😼ペレグリン:日本語化に成功2025年04月12日 22:00

ペレグリン:日本語化に成功
ペレグリン:日本語化に成功


マニュアルをよく読めば、ちゃんと書いてある。

「ファームウェアのアップデート(Update Firmware)」

「入力を促されたら、使用する言語を選択してアップデートを確認します。」

RTFM(リードザフレンドリーマニュアル・・・)。

で、大井町でシェルドライの手首のシール交換の後に、帰宅してからようやく分かった。

が、問題がないわけではない。

ペレグリンと、念のため試したペルディックス2はアンドロイドアプリからアップデートできたものの、初代ペトレルは出来なかった。

もっとも、ペトレルはV72で更新が止まっているからな。

日本語化も済んでいるので問題はない。

ペルディックス2は、上書きしただけ。

で、気になるのは3機種とも、ウインドウズパソコンからはファームウェアの更新が出来なかったことだ。

ウイン11PCは2台あるので、両方試したんだが没。

やれやれ・・・。

ウインドウズからの更新:
・ペトレル:×
・ペルディックス2:×
・ペレグリン:×

アンドロイドスマホ(ギャラクシーA21)からの更新:
・ペトレル:×
・ペルディックス2:○
・ペレグリン:○

世はスマホ全盛だ(そういうことかあ?)。

ペトレルが更新できない理由は不明だ。

いずれにしても、ペレグリンが日本語化できたことは目出度い。

シェルドライのリストシールの交換と同じくらい目出度い(そういう比較かあ?)。

どちらも、安全で快適なダイビングに繋がる。

今日は、2人のアイフォーンユーザーに、アンドロイドHTTPサーバーにファイルを上げてもらった。

ネットワーク環境無しで行う状況を再現するために、テザリングしたホットスポットに入ってもらったうえで、QRコードを読み取ってサーバーの提供するクライアントページを表示し、アップロードからファイルを選択、自身のアイフォーンのファイラーから画像ファイルを選んでもらって送信していただいた。

で、ご感想は?。

Aさん(IT関係のエキスパート):

「んなもん、できんに決まってんじゃん!?。」

Bさん(アイフォーンもアイパッドミニも持ってる方):

「あーめんどくさ!。アップル製品同士なら、こんな簡単にできるのにーっ!(わずか数秒で、エアドロップを実演)。」

浮沈子に食ってかからなくてもいいような気がするんだがな。

文句があるなら、アップルとグーグルに言ってくれ!。

アップルユーザーはエアドロップで甘やかされていて、ファイル交換の苦労を知らないわけだ(そういうことかあ?)。

「全員アイフォーン使えばいいだけじゃん。」

「Wi-Fi通信の基礎が分かっていれば、実装は簡単」(IT専門家:先日も、ラズパイピコ2Wをスマホからコントロールするデモを見せられた)。

どちらも正論ではある(そうなのかあ?)。

が、我が国におけるアイフォーンの普及率は低下傾向にある。

「2024年8月時点では、iOSのシェアは59.17%で、直近1年間で約10%縮小」(グーグルの「AIによる要約」より)

現在はほぼ半々だろう(未確認)。

世界では、7割がアンドロイドと言われている。

しかし、浮沈子の周りでは9割以上がアイフォーンだ。

アイフォーン持ちにあらざれば、人にあらず!。

やれやれ・・・。

エアドロップでファイルを渡せない人には、現実の話としてファイルを渡してくれないのだ(そんなあ!)。

ファイル転送アプリをダウンロードしなくてもいいように、アンドロイド側にHTTPサーバー立ててQRコード読むだけにしておいても嫌がられる。

前出のIT専門家の人に、アイフォーンで使えるHTTPサーバーでお勧めなのをご存じなら、教えて欲しいと頼んだんだが、「自分で書け!」と言われてしまった(トホホ・・・)。

世の中の99パーセント以上の人は、通信アプリなんて書けないからな。

正論は正論として、浮沈子的には現実的な対応をせざるを得ない。

頭(こうべ)を垂れて、お願いするしかないのだ。

それでも、今日はいいこともあった。

(ServersMan SIM LTE:APN設定方法(SC-04D))
https://dream.jp/svmsim/support/manual/mnl_and_01.html

「こちらの画面はSC-04DのAndroid4.1.1バージョンで作成しております。」

型式はやや異なるが、ギャラクシースマホのAPN設定を見つけた(浮沈子が契約しているデータシムです)。

「SIMカードを端末に挿入し設定を行ってください。」

「<APNの設定>
名前:お好きな名前を任意に入力(例:DTI)
APN:dream.jp (ディー・アール・イー・エー・エム・ドット・ジェ・ピー)
ユーザー名:user@dream.jp
パスワード:dti
認証タイプ:「CHAP」を選択(実機ではデフォルトの「PAPまたはCHAP」のまま)」

「「メニューキー」を押して「保存」を選択。」

「作成したAPN(DTI)を選択。」

現実の問題として、これでつながっちまった!。

ここ数年は、富士通のアローズタブレット(アンドロイド6!)で大活躍してくれていたんだが、SIM(格安データSIMでも大丈夫みたいです)を入れていれば、ギャラクシーA21でWi-Fiテザリングが設定できるからな。

衛星スマホ通信で画像が送れるようになるまでは、バカにされようが面倒がられようが、テザリングしたホットスポットに入ってもらい、HTTPサーバー経由で送ってもらうしかない。

どこでも無線LANが使えるわけじゃないからな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック