フェラーリよ!2015年02月04日 12:16

フェラーリよ!
フェラーリよ!


フォルクスワーゲン傘下になり、アウディの部品ばかりが目立つポルシェ。

ポルシェオリジナルのパーツが、エンブレムだけになるのは時間の問題なのか?。

まあ、どうでもいいんですが。

ダウンサイジングの嵐の中で、ポルシェの6気筒エンジンが姿を消し、4気筒ターボが登場しようとしている。

親会社の方針には逆らえないわけで、マカンなどは、エンジンのバリエーション全てがターボ付だ。

トヨタのハイブリッドみたいなもんで、メーカーの象徴のようなもんだな。

何にでも、低加給ターボを押し込んでくる。

ターボだから、押し込むのは当然か・・・。

まあいい。

しかし、このブランドまでそういう流れに乗ってくるとなると、待ったを掛けたくなるな。

(458イタリアの後継モデルはジュネーブでデビュー 次期V8ベルリネッタ、フェラーリ 488 GTBを初披露)
http://openers.jp/article/893612

「フェラーリは2月3日、「458イタリア」の後継モデルとなる新型V8ベルリネッタ、「488 GTB」をはじめて公開した。」

「搭載されるエンジンは、大方の予想通り従来のNAエンジンではなく、先に登場した「カリフォルニア T」とおなじく、ついにターボ化とされた。」

「先代458イタリアの総排気量4.499ccから、3,902ccへとダウンサイジングされた新ユニット」

「生み出されるパワーは、最高出力492kW(670ps)/8,000rpm、最大トルク760Nm/3,000rpmとされ、それぞれプラス67kW(100ps)、プラス220Nmという大幅なアップデート」

V8フェラーリは、確かに稼げるし、数も出る。

V12モデルなんて、到底手に入れることは叶わないが、V8は気になる存在だ。

もちろん、中古!。

それでも、ポルシェの新車と同じくらいの値段で取引される。

絹を引き裂くような、搾り出す悲鳴のような排気音を聞くと、このクルマに惚れ込んでいく気持ちが良く分かる。

フェラーリは、ランボルギーニと同じく、そのエンジンを積むために作られたクルマだ。

車体は、まあ、エンジンを買うと、オマケで付いてくるようなもんだな。

最近は、その車体もいろいろ凝ったことをしているらしいが。

しかし、赤いカムカバーのエンジンが、こともあろうに羽根車つけて空気押し込み、排気量を水増ししてくるとなると、浮沈子も黙っていられなくなる。

カリフォルニアは、まあ、クルマの出来はいいとはいえ、FRだし、4人乗りのファミリーカーだし、いわゆる北米仕様なのでターボつけても許せるが、V8とはいえ、MRフェラーリにターボというのは許せん!。

何考えてんだか(どーせ、売ることだけかあ?)。

しかし、このクルマは458イタリアのバリエーションで、完全な後継ではない。

488 GTBという名の、ターボモデルである。

外板も、若干手を入れているようだが、中身は458だな。

良かった・・・。

そこそこは売れるかもしれないし、延命策としては悪くない。

スポーツカーは、速くてなんぼな存在だから、それでもいいのかもしれない。

ただ、フェラーリよ、おまえもか?、という感もある。

モンテゼーモロがいなくなって、箍が外れたのかもしれないし、フィアットのブランドとして、売れるものなら何でも売るという姿勢が見えてきたのかもしれない。

マセラティ辺りなら許せるんだがなあ。

オトナのターボ。

ピュアスポーツのフェラーリには、積んで欲しくなかった。

日産よ!2015年02月04日 13:08

日産よ!
日産よ!


スペース効率に優れ、今や、石を投げればFF(エンジン前置き前輪駆動)に当るようになった。

豆腐のような形のSUVなどは別にして、普通の小型乗用車は、殆ど、全てがFFである。

フロントエンジン、フロントドライブ。

4WDの多くもまた、FFベースである。

もう、これは、世の中の流れがそうなっているので仕方ない。

部品点数少なく、コストダウンできるということもある。

チープの証だな。

しかし、このクルマがFFということになると、浮沈子も黙ってはいられない!。

(日産、前輪駆動レースカー GT-R LM NISMO を公開。ル・マン含む世界耐久選手権レースに参戦)
http://japanese.engadget.com/2015/02/02/gt-r-lm-nismo/

腐っても鯛、GT-Rの名を冠したレーシングカーである。

しかも、そのレースたるや、浮沈子も観に行こうかと考えている、あの「栄光のルマン!」である。

「純粋なレーシングカーとしては珍しいフロントエンジンに前輪駆動という構成で、ル・マンの頂点を目指します。」

舐めてんのと違うかあ?。

「2015年2月2日に公開された GT-R LM NISMO のスタイリングには、ZEOD RC や2012年のデルタウィングほどのインパクトはありません。」

いや、そんなことはない!。

ルマンのトップカテゴリーに、FFで殴り込みを掛けただけで、デルタウイングや、似非電動レーシングカーなどより、余程インパクトがある。

市販のGT-Rが、FFになる日も近いんじゃね?(まさか・・・)。

FRであれ、MRであれ、RRであれ、レーシングマシンが後輪を駆動するのは、加速時のトラクションを重視しているからである。

接地面が重心より下にあるので、どうしても加速時にはフロントが上がり、タイヤを路面に押し付けようという力が減るので、グリップを失いやすい。

フロントミッドシップにしても、この基本的な特性は変わらない。

シビックのワンメイクレースじゃあるまいし、FFがサーキットを走るというのは、特殊な状況下でなければ有り得ないのだ。

回生を大きく取り、ギアの段数を減らすなど、小技を駆使しようとしているが、どんな戦いを見せてくれるんだろうか。

もしも、このクルマが一発逆転で優勝でもしようものなら、トヨタを初めとして、各社のレーシング部門の責任者は、クビを覚悟した方がいいかもしれない。

もう、それ程のインパクトである。

十分過ぎるし、目立ち過ぎる。

まさかねえ、FFとはねえ・・・。

デルタウイングのデザイナーである、ベン・ボウルビーが手がけたというが、去年みたいにたった5周でリタイアしたら、浮沈子は許さないからな!。

日産車には、パルサーの1600ccに一時期乗っていたことがある。

あれって、FFだったな、そういえば・・・。

高速でのスタビリティ不足と、トランクへの水漏れが発生していて手放したが、下道では運転しやすく、重宝した。

乗り換えた車種が、初代プリウスということで、これもFF。

もっとも、国産のクルマでFFじゃないのを乗ったのは、ダルマのセリカ(1600ST)だけだ。

浮沈子は、二度とFF車を所有することはないだろう。

現行の500E(FR)、03ボクスター(MR)、83タルガ(RR)は、エンジンの位置こそバラバラだが、全て後輪駆動である。

AWD(全輪駆動)には、乗ったことがない。

まあ、どうでもいいんですが。

しかしなあ、FFとは恐れ入ったな・・・。

限定水域CCR2015年02月04日 21:48

限定水域CCR
限定水域CCR


訳ありで、大井町のプールに潜る。

もちろん、浮沈子はポセイドンセブンである。

しかも、マーク6と合わせて3台同時。

泡の出ないダイバー3人で、限定水域のCCRである。

まあ、余り見ない光景ではあるな。

ダイビングを終えてネットのニュースを見たら、ヘリウムガスで空気塞栓症になったという記事がある。

(テレ朝番組収録中、アイドルグループの少女を救急搬送)
http://www.asahi.com/articles/ASH245W7NH24UCVL01B.html?iref=comtop_6_06

パーティー用のヘリウムには、確か窒息事故を防止するために、20パーセントの酸素が混合されていたはずだ。

大深度潜水には使えない代物である。

なんでまた、空気塞栓症になったんだろうか。

記事では、勢いよく吸ったとあるが、そんなもんで空気塞栓症になるのかあ?。

(空気塞栓症)
http://merckmanuals.jp/home/%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E3%82%84%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%A4%96%E5%82%B7/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%A1%9E%E6%A0%93%E7%97%87.html

(塞栓:塞栓の種類:気体塞栓症、空気塞栓症、ガス塞栓症を参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%9E%E6%A0%93#.E5.A1.9E.E6.A0.93.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E

「空気の血管内圧入もしくは血中窒素ガスの血管内分離によって起こる。潜水病が代表。静脈性は輸血中の空気誤入や人工透析、血管造影などで起こる。動脈性は胸部手術、気胸、肺の刺創で空気が入る場合に起こる。」

ヘリウム混合ガスなので、正確にはガス塞栓症なんだろうな。

勢い良く吸い込んだ際に、肺静脈枝から入り込んだのかもしれない。

人事ではない。

ガス塞栓症は、ダイバーが罹る疾患の代表的なものだ。

心して潜らなくてはならない。

温水プールとはいえ、1時間も漬かっていると体温が奪われてくる。

温かい食事でカロリーと熱を補給する。

って、まーた食ってんのかあ?。

多少(少々?)の運動と、美味しい食事!。

やっぱ、CCRはいいなあ・・・。