LH出た! ― 2015年11月29日 08:59
LH出た!
カタカタという、まるで小さな骸骨が笑っているような音、ワーンワーンという唸り。
これらが重なって聞こえた。
昨日の昼前にエンジンをかけたときに出た。
500Eよ、とうとうコンピューターの寿命が来たわけだな。
J-AUTOの金川さんが確認しているので、朝には連絡してASRと共にオーバーホールすることにしていた。
画像は、予備品と一時的に交換するために取り外したユニット。
この弁当箱のような筐体のなかで、電子の小人がせっせと働いているのだ。
23年も・・・。
ご苦労様なことである。
今回のオーバーホールで、完調に戻る保証はない。
現象が出たということは、既にコンデンサーとかがいかれていて、液漏れしているのかもしれず、プリント基板や他のデバイスに影響が出ている可能性がある。
どこまで治せるのか。
いや、そもそも治せるのか。
ASRは、同じ熱的、振動的環境の中で、同程度に劣化しているわけで、予防的保守ということになる。
ハーネスや、足回り、スロアク、EZLなど、走りに繋がる仕掛けは概ね終わった。
エアコン本体とかは、今のところ動いているし、トランスミッションやエンジンにも問題はない(最近、アイドリング時に振動が出始めたような気がしている)。
あと10年は乗りたい。
そして、次のオーナーに引き継ぐ。
浮沈子の手元には、83タルガだけが残ればいいのだ。
今回のオーバーホールで、暫くは、安心して乗っていられるようになるだろう。
カタカタという、まるで小さな骸骨が笑っているような音、ワーンワーンという唸り。
これらが重なって聞こえた。
昨日の昼前にエンジンをかけたときに出た。
500Eよ、とうとうコンピューターの寿命が来たわけだな。
J-AUTOの金川さんが確認しているので、朝には連絡してASRと共にオーバーホールすることにしていた。
画像は、予備品と一時的に交換するために取り外したユニット。
この弁当箱のような筐体のなかで、電子の小人がせっせと働いているのだ。
23年も・・・。
ご苦労様なことである。
今回のオーバーホールで、完調に戻る保証はない。
現象が出たということは、既にコンデンサーとかがいかれていて、液漏れしているのかもしれず、プリント基板や他のデバイスに影響が出ている可能性がある。
どこまで治せるのか。
いや、そもそも治せるのか。
ASRは、同じ熱的、振動的環境の中で、同程度に劣化しているわけで、予防的保守ということになる。
ハーネスや、足回り、スロアク、EZLなど、走りに繋がる仕掛けは概ね終わった。
エアコン本体とかは、今のところ動いているし、トランスミッションやエンジンにも問題はない(最近、アイドリング時に振動が出始めたような気がしている)。
あと10年は乗りたい。
そして、次のオーナーに引き継ぐ。
浮沈子の手元には、83タルガだけが残ればいいのだ。
今回のオーバーホールで、暫くは、安心して乗っていられるようになるだろう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。