新RR時代 ― 2013年07月03日 01:07
新RR時代
今日は、絶対にP社のクルマのことは書かない!。
大型バスのことも書かない。
それでも、RR(リアエンジン、リア駆動)の話ができると思っている。
それどころか、そのうち、最も普及する駆動方式になるのではないかと考えている。
話を始める前に、RRの定義を少ししておきたい。
座席の後ろにエンジンを積むということなのである。
後輪の車軸の前なのは、MRとして区別すべきだろうが、厳密な定義は難しい。
原動機の一部でも車軸にかかっていれば、RRとすることも出来るが、それではMRの殆んど全てがRRになってしまう。
せめて原動機の重心が、後輪の車軸(リアアクスル)の後ろでないと、RRとは呼べんなあ!。
例えば、ⅰ(三菱)は、後席の後ろにエンジンを搭載している。
(三菱i(アイ)透視図)
http://www.carview.co.jp/road_impression/2006/mitsubishi_i/photo_imp/default.asp?p=2
しかし、エンジンの重心は、後輪車軸の前にあるので、MRということになる。
ロータスのエヴォーラも、同じ理由でMRである。
(おはようございます。 Lotusの新しいモデルが正式発表されました!!:透視図参照:開発コードは「eagle」だったんですねえ!)
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/139567/blog/9645853/
うーん、まあ、ギリだな。
殆んどRRであるが、ビミョーにMRである。
浮沈子は、マニュアルの設定しかない頃に、一度だけ試乗したが、営業さんの話では、ポルシェからの乗換えが多いという(いけね!、今日は、この話は書かないんだっけ・・・)。
まあいい。
正真正銘のRRは、実は意外なところにある。
(テスラ:モデルS:特長とスペック:安全性)
http://www.teslamotors.com/jp/models/features#/safety
少し分かりづらいイラストなのだが、左側が前で右側が後ろになる。
リアタイヤの影に、モーターユニットが見えるが、確かにリアアクスルの後方に位置している。
これだけなら、大したことはない。
高級セダンがRRになったくらいでは、新RR時代とはいえない。
(BMW i3 Concept ― メガシティ・ビークル.:BMW i3 ConceptのLifeDrive(ライフ・ドライブ)アーキテクチャー.:しかしなあ、こんなとこまで50:50に拘るって、ホント、ビョーキだな・・・)
http://www.bmw-i.jp/ja_jp/bmw-i3/#the-lifedrive-architecture-of-the-bmw-i3-concept
「eDriveシステムは、全体として、同等の内燃エンジンよりもはるかにコンパクトで、駆動輪を収めるリヤ・アクスルの上の狭いエリアに、電気モーター、ギヤ・アセンブリー、駆動系エレクトロニクスが省スペースな方法で巧みに組み込まれています。」とある。
アニメーションでは、リアアクスルの「前」か「後ろ」かは良く分からないが、「上」だと書いてあるので、RRということにしておこう!(これは、MRとはいい難いし:画像参照)。
BMWが、いきなりボリュームゾーンに投入してくるとは、正直、意外だった。
高価格帯のハイブリッド車である「ⅰ8」で市場に楔を入れ、普及価格帯の「ⅰ3」は、量産効果を考えながら投入してくると思っていたのに。
それだけ自信がある、ということなのだろう。
実際、このⅰ3が成功するということは、電気自動車を量産化して販売するという、日産や三菱が既に行っていることとは、自動車という機械にとって、全く意味が異なる。
そう、アルミシャシーとカーボンボディの組み合わせによる、ボディ構造の革命なのだ。
電気自動車ならではの、シャシーとボディの分離、コンポーネント化、そして、スチールボディとの決別。
この話、長くなるので、またの機会に譲る。
で、このボディが成功すれば、他社が黙っていないだろう。
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンを積んだ自動車に、FRやFFが多いのは、エンジンがでかくて、フロントにしか収まらないというのが本当のところだ(キャブオーバーはどーする?)。
モーターなら、コンパクトでよろしい。
トラクションとスペース効率を考えれば、リアに搭載するのが有利である。
FFでは、上り坂でのトラクションがかからないし、ブレーキング時のノーズダイブも発生する。
前後のバランスを考えた場合、リアモーターというのは、一つの有力な選択肢である。
どころか、ベストの配置ではないのか。
繰り返しになるが、でかいエンジンでは、なかなか実現できないレイアウトなのである。
インホイールモーターという、また別の解もあるが、重量とコストの問題があって、これはこれで導入に向けてのハードルが高い。
サンダーバードに出てくる、ロールスロイス・ペネロープ号(ファブ1)のような、超高級6輪車とかならいいかもしれないが。
それ以外の普及価格帯のミニバンクラスまでなら、RRという構成は、最適解の一つだ。
これには、もう一つのオマケがある。
フロントの衝突安全性の向上に寄与することである。
エンジンという重量物を捌く必要がないので、ビームの構造を最適化できる。このことは、同じ安全性を確保する場合は、軽量化にも繋がる。
完全電気自動車であれ、燃料電池車であれ、モーターをリアに搭載するということは、第一選択のレイアウトになる可能性が高い。
(The all-electric BMW i3 is coming. Unveiling July 29th. It's time to learn a new german word)
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=657220174305692&set=a.190957987598582.52541.148967578464290&type=1&theater
ⅰ3のアンベールは、今月の29日と発表されている。
ま、P社のなんとかいうクルマも、モーター駆動になったあかつきには、「いやーっ、一時は厳しかったけど、このレイアウトにしといてヨカッタねえ!」ということになるんだろうか。
いけね!、今日はこの話は書かないことにしてたんだっけ・・・。
今日は、絶対にP社のクルマのことは書かない!。
大型バスのことも書かない。
それでも、RR(リアエンジン、リア駆動)の話ができると思っている。
それどころか、そのうち、最も普及する駆動方式になるのではないかと考えている。
話を始める前に、RRの定義を少ししておきたい。
座席の後ろにエンジンを積むということなのである。
後輪の車軸の前なのは、MRとして区別すべきだろうが、厳密な定義は難しい。
原動機の一部でも車軸にかかっていれば、RRとすることも出来るが、それではMRの殆んど全てがRRになってしまう。
せめて原動機の重心が、後輪の車軸(リアアクスル)の後ろでないと、RRとは呼べんなあ!。
例えば、ⅰ(三菱)は、後席の後ろにエンジンを搭載している。
(三菱i(アイ)透視図)
http://www.carview.co.jp/road_impression/2006/mitsubishi_i/photo_imp/default.asp?p=2
しかし、エンジンの重心は、後輪車軸の前にあるので、MRということになる。
ロータスのエヴォーラも、同じ理由でMRである。
(おはようございます。 Lotusの新しいモデルが正式発表されました!!:透視図参照:開発コードは「eagle」だったんですねえ!)
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/139567/blog/9645853/
うーん、まあ、ギリだな。
殆んどRRであるが、ビミョーにMRである。
浮沈子は、マニュアルの設定しかない頃に、一度だけ試乗したが、営業さんの話では、ポルシェからの乗換えが多いという(いけね!、今日は、この話は書かないんだっけ・・・)。
まあいい。
正真正銘のRRは、実は意外なところにある。
(テスラ:モデルS:特長とスペック:安全性)
http://www.teslamotors.com/jp/models/features#/safety
少し分かりづらいイラストなのだが、左側が前で右側が後ろになる。
リアタイヤの影に、モーターユニットが見えるが、確かにリアアクスルの後方に位置している。
これだけなら、大したことはない。
高級セダンがRRになったくらいでは、新RR時代とはいえない。
(BMW i3 Concept ― メガシティ・ビークル.:BMW i3 ConceptのLifeDrive(ライフ・ドライブ)アーキテクチャー.:しかしなあ、こんなとこまで50:50に拘るって、ホント、ビョーキだな・・・)
http://www.bmw-i.jp/ja_jp/bmw-i3/#the-lifedrive-architecture-of-the-bmw-i3-concept
「eDriveシステムは、全体として、同等の内燃エンジンよりもはるかにコンパクトで、駆動輪を収めるリヤ・アクスルの上の狭いエリアに、電気モーター、ギヤ・アセンブリー、駆動系エレクトロニクスが省スペースな方法で巧みに組み込まれています。」とある。
アニメーションでは、リアアクスルの「前」か「後ろ」かは良く分からないが、「上」だと書いてあるので、RRということにしておこう!(これは、MRとはいい難いし:画像参照)。
BMWが、いきなりボリュームゾーンに投入してくるとは、正直、意外だった。
高価格帯のハイブリッド車である「ⅰ8」で市場に楔を入れ、普及価格帯の「ⅰ3」は、量産効果を考えながら投入してくると思っていたのに。
それだけ自信がある、ということなのだろう。
実際、このⅰ3が成功するということは、電気自動車を量産化して販売するという、日産や三菱が既に行っていることとは、自動車という機械にとって、全く意味が異なる。
そう、アルミシャシーとカーボンボディの組み合わせによる、ボディ構造の革命なのだ。
電気自動車ならではの、シャシーとボディの分離、コンポーネント化、そして、スチールボディとの決別。
この話、長くなるので、またの機会に譲る。
で、このボディが成功すれば、他社が黙っていないだろう。
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンを積んだ自動車に、FRやFFが多いのは、エンジンがでかくて、フロントにしか収まらないというのが本当のところだ(キャブオーバーはどーする?)。
モーターなら、コンパクトでよろしい。
トラクションとスペース効率を考えれば、リアに搭載するのが有利である。
FFでは、上り坂でのトラクションがかからないし、ブレーキング時のノーズダイブも発生する。
前後のバランスを考えた場合、リアモーターというのは、一つの有力な選択肢である。
どころか、ベストの配置ではないのか。
繰り返しになるが、でかいエンジンでは、なかなか実現できないレイアウトなのである。
インホイールモーターという、また別の解もあるが、重量とコストの問題があって、これはこれで導入に向けてのハードルが高い。
サンダーバードに出てくる、ロールスロイス・ペネロープ号(ファブ1)のような、超高級6輪車とかならいいかもしれないが。
それ以外の普及価格帯のミニバンクラスまでなら、RRという構成は、最適解の一つだ。
これには、もう一つのオマケがある。
フロントの衝突安全性の向上に寄与することである。
エンジンという重量物を捌く必要がないので、ビームの構造を最適化できる。このことは、同じ安全性を確保する場合は、軽量化にも繋がる。
完全電気自動車であれ、燃料電池車であれ、モーターをリアに搭載するということは、第一選択のレイアウトになる可能性が高い。
(The all-electric BMW i3 is coming. Unveiling July 29th. It's time to learn a new german word)
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=657220174305692&set=a.190957987598582.52541.148967578464290&type=1&theater
ⅰ3のアンベールは、今月の29日と発表されている。
ま、P社のなんとかいうクルマも、モーター駆動になったあかつきには、「いやーっ、一時は厳しかったけど、このレイアウトにしといてヨカッタねえ!」ということになるんだろうか。
いけね!、今日はこの話は書かないことにしてたんだっけ・・・。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。