怖いもの見たさ:エウロパ鑑賞(ネタばれ注意!)2020年09月01日 23:54

怖いもの見たさ:エウロパ鑑賞(ネタばれ注意!)
怖いもの見たさ:エウロパ鑑賞(ネタばれ注意!)


昔、牡丹灯籠というこわ~い映画を見てからというもの、ホラー系は一切ダメ!。

痛いのとか辛いのもダメ!。

ギャオで無料配信してたので、エウロパという古いB級SF映画を鑑賞した(打ち上げロケットは、どう見てもアトラスV551だ:当然、有人対応なんてしてない!)。

ネットで感想とか読むと、怖くないとか書いてあったが、ふつーに怖い!。

次々と起こるトラブルに対処できないまま、ミッションクルーがころころ死んでしまう(あっけなさすぎ)。

壊れて欲しくない時に宇宙船が壊れるのは仕方ないとしても、誰も生き残らずに終わってしまうのは後味が良くない。

大体、男女のペアが生き残って、懇ろになるのがパターンなんだがな(そうなのかあ?)。

007シリーズだってそうじゃん!?。

最後まで生き残っていたネーチャンが、決め台詞(新発見のためなら命も惜しくないとかなんとか)を吐いた時点で白けた。

ハッチを破って(解説では、中から開けたらしいが)入ってきたのが、イカタコ星人だったのは想定の範囲内とはいえ、余りに安直ではないのか。

あんなのがエウロパにいるわけないじゃん・・・。

(ヨーロッパレポート)
https://en.wikipedia.org/wiki/Europa_Report

「発売日
2013年6月27日(VOD)
2013年8月2日(米国)」

古い映画だが、今世紀に入ってからのものだ。

「ダスクは独りで彼女の死を予測して、光の源を明らかにすることを望んで着陸船を氾濫させるためにエアロックを開きます。水がコックピットに上がると、カメラが切り取られる前に、彼女は触手付きの生物発光生物が彼女に向かって上昇しているのを見ます。」

やれやれ・・・。

この映画で印象的だったのは、宇宙探査がもはや政府によってではなく、民間企業に委ねられているという点だな。

近い将来、我々はそういう時代を生きるようになるんだろう。

そういう設定は、古くからある。

エイリアンシリーズ(ウェイラン・ユタニ社)もそうだったしな。

ファンタジー映画のアバター(RDA:Resources Development Administration(資源開発公社))もそうだ。

国家とか、地球政府とかいうのは、宇宙時代には機能しなくなるのかも知れない。

スペースシャトルの余った部品を繋げて作るSLSがいつまで経っても1mmも飛ばず、ブリキ缶にエンジン付けただけのスターシップが150mホッピングする世の中だ。

まあ、どうでもいいんですが。

久しぶりに怖い映画を見てしまって、しばらく夢に出てきそうだな。

確認しておこう。

エウロパにだってどこにだって、地球外生命なんてものはいない。

反コペルニクス主義者と呼ばれようが、地球生命は特別の存在だ。

生命が住めそうなところがあるということと、生命を生じさせる場所であることとの間には無限の隔たりがある。

どうも、そこを勘違いしているのではないか。

どういう条件が整えば生命が誕生するかについては、何も分かっていないに等しい。

地球46億年の歴史の中でさえ、1度、そしてただ1度切りしか起こらなかった奇跡のイベントだからな。

何かの間違いに違いないのだ(そうなのかあ?)。

何度も絶滅の危機に会いながら、辛うじて生き延びてきたわけだが、あと13億年もすれば消えてなくなると言われている(人類は長くても780万年程度)。

エウロパに、イカタコ星人なんているもんか(断言!)。

人工重力や画期的放射線遮蔽が現実になって、高速に移動する手段や効果的な減速が可能になったとしても、エウロパに有人探査を送り込む意味はない。

(エウロパ・クリッパー)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC

「エウロパ・クリッパーはエウロパを周回する軌道には入らないが、木星を周回しながらエウロパ上空の低高度を45回フライバイすることが構想されている。」

生きているうちに実現しそうなのは、接近観測を繰り返す木星周回探査機だけだ。

スターシップが万が一成功すれば、2030年代には有人探査を実現できるかもしれない。

宇宙船の性能的には、それは可能かもしれないが、生身の人間が持たないだろうな。

ベラボーなリスクと引き換えにする程の価値はない。

それでも、それが可能ならばやらずにはいられないのが人間というものだ。

政府系の探査は見送られる可能性が高いが、民間企業は手を出すかもしれない。

そこに、何らかの価値を見出して、金を集めるわけだな。

まさか、イカタコ星人を食べに行くツアーとかじゃないだろうが・・・。