エディタ「-」2015年10月01日 09:16

エディタ「-」
エディタ「-」


そもそも、「エディタ」なのか、「エディター」なのか?。

業界(計算機とか)では、「-」と伸ばす記法は流行らない。

その昔(今でも、一部ではそうですが)、メモリーやストレージの容量が少なく、データの長さを詰めなければならないという環境だったころの名残といわれている。

浮沈子は、もっと伸び伸びした環境で表現したいので、メモリ「ー」、コンピュータ「ー」などと、ちゃんと伸ばして書くことを好む(ちなみに、データ「ー」は誤り)。

(data:音、出ます:うーん、伸ばしてるような気も・・・)
http://www.westatic.com/wbr/CHUJITEN/S-A10E04C_E-A10FC46.wav

だから、元々「編集者」という意味の「エディター」は、伸ばすのが正しいのだろう。

まあ、どうでもいいんですが。

テラパッドというエディターを使い始めたが、今一つ機能的に不満があって、もう少し高機能のエディターを使ってみようかと考え始めた。

(初心者にオススメ!フリーのテキストエディタ10選)
http://blog.codecamp.jp/10texteditors-for-beginner/

「Windows対応テキストエディタ
・テラパッド(Tera Pad)
・サクラエディタ
・秀丸エディタ
・Notepad++」

「複数OS対応テキストエディタ
・Sublime Text (Windows, Mac OS, Linux)
・Emacs (すべてのOS)
・Vim (すべてのOS)」

実は、ここに取り上げられていないエディターで、アトムというのがある。

(「 テキストエディタ 」 一覧:いろんな記事、読めます)
http://blog.codecamp.jp/programming/text_editor/

(今注目のテキストエディタ「Atom」の使い方と便利機能まとめ)
http://blog.codecamp.jp/atom_utility/

画像は、例の減圧ソフトの初回停止深度を割り出す判定部分の一部だが、84行目にある「{」カッコの閉じ部分「}」が96行目にあるということが、簡単に確認できる。

初めてコードを書いた時、ここを書き落としてしまって、デバッグで苦労したので、この機能があるだけでも助かるな。

テラパッドでもやりようがあるのかもしれないが、標準で入っていると安心だ。

アトムは、最近1.0がリリースされたという比較的新しいエディターだが、マックでも使えて、ベータ版からのユーザーも多い様だ。

浮沈子は、プロのプログラマーではないので、開発効率や痒い所に手が届く機能の有無(コアな方は、自分で作ってアドオンするんでしょうな)は関係ない。

シンプルで使いやすいのがいい。

しかし何だな、エディターを使ってコーディングするより、エディターを選んでいる方が楽しいというのも、どうかと思うな。

しばらくアトムを使ってみて、また浮気しそうだったら(!)報告する。

ちなみに、画像のコードで89行目に書いてある「mv[i] = mv[i]/1.4//安全率」というのが、M値全体をかさ上げして初回停止深度を深めにするおまじないである(前回の記事で、ちょこっと弄ってみました)。

ここだけ弄っても余り意味はないが、手順として、M値との比較を2か所で行っているので、ここにも書いておかなければならない。

一度で済むようにすればいいんだろうが、手順の明確化という観点から、しばらくこのままにしておこうかと思っている。

実は、初回停止深度と各ステージにおける減圧停止時間の算出とで、M値を変えるということも試している。

最近の流行りは、短時間のディープストップを織り込んで、より排出を滑らかに行うという方向のようだ。

そんな減圧プロファイルを描くのに、この方法はアリかもしれない。

素の減圧計算に目途が付いたら、保守性の確保をどう行うかという点にもチャレンジしてみようかな。

とりあえずは、ヘリウムの取り込みが先だが、なかなか手が付かない。

季節は秋。

食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、贅肉の秋(?)・・・。

今週は、フィットネスを再開したんだが、どっと疲れが出る(しばらくは、隔日で通おうかな)。

夏の疲れ、IE疲れ、石垣疲れが一度に出た感じだ。

スペシャルティ・インストラクターの勉強は一時中断している(一応、テキストは読んでるんですが)。

テックサイドマウントの受講開始に備えて、そっちのテキストを再読している。

土肥での講習に向けて、焼き直しだ。

同時進行でいろいろやらなければならないが、身体は一つしかないし、頭は3分の1くらいしか使えない(食ってるか、寝てるかで3分の2?)。

いつになったら、ヘリウムの計算が出来ることやら・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック