グアム潜青2014年01月04日 16:52

グアム潜青
グアム潜青


グアムでの潜水が終わった。

9日間居て、6日潜り、8本をこなした。

勿体無い潜り方だと思うが、船酔いと体調のバランス上、今回は、これが限界である。

グアムは逃げることはない(1億年とか経てば、消えて無くなっているだろうが)。

目の覚めるような紺碧色の海水を満々と湛えて、いつでもダイバーを待っている。

その気になれば、何時でも来ることができる近さだ。

アプラ港の出口のうねりや、外洋のブイに係留した後の船酔いに耐えられれば、そこには青の女神が待っている。

しかし、この女神は嫉妬深い。

ブルーホールに行って、穴を抜けずに素通りでもしようものなら、手酷いしっぺ返しを食らうことになる。

今日も、耳抜きが不安で、穴には潜らず、ドロップオフ沿いを流してしまった・・・。

まあ、サイドマウントの講習なんだから、別に35m行かなくたっていいし、もう、2回も違うルートで潜っているので、パスしたわけだな。

2本目のバラクーダロックは、案の定、キャンセルになった。

もう、今回最悪の船酔いである。

波は穏やかなのだが、シー・スピナーという船は、浮沈子の三半器官と相性が悪いようだ。

小型アルミボートや、ヤマハのクルーザー(ミニラ)は、それ程でもなかった(この時は、2本潜っている)。

で、6回目のブルーホールに1本だけ潜ったのだが、スキルをやったりしながら45分で120気圧ずつ残して上がった。

11リッターで140位吸ったことになる。

最大で16mくらいだから、大体こんなもんだろう(大食らいです!)。

今日はスキルの失敗はなかったのだが、マウスピースを噛み過ぎて、食い切ってしまっていたのが、バレてしまった(腹減ってたもんで・・・)。

エア切れのスキルだったので、ロングホースを渡さないわけには行かない。

サーティフィケートを取らせるのが目的のイントラと違い、浮沈子は、別にオープンサーキットのサイドマウントのCカードは必要ないのだ。

一応、費用は払っているのだが、くれなきゃくれないで、不都合はない。

でも、まあ、実技試験で一発合格の経験が少ない浮沈子としては、くれるというなら貰わないでもない(と、強がってみる)。

イントラは、回数とか時間ではなく、定められたスキルができるかどうか、安定して行えるかどうか、スムーズに行えるかどうか、どんな時でも行えるかどうか(タンクを2本とも突き出しているときに、エア切れだといわれても、落ち着いて対応できるかどうか:やってませんけど)、さらに、ダイビング全体を通じて、サイドマウントダイバーとして、独り立ちさせて大丈夫かどうかを見ているわけだ。

出来なければ、100本やっても、絶対くれない。

まあ、海洋8本だからなあ。

おかげで、オープンサーキットの本数は稼げたわけで、生涯通算で40本弱というところか。

呼吸によるコントロールや、早めのバランス調整による、トリムや深度の安定も見違えるように上達した(・・・?)。

そういうことにしておこう。

こんでもって、オープンサーキットに慣れてしまって、今度は、CCRに戻ろうとすると、またまた大変になってしまったらどうしよう!?。

まあいい。

そのときは、もう一度、CCRの神経回路に切り替えるトレーニングをやるだけだ。

いつまでにやらなければという制約は、余りない。

まだ、あと10年は潜れるだろうから、その間に、何とかすればいいだけである。

焦る必要もないし、焦ってやったからといって、スキルが上達するわけでもない。

しかし、毎度のことだが、纏めて潜ると、前回の失敗の修正が直ぐ出来るという点では、やはり上達には有効だな。

浮沈子の場合、それが、1日2本までが限界なのだが、今回くらいの密度が、スキルの習得には楽だ。

あまり詰め込まれても、右から左である。

1回のダイビングで、集中して出来るのは、3つくらいまでで、それ以上は無理だし、スムーズに出来るようになるには、さらに回数を重ねなければならない。

これから飯を食いに行くので、その折にでも、出来具合を聞いてみよう。

とりあえず、今回のダイビングが、事故もなく、無事に終わったということだけでも、お祝いする価値はある(親指、傷だらけですが)。

安全は、全てに優先し、それに換わる選択肢など、有り得ないのだ。

まあ、ダイビングをしない、という選択肢はあるんだが・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック