スピード772015年10月16日 17:20

スピード77
スピード77


「免疫学的特権部位」

エボラの記事を読んでいたら、この言葉が出てきた。

(エボラウイルス、感染9か月後に検出 一部生存者精液から)
http://www.afpbb.com/articles/-/3063218

「エボラウイルスが血液中に存在していなくても、免疫学的特権部位に隠れている可能性がある。これは、新たな感染拡大の原因となる可能性もあるため、注意が必要」

従来から、神経系(眼球含む?)や、生殖細胞系は、免疫反応(炎症とか)を回避する機能があり、免疫学的特権部位といわれてきたらしい。

最近は、ある条件では反応が出ることが分かってきているらしいが、概ねそういう理解でいいんだろう。

問題は、エボラがここに隠れて残存し、治癒から相当な時間が経過した後も、再発(晩期合併症を発症)したり、再感染(たぶん)させる可能性があるということだ。

(エボラ治癒の英看護師、晩期合併症で再び隔離 「重篤な状態」)
http://www.afpbb.com/articles/-/3062798

浮沈子は、大規模な流行であった今回の感染で、不顕性キャリアの問題が、顕在化するのではないかと懸念していたが、とうとう具体的になってきたわけだな。

免疫学的特権部位は精巣や卵巣にもあるらしいので、垂直感染(!)のケースも懸念される。

(免疫: 特権的な立場)
http://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/30714

「骨髄造血幹細胞(HSC)のニッチ(幹細胞が存在する特殊な微小環境)が免疫特権部位であることが、新しい研究により明らかになった。こういう性質が精巣や卵巣、毛嚢に存在することは知られていたが・・・(後略)」

1万7千人を超える感染後の回復者を生み出した今回の流行を考えると、垂直感染のリスクは無視は出来ない。

問題は、性交渉等による水平感染だけではないのだ。

WHOの統計を信じるならば、感染者の増加は落ち着いてきているが、これらの残存ウイルスの脅威が去ったわけではない。

(Ebola Situation Report - 14 October 2015)
http://apps.who.int/ebola/current-situation/ebola-situation-report-14-october-2015

(エボラに性感染の恐れ、回復した患者から:追加)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/10/post-3994.php

電動チャリ重症!2015年10月16日 19:50

電動チャリ重症!


(電動チャリの修理)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2015/10/15/7842985

今日、自転車屋さんから連絡があり、手元スイッチを交換しても、アシストが動かなかったそうだ・・・。

で、モーターをリビルド品に交換することになった(やっぱ、メーカー在庫はないんだ・・・)。

ライトとかは点いたというので、手元スイッチが壊れていたことは確かだろう。

重症だが、明後日には治る予定という。

それで治らなければ、廃棄か、アシストなしで乗り続けるか。

このところ、坂もがんばって登っているが、途中で力尽きで押して登ることが多い(フィットネスも、サボってるしなあ)。

まあ、結果次第ということだが、少なくともライトは点いたわけだ。

バッテリーでライトだけでも点灯すれば、それだけで進歩ではある(バッテリーの持ちもいいだろうしな:トホホ・・・)。

リビルド品のモーターは、2万円程度で付くというが、どのくらい持つんだろうか?。

新車を購入するとなると、それなりの金額(12万円程度?)を要する。

電動アシストを諦めて、アシストなしの自転車にするという手もある(中古で1万円程度)。

バッテリー切れを心配することなく、絶対的な重量軽く、財布にも優しい。

モーター交換で出費が嵩むので、サドルや買い物かごの交換は先送りだな。

10年以上乗っているので、車体もそれなりにやつれている。

だが、電動アシスト自転車のフレームは、通常の自転車と比べて太くて丈夫だ。

普通に漕いでいて、軋みを感じることもない。

まだまだ現役で行けるだろう。

買い替えで廃車にするのも惜しいような気がする。

もちろん、モーターが治ればそのまま乗る。

乗り続けられるまでは乗ろう。

是非とも治って欲しいな。

厚労省告示その後2015年10月16日 21:34

厚労省告示その後


コメント頂いたので、コメントそのものは公表しないけれど、その後の状況を報告する(ということで、ご了承ください)。

浮沈子宛には、担当部署からの連絡はない。

(改正高気圧作業安全衛生規則が施行されます)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000071152.html

「【照会先】
厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課業務第四係
03-5253-1111 内線5498」

浮沈子からは、もう連絡しないかもしれない(3回も電話したしな)。

高気圧作業安全衛生規則第八条第二項等の規定に基づく厚生労働大臣が定める方法等(平成26年12月1日厚生労働省告示第457号)は、そのまま掲載されているので、進展はない。

中央労働災害防止協会(潜水士テキストの発行元)からも連絡はない。

同協会が運営する安全衛生情報センター(告示のコピーを掲載)のホームページは、本日メンテナンス中で閲覧できないが、どーせそのまま掲載し続けているに決まってる(たぶん)。

(安全衛生情報センター)
https://www.jaish.gr.jp/

(高気圧作業安全衛生規則第八条第二項等の規定に基づく厚生労働大臣が定める方法等:追加:そのままですな)
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-265-1-0.htm

お役所の事なかれ主義と、無責任体質は今に始まったことではない。

このブログ以外に、計算式の単位がおかしいことを指摘している記事も見かけない(あまり、本気で探していないけどな)。

後先になったが、告示457号の分圧を求める式の中で、窒素濃度とヘリウム濃度の単位をパーセントとしているのが間違っているという話である。

分かっている人は、その違いにも気付かずに、正しくガスの組成比(全体を1とする割合:空気で窒素の場合、0.79とか)を使用している。

記号でいえばNN2に、79(パーセント)とか代入すると、100倍異なる値が出てくるので、この告示に忠実に従えば、正しい値を導出することはできない。

みんな、違法に潜っているという話だ。

というか、逆に潜れないということになる。

まあ、あからさまな単純ミスなので、だれもそんなことは問題にしないのかもしれない。

ちなみに、浮沈子の知る範囲のダイビング関係者に聞いてみても、誰も知らなかった。

テクニカルダイビングをやる方は、そもそもkPaなどという単位は使わないから、気が付かないのかもしれないし。

ごく自然に0.79を代入していたりする。

仮に、単位をパーセントで正しいことにすれば、分圧を求める式が間違っていることになる。

そうなると、(内容は同じなんだが)由々しき事態ということになり、大問題だ。

減圧表を改正して、誤った計算式で業務潜水を取り締まろうとしていることになる。

計算式や、M値を導出するためのa値、b値は、ビュールマンのZH-L16のBセットを使用しているということは、厚労省の研究報告を読んで明らかになっている。

要するに、パクリだ。

浮沈子が見るところ、この研究報告書の記述が発端で、検討会報告書が誤って記述され、事務方の誰も気づかないまま公表され、パブリックコメントでも誰も指摘せず、そのまま告示に至ったというのが真相と思われる。

その辺の推測については、このブログでも書いてきた。

些細な過ちだが、国民に強制力のある告示なので、見過ごすことは出来ない。

解釈や弁明の余地は、全くない。

浮沈子は、身分を明らかにして、担当部署に申し入れをしている。

担当者レベルでは、過ちであることは認識されているようで、上司には報告済みと回答していた。

文書で正式に上申した方がいいかどうかも確認したが、それには及ばないという返事だった。

お役所の掟については詳しくないので、その通りにしているが、日本国民の一人としては、ハズカシイ告示はさっさと訂正してもらいたい。

同時に、誰も今まで気づかずに済んでしまったというのも、恐ろしいような気がする。

浮沈子は、潜水士の受験のために、パソコンの表計算ソフトで計算しようとして、誤りに気付いた。

今年、2015年の7月18日頃の話だ。

週末と海の日を挟んで、21日に担当部署に最初の電話を入れている。

潜水士テキストにも同じ誤りがあるので、訂正を申し入れている。

今、我が国で潜水士の受験勉強をしている方は、誤った記述の内容を見ていることになる。

しかも、中央労働災害防止協会の担当者は、たとえ誤っていても、国が替えるまでは訂正できないという。

呆れてものが言えない。

浮沈子が、神の告示と題したのは、そのためだ。

(神の告示)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2015/08/26/7750625

浮沈子は、別に行政訴訟しようとか、そういうつもりはない。

ハズカシイから、早く直してくれ!、といっているだけだ。

潜水士の試験にも受かってしまったので、個人的には何のメリットもない。

作業潜水の業界にも義理はないので、この問題については、今後、あまり積極的にかかわるつもりもない。

指摘してもらったお礼に、菓子折りの一つも持って挨拶に来るのが世の中の常識というもんだろうが、そういうお役所文化がないことは承知している。

今回の高圧則の改訂は、それでなくてもいろいろ問題を抱えている。

40m以上潜る時は、ヘリオックスを使うことになったし、30m以深ではトライミックスが推奨されている。

んなもん、誰が守るかよ!。

告示の単位が違ってたからといって、大騒ぎするほどのことはないと思っているのかもしれない。

しかし、こんな基本的なミスをほったらかしにする役所のいうことを聞けというのも腹が立つな。

定置網のメンテナンスで70mとか80mとか潜るダイバーが、ヘリウム使って潜るとは思えないしな。

しかし、ガス昏睡を考えれば、本来そうしていくべきだろうし、そのために必要な措置はとるべきだろう。

減圧停止を伴う潜水になった時に、酸素を使って加速減圧するというのも必要だ。

高圧則の改訂は、本来、そうした点を見直して、作業潜水の安全性を向上させることが目的のはずである。

そういった、地に足がついた話をしっかりと進めていくためにも、告示の中のミスプリみたいなもんは、さっさと訂正してすっきりしてほしいもんだ。

浮沈子は、その後、PADIのIEを受けたり、その先のスペシャルティやCCRインストラクターのコースに進むために忙しくなってきた。

中断していた、インスピレーションのテクニカルコースも再開するつもりで、準備を進めている。

減圧ソフトの開発(?)にも手を出して、今は酸素減圧のエアブレイクを実装するところで壁にぶち当たっている。

それほど暇なわけではない(ホントかあ?)。

断ち切ろうにも断ち切れない、浮世の雑事にも振り回されている。

告示の内容を訂正するかどうかは、当局の判断だ。

下手したら、何十年もそのままになるかもしれない(ついこの間までの高圧則は、90mまで空気潜水させてたしな)。

眞野先生が亡くなって、もう、誰も作業潜水の分野で役所にものが言える人はいなくなったという話も聞いた。

狭い業界だ。

おそらく顔の見える世界なんだろう。

近々、別の改正があった時に、ひっそりと目立たないように訂正されるのかもしれない。

どーせ、そんなところだ。

別に、それでも構わない。

たぶん、実害はないだろうし、潜水士の試験で、分圧を求める式を使って実際に計算させる問題は出ないだろう(自然対数の底を使った階乗の計算があるので、関数電卓が使えないと、事実上計算できない)。

しかし、作業を行う潜水士は、親方に言われたまま、その減圧スケジュールの妥当性を確認する方法も与えられずに、潜るということになる(市販の減圧表では、NSK減圧表などが売ってます)。

それでは、余りに情けないので、浮沈子は誰でも使える減圧ソフト作りに取り組み始めた。

もちろん、パーセントでは計算してないけどな。

繰り返し潜水とエアブレイクを含まないソースコードは公開しているし、ブラウザーがあれば通信環境がなくても使えるようになっている(javascriptで記述)。

ハズカシイ開発過程も公開して、改良する際の参考になるようにしている。

元より、プログラマーではないので、いい加減なコードを書いているに違いないので、心得のある方が改良するのは構わない。

告示のミスをカバーする、浮沈子が出来る精一杯の対応だと思ってやっている。

ビュールマン16のBセットで書いているが、Cセットの定数も公開されているので、差し替えて使うことも出来るし、保守性(安全率)についても変更できる。

ブログの中では、巷の減圧ソフトにも触れて、原則無料で使うことができるものを中心に紹介してきた。

浮沈子は、テクニカルダイバーを目指しているが、その際は、もちっと使いやすい有料ソフトを使用するつもりだ。

基本、CCRで潜るつもりだしな。

まあいい。

告示内容の訂正については、国民の一人として、また、潜水士としての義務は果たしたつもりだ。

こうして、ブログに書いているのも、その一環だと思っている。

最近、巷を賑わせている不正や汚職という話ではない。

もっと情けない、ショボイ話だ。

しかし、人の命にかかわる潜水の話だけに、疎かにはできないだろう。

本日現在も、誤った計算式のまま、厚生労働省のホームページに掲載されている。

それが、我が国の作業潜水を所管する行政機関の限界を、そのまま示していると浮沈子は考えている。

潜水作業に携わる潜水士は、自ら計算して減圧停止を含む潜水計画を作成できなければならないとされているらしいが、さすがに、それをわざとできなくしているとは思わない。

しかし、現状は、そう皮肉られても仕方ない状況であることは確かだ。

一刻も早く、そんな状態を改善してもらいたいもんだな。

ちなみに、パブリックコメントは、昨年(2014年)の2月から3月に行われていて、その際にはこの瑕疵は指摘されなかったようだ。

(高気圧作業安全衛生規則の一部を改正する省令案及び高気圧作業安全衛生規則第八条第二項等の規定に基づく厚生労働大臣が定める方法(仮称)に係る意見募集について)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130288&Mode=0

行政手続法に基づき、適正に意見募集を行ったにもかかわらず、見逃されたことについては、パブコメの失敗事例として記憶されることになるだろう。

(パブリックコメント)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88

「公的な機関が規則あるいは命令などの類のものを制定しようとするときに、広く公に(=パブリック)に、意見・情報・改善案など(=コメント)を求める手続をいう。公的な機関が規則などを定める前に、その影響が及ぶ対象者などの意見を事前に聴取し、その結果を反映させることによって、よりよい行政を目指すものである。通称パブコメ。」

まあ、どうでもいいんですが。

意見公募といっても、限られた手段で限られた期間だけ行われるので、限界があるのは仕方ない。

浮沈子的には、こういう専門的な事案の場合、パブコメによって今回の瑕疵が発見されることは期待できないと思っている。

改善策としては、複数の専門機関にきちんとチェックを依頼するなどの、実効ある対応を取るしかないな。

予算の関係もあるだろうが、行政機関には転んでもただでは起きない善後策も求められているような気がする。

でも、まあ、きっと、うやむやになるんだろうな。

内部監査等で指摘されるような案件ではないだろう。

世界中に恥を晒したという指摘は、あまり聞いたことないしな。

浮沈子は、この問題の責任を行政の担当者(専門官?)や研究の委託を受けた大学や、検討会の報告書を書いた方に押し付けるというのは、誤った対応だと思っている。

過ちや、見過ごしは、誰でも起こすし、そういった個人の能力の限界を補完して、品質を高めるために組織的なルールを作って、みんなで寄って集ってチェックする仕組みを作っている。

それは、公であれ、民間であれ、同じことだ。

パブコメを行う意義も、そこにある。

だから、浮沈子を含めて、潜水関係者全員にその責任があるということもできる。

高圧則の改正については、途中までは浮沈子もフォローしてたので(議事録読んでた程度ですが)、罪は一等重いかもしれない。

規制基準の告示に誤りがあったことは、行政機関としては由々しき事態だが、さっさと訂正してしまえば実害はないし(100倍違うので、誰でも気付く)、それだけの話だと思っている。

むしろ、この状態を放置する態度の方が問題だ。

行政に対する信頼は、過ちを犯さないという無謬性にあるのではなく、その過ちを改めるのに躊躇いがないことにこそ求められるべきだろう。

もちろん、過ちがないに越したことはないが、過ちを犯すことが決定的な問題なのではない。

その後の対応が、迅速かつ適正に行われ、正常な状態に戻すプロセスが、しっかりと確立していることが重要なのだ。

検討会の報告書を起点とすれば、既に1年8か月以上、世界中にチョンボが晒されているわけで、更に浮沈子が指摘してからでも、3か月が経とうとしている。

そろそろ訂正されてもいい時期とは思うが、期待しないで待つことにしよう。

(「高気圧作業安全衛生規則の一部を改正する省令及び高気圧作業安全衛生規則第八条第二項等の規定に基づく厚生労働大臣が定める方法等に係る意見募集について」に対して寄せられた御意見等について」:追加)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130288&Mode=2

「異見募集」の方は、訂正されたようですな。

(M値再登場!:追加)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2015/09/13/7791434

この頃は、異見だったようだ。

2勝1敗というところか。