コピペしたコードを弄ろうとして、クラスとIDの混在に悩む ― 2019年10月03日 00:57
コピペしたコードを弄ろうとして、クラスとIDの混在に悩む
水泳教室で泳いだら、右足のむくみが改善した。
まだ、多少違和感はあるけど、見た目には左右同じになった(左足もむくんできたんじゃね?)。
運動不足で、循環不全になっちまったようだな(なんで右だけ?)。
まあいい。
今後は気を付けよう。
足の血巡りは良くなったが、頭の方は相変わらずだ(血巡り、悪っ!)。
ホームページにパンくずリストを適用しようとしていて、ヘッダーの背景に重ねて表示しようとしているんだが、コピペしたコードでは、ヘッダーの方は<div ID="">とか書いてあって、ブレッドクラム(パンくずリスト)は<ol class="">になっている。
そもそも、IDとクラスの関係がよく分らない。
(スタイルシートの class と id の違いと使い分け)
https://allabout.co.jp/gm/gc/23897/
「「特定の要素のうち一部だけ」を装飾したい場合、HTMLに付加できる属性は2種類ありますね。class属性と、id属性です。この「class」と「id」を、正しく使い分けられていますか?」
こんな記事が書かれるくらいだから、世間一般の常識になっていないことは確かだな。
「■class:
「種別名を割り当てる」
→ 同じclass名を、1ページ中に何度でも使える。」
「■id:
「固有の名前を割り当てる」
→ 同じid名は、1ページ中に1度しか使えない。」
「CSSでは、装飾内容が重複(バッティング)した場合には、原則として「後に記述された方」が採用されます。」
「class側とid側とで装飾内容がバッティングした際にはid側が優先される」
これらの原則も知らずに、片っ端からコピペして作りつつある「浮沈子の部屋」・・・。
既に、リアルな部屋と同じく、カオス状態になってしまっている。
「規模の大きなソースでは、(特段の必要性がない限りは)class属性だけを使う方が無難かも知れません。」
とりあえず、今回のパンくずは、ID属性に直して実装した。
動きゃいいんだ、こんなもん!(そうなのかあ?)。
重ね合わせと位置決めが、今一つよく分らない。
(重ねて表示する!CSSのz-indexの使い方【初心者向け】)
https://techacademy.jp/magazine/8645
「z-index: 値;」
「値は整数で入力し、大きい数値のものほど手前に表示されます。」
「z-indexを使用するには、その要素にpositionプロパティでstatic(初期値)以外の値が適用されている必要があります。」
「autoを入力した場合は親要素と同じ値が設定されます。親要素でz-indexの指定がされていない場合は値は0となります。(初期値)」
(CSSのposition:absolute;とは?要素を思いのままに配置する方法)
https://www.sejuku.net/blog/53016#relativefixed
「absoluteを指定する要素の親要素にrelativeかfixedをつけることで、親要素を起点に配置することができます。」
いろいろと、あちこち弄りながらクリアした(フッターをページボディから切り離して、再定義した)。
フッターのところは、未だにうまくいかない。
浮沈子のパソコンの画面では、ちゃんと一番下に来ているのに、スマホやタブレットでは崩れてしまう。
まあ、どうでもいいんですが。
どーせ、自分のパソコンからしか見ないからな。
パンくずリストの設置は、思いのほか難航した。
クラスとIDについても学んだしな。
細かいところでは、プルダウンメニューも弄った。
第一層(横並びのメニュー)は、文字がセンターに配置されているが、第二層以下は、左寄せになっている。
ちょっと分かり辛いが、ここも苦労したところだ。
フッターの配置につては、スマホによる操作では、コンテンツへのアクセスを妨げることになってしまっている。
実機によるチェックしかできないので、一通りのコンテンツを作り上げたのちに、しっかりバックアップを取ってからチャレンジしよう。
今日の段階で、表題の「浮沈子の部屋」に貼っていたリンクをはがした。
サイト内のどこにいるかという、ブレッドクラム(パンくずリスト)が出来たからな。
そろそろ、コンテンツの中身を書いていかなければならないだろう。
その際には、動的表示を行うために、実験室で試している仕掛けを盛り込むことも考えている(消えるボタンとかね!。ポチっとすると、隠れていたコンテンツが現れるというわけだな)。
そう、仕掛けを入れ込むために、仕方なくコンテンツを書く感じだな(そんなあ!)。
そういう、本末転倒なホームページがあったっていいじゃん!?。
いつまで経っても、3ページのままじゃ仕方ないけどな・・・。
水泳教室で泳いだら、右足のむくみが改善した。
まだ、多少違和感はあるけど、見た目には左右同じになった(左足もむくんできたんじゃね?)。
運動不足で、循環不全になっちまったようだな(なんで右だけ?)。
まあいい。
今後は気を付けよう。
足の血巡りは良くなったが、頭の方は相変わらずだ(血巡り、悪っ!)。
ホームページにパンくずリストを適用しようとしていて、ヘッダーの背景に重ねて表示しようとしているんだが、コピペしたコードでは、ヘッダーの方は<div ID="">とか書いてあって、ブレッドクラム(パンくずリスト)は<ol class="">になっている。
そもそも、IDとクラスの関係がよく分らない。
(スタイルシートの class と id の違いと使い分け)
https://allabout.co.jp/gm/gc/23897/
「「特定の要素のうち一部だけ」を装飾したい場合、HTMLに付加できる属性は2種類ありますね。class属性と、id属性です。この「class」と「id」を、正しく使い分けられていますか?」
こんな記事が書かれるくらいだから、世間一般の常識になっていないことは確かだな。
「■class:
「種別名を割り当てる」
→ 同じclass名を、1ページ中に何度でも使える。」
「■id:
「固有の名前を割り当てる」
→ 同じid名は、1ページ中に1度しか使えない。」
「CSSでは、装飾内容が重複(バッティング)した場合には、原則として「後に記述された方」が採用されます。」
「class側とid側とで装飾内容がバッティングした際にはid側が優先される」
これらの原則も知らずに、片っ端からコピペして作りつつある「浮沈子の部屋」・・・。
既に、リアルな部屋と同じく、カオス状態になってしまっている。
「規模の大きなソースでは、(特段の必要性がない限りは)class属性だけを使う方が無難かも知れません。」
とりあえず、今回のパンくずは、ID属性に直して実装した。
動きゃいいんだ、こんなもん!(そうなのかあ?)。
重ね合わせと位置決めが、今一つよく分らない。
(重ねて表示する!CSSのz-indexの使い方【初心者向け】)
https://techacademy.jp/magazine/8645
「z-index: 値;」
「値は整数で入力し、大きい数値のものほど手前に表示されます。」
「z-indexを使用するには、その要素にpositionプロパティでstatic(初期値)以外の値が適用されている必要があります。」
「autoを入力した場合は親要素と同じ値が設定されます。親要素でz-indexの指定がされていない場合は値は0となります。(初期値)」
(CSSのposition:absolute;とは?要素を思いのままに配置する方法)
https://www.sejuku.net/blog/53016#relativefixed
「absoluteを指定する要素の親要素にrelativeかfixedをつけることで、親要素を起点に配置することができます。」
いろいろと、あちこち弄りながらクリアした(フッターをページボディから切り離して、再定義した)。
フッターのところは、未だにうまくいかない。
浮沈子のパソコンの画面では、ちゃんと一番下に来ているのに、スマホやタブレットでは崩れてしまう。
まあ、どうでもいいんですが。
どーせ、自分のパソコンからしか見ないからな。
パンくずリストの設置は、思いのほか難航した。
クラスとIDについても学んだしな。
細かいところでは、プルダウンメニューも弄った。
第一層(横並びのメニュー)は、文字がセンターに配置されているが、第二層以下は、左寄せになっている。
ちょっと分かり辛いが、ここも苦労したところだ。
フッターの配置につては、スマホによる操作では、コンテンツへのアクセスを妨げることになってしまっている。
実機によるチェックしかできないので、一通りのコンテンツを作り上げたのちに、しっかりバックアップを取ってからチャレンジしよう。
今日の段階で、表題の「浮沈子の部屋」に貼っていたリンクをはがした。
サイト内のどこにいるかという、ブレッドクラム(パンくずリスト)が出来たからな。
そろそろ、コンテンツの中身を書いていかなければならないだろう。
その際には、動的表示を行うために、実験室で試している仕掛けを盛り込むことも考えている(消えるボタンとかね!。ポチっとすると、隠れていたコンテンツが現れるというわけだな)。
そう、仕掛けを入れ込むために、仕方なくコンテンツを書く感じだな(そんなあ!)。
そういう、本末転倒なホームページがあったっていいじゃん!?。
いつまで経っても、3ページのままじゃ仕方ないけどな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。