ポルシェバカ2台2014年01月27日 08:47

ポルシェバカ2台
ポルシェバカ2台


愚弟に昼飯を奢って、疎開先から83タルガを引き取ってきた。

往きは03ボクスターに浮沈子の運転で2人乗り。

還りは、浮沈子は83タルガに乗り換える。

おおっ!、空冷911は、楽しい!。

03ボクスターは、全てにおいて優等生過ぎて、つまらん!。

駐車場には、入院中の500Eに代わり、911が納まって、20世紀のポルシェと、21世紀のポルシェが並ぶことになった(画像参照)。

今日のようなパターンで、03ボクスターから83タルガの順番で、タイムマシーンのように乗り換えると、ポルシェが何を獲得し、何を失ったかが良く分かる。

獲得したものは、秀逸な足周り、生産工程の見直しによる低価格、絶対的なパワー、つまるところ、高い商品性ということになる。

工業製品として、どちらが魅力的かといわれれば、03ボクスターの方がいいに決まっている。

失ったものを表現することは、この場合、極めて困難だ。

敢えていえば、味、いや、クセ、個性、アクの強さといった、欠点ではないのだけれど、万人にはお薦めできない、好きな方だけどうぞ、という、まあ、そういったものだ。

そんなものは、不特定多数が乗る現代の工業製品である自動車には、あっても邪魔になるだけで、乗りにくさとか、扱いづらさなどのネガティブな評価になる。

ないほうがいい。

その方が、たくさん売れる。

だから、安く作れて消費者にも喜ばれる。

20年のギャップがある車を、同時に乗って評価するというのは公平ではない。

いまのところ、この2台を手放す気にはなれないが、もし、どうしても1台だけ手元に置くということになったら、浮沈子は間違いなく83タルガを残す。

エンジンの回り方、ハンドルに対する応答、バネ(トーションバースプリング)のリニアリティ、どれを取ってもダイレクトで、野性味があって、完成度低くて、金属のしなり、ダンパーの押さえ、シンプルなKジェトロニックの連続噴射(K=Kontinuierlich:連続的な)の安心感が醸しだす、図太いトルクの塊が、たまりませんなあ!(燃費なんか、クソ食らえ!:リッター6km)。

03ボクスターだって負けてはいない(リッター6km)。

しかし、83タルガと比べると、全てが仮想化されていてダイレクト感がない。

ハンドルはパワステだし(これを、欠点として挙げるユーザーって、いるのかあ?)、サスペンションはナマだが、横滑り防止装置付きだし(PMS、カットできます)、ティプトロSだし・・・。

アクセルを踏み込んだ時の、ガツンとした手ごたえ(足ごたえ?)や、ボディの捻れによるタイヤの接地感の変化などが、身体に伝わってこない。

オブラートでつつまれたような、複雑な味わいである。

それでいて、速い。

2.7リッターのエンジンは、我が国の道路環境では十分すぎるほどで、スイッチのように、ペタッとアクセルを床まで踏みつけることに何の躊躇いもない。

ボディが勝っている。

そりゃあ、最新の981型に比べれば、ボヨンボヨンしているが、11年前のフルオープンカーとしては上等で、このボディの捻れを利用して走ろうとすれば、サーキットに持ち込むしかない。

そんな走りは、浮沈子の手に余る。

最近、沢村慎太郎という自動車評論家の本を読んでいるのだが、「電制」嫌いの氏は、しかし、1000分の1秒のタイムラグで減衰力を制御する仕掛けに、脅威を感じているのではないか。

その不自然さは、やわらかいスプリングに可変ダンパーを組み合わせているために、タイムラグだけでなく、制御すべき揺動そのものの不一致というか、ミスマッチをによるのだと解析している。

もちろん、メーカーだってそんなことは承知の上で、その微妙な違和感の払拭に努力している。

その結果、益々電制に頼ることになるというのは、何ともいえない皮肉ではある。

まあいい。

83タルガには、そんなものはクスリにしたくてもない。

03ボクスターだって、PSM(Porsche Stability Manegement system)をカットすれば、ナマ足になる。

前後ともストラットの足回りだが、ダブルウィッシュボーンじゃないから、タイヤの接地性がどうのこうのというレベルの走りをしているわけじゃあない。

浮沈子には、このサスペンションの限界付近での挙動を確認する度胸などない。

浮沈子にとって、03ボクスターは、ある意味で、アガリのクルマなのだ。

たとえ、ラフェラーリを手に入れたとしても、03ボクスターとの違いを感じることは出来ない(値段の違いくらいかあ?)。

ドライバーとしてのカタルシスの違いは、同じか、たぶん、それ以下だろう(音とかは、いいだろうなあ!)。

1000馬力になんなんとするそのパワーを、地面に叩きつけた走りなんて、到底できない。

チョコッと踏んでは、すぐに減速する、そんな走りしか楽しめない。

踏めないブタは、唯のブタだ!。

まあ、どうでもいいんですが。

パワステのオーバーホールなどで、長期入院が必至の500Eがいない間、2台の新旧ポルシェを心行くまで走り比べよう。

少し先の潜水2014年01月27日 16:26

少し先の潜水


どうしたら、安全に、ダイビングを行うことが出来るだろうか。

まあ、そもそも、この問いかけ自体に矛盾があるのだが。

それは、どうしたら安全な航空機を作ることが出来るかとか、どうしたら信頼できるオペレーティングシステムを作ることが出来るかといった命題に等しい。

んなもん、できるわきゃないじゃないの!。

ダイビングには危険が伴い、空気より重い航空機は、いずれ落ちるに決まっているし、MSだけじゃなく、全てのオペレーティングシステムにバグがあって、アプリケーションが動かなくなるというのは、世界の常識、当たり前だ(前田)のクラッカー(古過ぎ!)。

特に、ダイビングに於ける危険と、航空機のそれは、人知によって変えることは出来ない。

それを承知で水に潜ったり空を飛んだりするわけで、おかげで水中のことが分かるようになったり、離れたところへ高速で移動することができるようになった。

コンピューターについても、このヨタブログを書くくらいは、支障なく動いている。

現実には、どこか妥当なところで、手打ちをするしかないのだ。

売り上げを増やし、リスクをコントロールしながら、商売を続けるのか、金を払ってくれる丸太だと思って、適当に教え、適当に認定し、適当にガイドすればいいのか。

しかし、どこかで客は気がつく。

何かおかしい。

セルフダイビングに出かけ、初めての水中で、安全確保の方法については、何も習っていないことを思い知る。

当然だ。

タンクだけ担いで、好きなように潜られては、商売にならない。

中途半端な知識とスキルで、あとは、ショップを頼ってくれた方が商売になる。

かくして、粗製乱造(ではなく、意図的に中途半端に教育された)自立できないダイバーが、巷に溢れ、そこに新たな商機が生まれる。

稼ぐためには、ショップ依存症のダイバーが都合が良いのだ。

囲い込んで、追加の講習も受けてもらって、細く長いお付き合いが重要である。

客であるダイバーも、その方が嬉しかったりする。

なんとなく、他人任せにできるし、気も楽だ。

重いものを持ってくれたり、ログ付けの時に魚の名前を教えてもらったりするのが嬉しいのだ。

それならそれでいいじゃないか。

目くじら立てて、生き残るためのスキルだとか、自立するためのスキルとか言わないで、殿様ダイブ、お姫様ダイブを続ければいい。

水中は、18mまでのシングルタンク、バディを組んでガイドの後についていけば、安全ですかあ?。

安全ですとも!。

それは、宗教のようなもので、信じている限り、外部から「絶対違うでしょう!?」と言われても、聞く耳はない。

むしろ、そのように言ってくれた方に対して、うちの宗教を非難するとは何事か!、と反対に噛みつかれることになる。

浮沈子は、それは少しおかしいような気がするが、じゃあ、どうすればおかしくなくなるかはわからない。

しかし、ここに一つの安全神話があることだけは確かだ。

スキルが乏しいダイバーや、無茶をするベテランダイバーだけが事故を起こす(死んじゃう)わけではない。

老いも若きも、男も女も、水中でのトラブルで命をなくす。

傾向としては、確かに初心者を脱した若いダイバーは、事故率が少ないかもしれないが、絶対ないわけではない。

バディシステムが機能しない時に、一人で事故にあることもあるが、バディが共倒れになることだってある。

高齢者(40歳以上!?)の事故が多いというが、その40歳以上のダイバーは、20年も潜り続けているベテランなのか、それとも浮沈子のようにビギナーなのか。

浮沈子の場合は、専門医の診断を受け、ダイビングに支障がないことを判断してもらって潜ってきたが、パディの申告書で「N」マークだけを付けて提出された時、ショップはそれを信じているのか、シニアダイバーの特性を理解し(彼らは、ショップに迷惑が掛らないように、ウソの申告をするのだ)、有り得る事態に備えた体制をとっているのだろうか。

毛唐の考えたシステムに乗っかって、繊細な配慮を怠ってはいないか。

甘ったれるな!、というなら、そうしなくてもいいような教育を行ってからサーティフィケイトを発行してきたのか。

運用管理を行ってきたのか。

まあ、結果が全てだ。

国内では、報告されているだけで、毎年、平均して20人以上の方がダイビングという、ヤクザなレジャーのために死んでいる。

これからは、もっと増えるだろう。

あー、いや、減るかもしれない。

楽しむ人々の高齢化が進んでいるそうだから、やがては衰退する産業かもしれない。

シニアになって、新たに始める人(浮沈子のように)もいるだろうから、高齢化が衰退のバロメーターにはならない。

爆発的に流行らないだろうくらいは、いってもいい。

そこでは、ダイビング1回辺りのコストは高くなって、若い人たちは、手が出せなくなっている。

これは、きっと、いいことに違いない。

恋愛し、結婚し、子育てを行うのは、陸上の営みであって、水の中には用はないだろう?。

人生の営みが一段落して、後顧の憂いなく、嗜みとしてダイビングを始める。

薄汚いショップではなく、ダイビング後のシャワーや、レストルーム、美味しいものが食べられるレストラン、マッサージや、スパがあり、しっかりと窒素を抜いてから帰る。

もちろん、ダイビングは、1日1本、ナイトロックスかCCR(軽くて、簡単で、簡素なヤツ!)に限る。

クウキなんて書いたシリンダーは、何処にもない・・・。

ビフォアダイブや、アフターダイブで楽しんでもらえるような、水と親しめる総合レジャー施設がいい。

ま、理想をいえば、潜水艦がいいな。

80過ぎたら、さすがに生身で潜りたくはないが、そしたら、潜水艦に乗る。

それまでは、CCRで水中スクーター(DPV)だな。

今考えているのは、牽引型のDPVに、本体と酸素とディリュエントが乗っているタイプ。

通常は、こっちから吸う。

ダイバーは、ベイルアウト用の1系統を持って潜る。

デュアルCCRで、漕がずに済み、やばくなれば、身一つでしっかりと減圧しながら浮上できる。

CCRだし、20/30くらいのトライミックスで、60mくらいまでの減圧ダイビングをゆったりと楽しんでいただけるわけだ。

当然、ガイドも付く。

理想は、ダイバー1人につき2人だが、止むを得ない時には、マンツーマンに減る。

ワンダイブ10万円から。

10日で、100万円。

安全管理にも、十分な予算が割けるし、その海の話や、特徴的なダイビングの話をしてもらったり、今、潜ったばかりの水中の映像を、シャワーを浴びたあとの寛ぎタイムでじっくりと観ることもできる。

ビーチでも、ボートでも、プライベートで短時間に行くことが可能だ。

また、とかく、飛行機に乗る関係で、最終日はダイビングできないと諦めているだろうが、近未来ではそんなことはない。

ダイビングプールで、スキルアップの講習を兼ねた純酸素のダイビングも可能だ(日本じゃ無理だな)。

新しいダイビングスタイルの講習を受け、次回への余韻を残してエキジットするわけだな。

窒素の抜けはいいし、連日のダイビングの疲れも取れるだろう。

ダイビングショップという業態も、労働集約型から設備集約型へと移行していくだろう。

そのかわり、スタッフは、ダイビングだけでなく、様々な「おもてなし」のスキルを身につけなければならない。

ダイビングのスキルなんて、その中の一つにしか過ぎないだろう。

世界の素晴らしいゲレンデに、こういったリゾート型ショップのチェーンが出来上がれば、そこを梯子して、1年中潜っていることも出来よう。

いや、もちろん、浮沈子が客になることはない。

スパとか、DPV無しの、オフシーズンの割引ツアーで、ガイドも研修生が1人だけ、ほとんど、モルモットのような待遇でいいから、1日3万円くらいにしてもらえれば、3日くらいは利用できるかな。

往き還りの飛行機は格安便で、バックパッカーの定宿でごろ寝しながら・・・。

この格差社会のご時勢に、みんな同じ思いして、不自由なダイビングを我慢しなければならないのは、何故なんだあ?。

無茶をしたり、スキルが未熟だったり、安全管理や危険回避に無関心で、一山10円ダイビングしか知らないショップとは一線を画した、真のエグゼクティブのためのダイビングがあってもいい。

もちろん、いくら金を積んでも、手に入れられないものはある。

スキルの習得には、面白くもない時間を費やして、ツマランことをやらなくてはないらない。

本人の適性の問題もある。

しかし、それ以外のことは、浮世の金の力で解決したいものだ。

そういった、リゾートダイビングの中から、スピンオフしたものが、一般のダイビングに取り入れられていってもいいだろう。

多くのダイバーは、海で稼ぐよりも、陸で稼いだ方が効率がいい。

海では、最低のスキルと最大の器材、スタッフへの投資をしていただいて、たくさんお金を落としていただくのがよろしい。

リッチなダイブ、ブランドとしてのダイブ、他には真似のできない異次元のダイブ・・・。

だれか、始めてくれんかな?。

ホームページ立ち上げ2014年01月27日 22:08

ホームページ立ち上げ


ヨタブログだけでは飽き足らず、ヨタホームページを立ち上げた。

(浮沈子の部屋)
http://kfujito.jimdo.com/

まあ、その、実際そこで書いている浮沈子にしてみれば、不気味な表題ではあるのだが、実在の部屋(というか、ゴミためですな)とは関係ない、仮想空間上のホームスペース程度の意味である。

黒柳徹子の長寿番組も、リニューアルされるらしい。

(『徹子の部屋』リニューアルで正午スタートに 「私、お昼の人になるんだわ」と黒柳徹子さん)
http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/23/tetsuko_n_4655276.html

この人が、NHKのアナウンサーだったなんて、知ってる人は少ないんじゃなかろうか。

まあ、どうでもいいんですが。

浮沈子のホームページは、このブログ用のコンテンツ置き場として、活用していきたい。

500MBしか無料で使うことは出来ないので、オーバーフローしそうになったら、また別の手を考えよう。

なんで、朝日ネットのホームページにしないのかとか、突っ込みはなし!。

ピピ島ライフのページを見ていたら、このjimboとかいうサービスがあったので、試しに作ってみただけ。

(ピピ島ライフ)
http://phiphilife.jimdo.com/

とりあえず、ギャラリーに、サイパンの写真とかを放り込んでみた。

ホームページのような、編集された形のものは、性格的に余り馴染まない。

条件反射的に、一気に長文を書くことが出来ないと、不満になる。

浮沈子にとっては、ブログというのは優れたストレス解消の場である(読まれている方には、大変申し訳なく思っています)。

かかずに寝れるか!(子どもはわかんなくていいです!)。

まあいい。

とりあえず、(ホームページの件は)ここまで。

きっかけとなった、ピピ島ライフの中にロングテイルボートというのが出てくる。

(ロングテイルボート)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%F3%A5%B0%A5%C6%A5%A4%A5%EB%A5%DC%A1%BC%A5%C8

「タイの海で運行する海のタクシー:小舟に自動車のエンジンを積んでいる」

しかし、このエンジン、バカにはできない。

自動車のエンジンといっても、浮沈子が昔テレビで見たときは、V8とか積んでた。

それが剥き出しで、船の後部に搭載されている。

水中にあるスクリューに届かせるためには、長いスクリューシャフトが必要であり、ロングテイルということになる。

究極のRRだなあ!。

まあ、ポルシェのエンジンとかは、ないだろう。

耐久性と、軽さも必要だ。

ティラー方式の舵なので、エンジンごと振り回すことになる。

軽い方が動かしやすかろうというものだ。

いろいろな記事を読むと、ターボエンジンまであるらしい。

オイル管理がシビアなターボは、あまり向かないと思うんだが。

いわゆる船外機と異なり、水冷エンジンでも、独立した冷却系を持っているに違いない。

むき出しのエンジンの溜息の、ひたぶるにうらがなし。

いや、きっと、爆音じゃね?。

(プーケット・ピピ旅行 #51(ピピ島の移動はロングテールボート))
http://www.youtube.com/watch?v=mElepn9wJeI

以外に静かな感じだが、実際乗ってみないとわからない。

後ろからみると、ホースが水中に伸びているので、ひょっとすると、海水を通して冷却知れいるんだろうか。

塩水とか突っ込んじゃって、大丈夫なんだろうか。

もろもろ確認する必要がありそうだ。