😼ペレグリン:ワイヤレス充電:モバイルバッテリーからでもOK2025年04月13日 13:35

ペレグリン:ワイヤレス充電:モバイルバッテリーからでもOK
ペレグリン:ワイヤレス充電:モバイルバッテリーからでもOK


(長信ジャパン USBモバイルバッテリー +micro USBケーブル [enep iPowerBank] (3100mAh・ピンク) IP3S858)
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4580280238585

えーと、浮沈子が持っているヤツの色は黒なんだが、この商品は既に製造を中止している(仕様は同じ)。

殆ど使っていなかったんだが、ペレグリンの充電に使えないかと試してみたら、ちゃんと充電した(画像参照)。

3100mAhという容量は、最近のスマホにも足りない。

ジャンクライフを楽しませてもらっているギャラクシーA21でさえ、3600mAhだ。

ペレグリンは3.4Whと仕様にあるから、3400mAhということになる。

(モバイルバッテリーの容量WhをmAhから計算する方法)
https://techs-blog.com/tips/wh-mah/

「まとめ:
・Wh = V(電圧)× mAh(バッテリー容量)÷ 1000
・リチウムイオン電池の場合は
Wh = 3.7 (V) × Ah(バッテリー容量)÷ 1000」

なんだ、ゼロを3つ付ければいいだけか・・・。

まあいい。

が、ワイヤレス充電は損失(充電ロス)が発生するからな。

(スマホのワイヤレス充電は超絶非効率、有線充電と比べて電力消費量がおよそ1.5倍と判明)
https://gigazine.net/news/20200807-how-inefficient-wireless-charging/

「ワイヤレス充電は平均して有線ケーブルでの充電よりも約47%も多く電力を消費」

60パーセント程度と考えておいた方がいいだろう。

ざっくり、手持ちのモバイルバッテリーから充電しても、半分しか入らないということになる。

持続時間は30時間(中程度の輝度の場合)とあるから、それでも10ダイブくらいは余裕で賄えることになる(シングルタンクで)。

十分だろう。

今回は、パラオでの税関申告の関係でギャラクシーA21も持参する予定だから、持参してダイブサイト(ショップ)まで携行するつもりだ。

カメラやライトのバッテリー充電でコンセントが塞がってることが多いダイブサイトでも、涼しい顔してチャージできるというものだ(とか言って、ホテルに忘れてくるのがオチだがな:そんなあ!)。

問題なのは、モバイルバッテリーをチャージするためのケーブルにはマイクロUSBが必要で、ワイヤレス充電器にはタイプCが必要になるという点だ。

反対側は、タイプAである必要がある。

マイクロUSB→タイプCのアダプターは持っているので、それを持って行くのが正解かも(なるべく軽くしたいし:2本持ってった方が無難じゃね?)。

データ転送するわけじゃないから、大丈夫だろう(アダプターはそれには使えなかった)。

まあ、どうでもいいんですが。

いにしえのガジェットのほこりを掃い、最新(でもないけど)のダイコンを充電する(足りないけど:大容量のモバイルバッテリー買えばあ?)。

いずれにしても、ダイコンが不安な充電状態で潜るのは避けたい。

ダイビングの安全にも関わるからな。

まあ、ふつーのファンダイブだったら、ガイドさんと同じ深度をキープしていれば安心だ(バッテリー切れでも、何食わぬ顔で対応するのが礼儀:そうなのかあ?)。

ズープ(スント)のバッテリーがダイビング中に切れた際には、安全停止の際に「あと1分」とか、フェイントかまして誤魔化したからな(芸が細かい!:一応、保守性を上げるためという名目はあるけど・・・)。

良い子はマネしないでね!。

ダイコンのバッテリー切れにはご用心だな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック