先送りにしていた今月の体脂肪測定の結果に愕然2019年10月27日 21:12

先送りにしていた今月の体脂肪測定の結果に愕然
先送りにしていた今月の体脂肪測定の結果に愕然


水泳教室とかには真面目に通ったり、プールだけ利用の日もあったが、35日ぶりの筋トレをしに、渋々フィットネスに出かけた。

愚弟の誕生日祝いの会食や、エジプト土産(パピルスとTシャツ)を渡したりした後、電動スクーターで出かける(なんじゃく・・・)。

だいぶ放電していたようで、坂を上がるのが苦しそうだったな(他人事です・・・)。

筋トレはシングル、有酸素運動系(クロストレーナー)も50キロカロリー。

水泳は、最弱の350m。

まあいい。

それより驚いたのは、体脂肪率だ。

体重が増えている(66.4kg→68kg)のは想定の範囲内(自宅にいる時には、毎朝、精密体重計に乗ってるからな)だが、体脂肪率は9月の15.6パーセントから、18.1パーセントに跳ね上がってしまった。

やれやれ・・・。

筋肉量は53.1kgから52.8kgに微減。

それでも、筋トレをやった感じでは、むしろ、腕の筋肉などは以前より付いている感じがした。

ウエイトを間違えたのではないかと思うくらい、軽々と出来たのは意外だな。

足の方も、それ程の衰えは感じられない。

まあ、ダブルタンク背負ったり、DPV持ち上げたり、AV1の鉛電池運んだりしてるしな。

毎日が筋トレのようなもんだ。

腹の周りには、ふくよかな脂肪が付き、体幹の筋肉の衰えは否めない。

背筋はそれなりに維持されていたけど、腹筋は明らかに減っている。

基礎代謝量がやや下がり(1518→1513)、内臓脂肪レベル(VFR)がやや上昇(11→12)、アスリート指数が低下(52→50)。

サボっていた割には変化は少ないが、一貫して向上していた指数が逆転してしまったのはまずい。

仕切り直して、年末に向けて元の流れに戻さなければなるまい。

10月がこうなることは、あらかじめ想定の範囲内だ(ダイビングしている時は、爆食を許容!)。

むしろ、筋トレをやった限りでは、継続することに対する障壁は感じられなかったからな。

ワンクール(自重30回ずつ、それ以外20回ずつ)しかやってないけどな。

明日からは、以前と同じように、2クールのダブル筋トレに戻そう。

ウエイトは、一つ増やしてもいいかも知れない。

健康と筋力を維持し、少しでも長くダイビングを楽しむためのフィットネス。

昨日は、浮沈子がシングルタンク&マイDPVで爆走する傍らで、GUEのドキュメンテーション講習(水中で調査記録付けたり、映像などで記録する方法論を学ぶらしい)が行われていたが、なんと、スイムテスト(水着で300ヤード泳ぐ!)までやってたからな。

基礎体力の維持は、どんなコースでもチェックされる様だ。

まあ、どうでもいいんですが。

画像は、竹内軍曹から撮影用でお借りしてちょい乗りしたテック仕様のDPV。

アクセルをひねると変速できるタイプだ。

この辺りの仕様は、各社各様で、メリットデメリットというより、慣れの問題かもしれない(未確認)。

けん引式のいいところは、片手で運転できるので、ゲージを見たり、浮力調整したりするのが運転中に出来る点だ。

アポロのでも、特殊なハンドルを着ければ片手運転が可能になる。

(シングルハンドユニット)
https://www.apollo-japan.jp/related-vehicle/av/post-3.php

「全てのサドル付きav-2およびav-1で使用可能」

「スクーターサドルが装備されていれば、av-2およびav-1で使用可能です。
ただし、av-1では速度調整がON-OFFのみとなりますので、運転時ご注意ください。」

「片手で上下左右の進行方向およびスロットルを操作、ダイバーとスクーターをつなぐ従来のラインが不要な画期的方式です。」

テクニカルダイビング用と謳っているが、あんま関係ない気もする。

膝の間に挟んで乗るのは、浮沈子にはまだできない。

あれは、練習が必要だからな。

(avシリーズライディングマニュアル.pdf)
https://www.apollo-japan.jp/support/manual/docs/av%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB.pdf

昨日ご一緒させていただいた方は、上手に乗りこなしていて羨ましい。

サドルライディング(メーカーは「ハンズフリーライディング」と呼んでいるようです)が出来れば、ゲージの確認、浮力調整なども簡単だ。

いつか、マスターしてやろうと思っているんだが、その「いつか」ってのが、なかなか来ないんだよなあ・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック