スポーツカーの未来 ― 2013年09月07日 10:38
スポーツカーの未来
「燃費効率に優れるスポーツカーが時代の要請に見合うものであり、スポーツカーの未来がそこにある」
(8月のポルシェ世界販売、5.2%増…中国は12.8%の伸び)
http://response.jp/article/2013/09/06/205840.html
違うな。
浮沈子は、作り手ではなく、使う側の立場、それも、新車ではなく、最低でも10年落ちの中古に乗る立場であるが、ベルンハルト・マイヤー営業&マーケティング担当取締役(P社のエライひと)とは、明確に見解が異なる。
まず、スポーツカー(人によって、定義は千差万別)というのは、公平に見て、欠陥車であるということだ。
乗り心地悪く、乗車人員少なく、ロードクリアランス小さく、荷物が積めず、騒音、振動大きく、ハンドル重く、視界悪く、雨天時の操縦安定性悪く、概ねエアコンがちゃっちい!。
これは、500Eと83タルガを比較してみれば分かる。
セダンとピュアなスポーツの、代表のようなものだ。
共に20世紀のクルマであり、スポーツカーがその価値を純粋に追及できた時代のクルマである。
もっとも、排ガス規制や、衝突安全性というくび木に繋がれてはいたが。
車社会の異端児、反社会的クルマ、金持ちの道楽、遊び人のゲタ、ナンパの道具などなど、あまり、いい印象はない。
(911)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2011/12/25/6260840
「ポルシェ911とは、金持ちの下駄であり、カーマニアの憧れであり、安いレースカーである。」という名言を引用している、このブログ。
だいたい、一部の人々を除いて、スポーツカーなどという車種は、無用の長物、社会のゴミ、交通の流れを乱す邪魔者以外の何物でもない。
日陰の存在、悪の十字架(開くの、10時か?)、恐怖の味噌汁(今日、麩の味噌汁:意味不明・・・)。
スポーツカーの燃費については、様々な見方がある。
もともと、車重を軽くする方向にあるわけで、乗車定員が少ないために、パワーのあるエンジンを積んでいたとしても、基本的に燃費が悪くなるはずはないのである。
高出力エンジンというのは、燃料を効率よく燃やせなければならないので、燃焼効率はいいはずだし、実際、500Eと83タルガでは、後者の方が燃費はいい。
ただし、同じような乗り方をした時の話である。
スポーツカーを、それなりに乗れば、当然、床まで踏むわけだし、結果、燃費の悪化は避けられない。
そもそも、燃費でスポーツカーを選ぶバカはいない。
スポーツカーの価値は、ファン・トゥー・ドライブをどれだけドライバー(パッセンジャーではなく)に与えられるか、という一点に尽きる。
スピードでもなく、旋廻能力でも、加速でもない。
感性に訴えかける操縦特性を、如何に極めていくか。
スペックに現れない、極めて人間的な部分。
その価値を実現させるために、あらゆるネガティブな要素を甘受する、Mな方のための乗り物なのである。
浮沈子的には、中古で味わうために、できれば、耐久性もあった方が有り難い。
P社のオッサンが、何と言おうと、この点だけは譲れない。
ちょっと、心配になる。
まあ、P社は、ファン・トゥー・ドライブに手を抜くことはないだろうから、杞憂に過ぎないのかもしれない。
省エネのコストが、上積みされるだけのことだ。
スポーツカーの未来で確かなことは、唯一つ、新車の値段が上がり続けるということだろう。
「燃費効率に優れるスポーツカーが時代の要請に見合うものであり、スポーツカーの未来がそこにある」
(8月のポルシェ世界販売、5.2%増…中国は12.8%の伸び)
http://response.jp/article/2013/09/06/205840.html
違うな。
浮沈子は、作り手ではなく、使う側の立場、それも、新車ではなく、最低でも10年落ちの中古に乗る立場であるが、ベルンハルト・マイヤー営業&マーケティング担当取締役(P社のエライひと)とは、明確に見解が異なる。
まず、スポーツカー(人によって、定義は千差万別)というのは、公平に見て、欠陥車であるということだ。
乗り心地悪く、乗車人員少なく、ロードクリアランス小さく、荷物が積めず、騒音、振動大きく、ハンドル重く、視界悪く、雨天時の操縦安定性悪く、概ねエアコンがちゃっちい!。
これは、500Eと83タルガを比較してみれば分かる。
セダンとピュアなスポーツの、代表のようなものだ。
共に20世紀のクルマであり、スポーツカーがその価値を純粋に追及できた時代のクルマである。
もっとも、排ガス規制や、衝突安全性というくび木に繋がれてはいたが。
車社会の異端児、反社会的クルマ、金持ちの道楽、遊び人のゲタ、ナンパの道具などなど、あまり、いい印象はない。
(911)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2011/12/25/6260840
「ポルシェ911とは、金持ちの下駄であり、カーマニアの憧れであり、安いレースカーである。」という名言を引用している、このブログ。
だいたい、一部の人々を除いて、スポーツカーなどという車種は、無用の長物、社会のゴミ、交通の流れを乱す邪魔者以外の何物でもない。
日陰の存在、悪の十字架(開くの、10時か?)、恐怖の味噌汁(今日、麩の味噌汁:意味不明・・・)。
スポーツカーの燃費については、様々な見方がある。
もともと、車重を軽くする方向にあるわけで、乗車定員が少ないために、パワーのあるエンジンを積んでいたとしても、基本的に燃費が悪くなるはずはないのである。
高出力エンジンというのは、燃料を効率よく燃やせなければならないので、燃焼効率はいいはずだし、実際、500Eと83タルガでは、後者の方が燃費はいい。
ただし、同じような乗り方をした時の話である。
スポーツカーを、それなりに乗れば、当然、床まで踏むわけだし、結果、燃費の悪化は避けられない。
そもそも、燃費でスポーツカーを選ぶバカはいない。
スポーツカーの価値は、ファン・トゥー・ドライブをどれだけドライバー(パッセンジャーではなく)に与えられるか、という一点に尽きる。
スピードでもなく、旋廻能力でも、加速でもない。
感性に訴えかける操縦特性を、如何に極めていくか。
スペックに現れない、極めて人間的な部分。
その価値を実現させるために、あらゆるネガティブな要素を甘受する、Mな方のための乗り物なのである。
浮沈子的には、中古で味わうために、できれば、耐久性もあった方が有り難い。
P社のオッサンが、何と言おうと、この点だけは譲れない。
ちょっと、心配になる。
まあ、P社は、ファン・トゥー・ドライブに手を抜くことはないだろうから、杞憂に過ぎないのかもしれない。
省エネのコストが、上積みされるだけのことだ。
スポーツカーの未来で確かなことは、唯一つ、新車の値段が上がり続けるということだろう。
箱根走り ― 2013年09月07日 19:41
箱根走り
03ボクスターで走り、500Eで走り、83タルガで走った箱根ターンパイク。
今日も、昼前からのこのこと出かけて、事故渋滞にはまり、1時半頃に到着する。
てっぺんは霧で、少し離れると真っ白だった。
気温は21度(下界は、27度)。
1011mの標高差で、6度しか違わない。
うーん、湿潤断熱減率かあ?。
(湿潤断熱減率)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E6%B8%A9%E6%B8%9B%E7%8E%87#.E6.B9.BF.E6.BD.A4.E6.96.AD.E7.86.B1.E6.B8.9B.E7.8E.87
理屈はともかく、思ったほど涼しく感じないのだ。
まあいい。
明日から、再び整備入庫の83タルガを、心ゆくまで走らせる。
ターンパイクの高速コーナーに3桁のスピードで飛び込み、長い直線では、その1.5倍の目盛りをスピードメーターが指す。
この程度の振り回し方では、全く音を上げない。
サーキットではないので、対向車もあり、追い越しを掛けることもある。
十分なマージンを取って、走らせることになる。
それでも、速い。
上り坂のターンパイクを、3速4000回転以上で駆け抜ける。
いっとき、6000近くまで回る。
回してなんぼ、踏み込んでなんぼのエンジンである。
3000以下では、大人しい、行儀の良いエンジンだが、4000以上で素性を露にする。
このエンジン、サーキット育ちである。
2台抜いて、3台目は、後ろに付いた。
もう直ぐ頂上だったから。
相変わらず、右コーナーで、タイヤがよれているのが分かる。
その原因が何であれ、このまま乗り続けることはできない。
納得がいくまで、チェックしよう。
下界に降りると、高温多湿の気候は、まだまだ続いている。
先日までの猛暑ではないが、じっとりと汗をかく。
明日からの整備が終わる頃には、秋になっていることだろう。
夜になり、表では虫の声が聞こえる・・・。
03ボクスターで走り、500Eで走り、83タルガで走った箱根ターンパイク。
今日も、昼前からのこのこと出かけて、事故渋滞にはまり、1時半頃に到着する。
てっぺんは霧で、少し離れると真っ白だった。
気温は21度(下界は、27度)。
1011mの標高差で、6度しか違わない。
うーん、湿潤断熱減率かあ?。
(湿潤断熱減率)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E6%B8%A9%E6%B8%9B%E7%8E%87#.E6.B9.BF.E6.BD.A4.E6.96.AD.E7.86.B1.E6.B8.9B.E7.8E.87
理屈はともかく、思ったほど涼しく感じないのだ。
まあいい。
明日から、再び整備入庫の83タルガを、心ゆくまで走らせる。
ターンパイクの高速コーナーに3桁のスピードで飛び込み、長い直線では、その1.5倍の目盛りをスピードメーターが指す。
この程度の振り回し方では、全く音を上げない。
サーキットではないので、対向車もあり、追い越しを掛けることもある。
十分なマージンを取って、走らせることになる。
それでも、速い。
上り坂のターンパイクを、3速4000回転以上で駆け抜ける。
いっとき、6000近くまで回る。
回してなんぼ、踏み込んでなんぼのエンジンである。
3000以下では、大人しい、行儀の良いエンジンだが、4000以上で素性を露にする。
このエンジン、サーキット育ちである。
2台抜いて、3台目は、後ろに付いた。
もう直ぐ頂上だったから。
相変わらず、右コーナーで、タイヤがよれているのが分かる。
その原因が何であれ、このまま乗り続けることはできない。
納得がいくまで、チェックしよう。
下界に降りると、高温多湿の気候は、まだまだ続いている。
先日までの猛暑ではないが、じっとりと汗をかく。
明日からの整備が終わる頃には、秋になっていることだろう。
夜になり、表では虫の声が聞こえる・・・。
最近のコメント