミョーだ。

また、ヘグセス氏自身のウクライナ支援への関心も不明だ(バイデン政権の支援は中途半端だと批判)。

が、そこんとこは国防長官だけの判断じゃないからな。

バンス副大統領(ウクライナ支援懐疑派)が支持している点は重要だ。

ペンタゴンで、竜巻級の嵐が吹き荒れることは間違いないだろう・・・。