卵が先かあ?2014年07月06日 05:12

卵が先かあ?
卵が先かあ?


マーク6の組み立ての手順に疑義が出てきた。

(マスタリー)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2014/07/06/7381025

チェック項目は飛ばして、マニュアルに書いてある手順だけ追うと、以下になる(細部省略)。

1 スクラバーを本体に入れる。
2 BC、ハーネスを本体に付ける。
3 カウンターラングを付ける。
4 呼吸回路を取り付ける。
5 タンクを付ける。
6 電子モジュールを付ける。
7 タンクにファーストステージを付ける。
8 ベイルアウト用中圧ホースをマウスピースに付ける。
9 HUDを付ける。
10 パワーインフレーターに中圧ホースを付ける。
11 オーバープレッシャーバルブを右に回して閉める。
12 呼吸回路のネガティブチェックを行う。
13 スマートバッテリーを付ける(スタートアッププロシージャーが始まる)。

さて、どこが問題なのか。

(POSEIDON MK6 Discovery Montage Teil 1von 2:動画出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=e8tm-wK_GVk

(POSEIDON MK6 Discovery Montage Teil 2von 2:動画出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=kWR4bItQUh8

クソ面白くもないこのビデオでは、以下の順になっている(番号は、マニュアルのまま)

(6 電子モジュールを付ける。)(既に付いている)
(8 ベイルアウト用中圧ホースをマウスピースに付ける。)(既に付いている)
(9 HUDを付ける。)(既に付いている)
1 スクラバーを本体に入れる。
(2 BC、ハーネスを本体に付ける。)(省略)
4 呼吸回路を取り付ける。(左右後ろ側のみ)
5 タンクを付ける。(酸素)
7 タンクにファーストステージを付ける。(酸素)
5 タンクを付ける。(ディリュエント)
7 タンクにファーストステージを付ける。(ディリュエント)
3 カウンターラングを付ける(右)。
4 呼吸回路を取り付ける(右前)。
3 カウンターラングを付ける(左)。
4 呼吸回路を取り付ける(左前)。
(10 パワーインフレーターに中圧ホースを付ける。)(省略)
(11 オーバープレッシャーバルブを右に回して閉める。)(既に閉まっている)
(12 呼吸回路のネガティブチェックを行う。)(省略)
13 スマートバッテリーを付ける(スタートアッププロシージャーが始まる)。
ー以下略ー

お気づきだろうか。

電子モジュールの取り付けは、かなり後ろである。

電子モジュールのない本体に、先にタンクを取り付けている。

浮沈子は、電子モジュールは、必要なチェックを終えたら、本体に先に付けてしまうのが正解ではないかと考えている。

少なくとも、タンクよりは先だろう?。

この電子モジュールには、ファーストステージやら何やらが、みんな付いているのだ。

だからこそ、タンクを先につけてしまうという、マニュアルの手順もないではない。

組み立ては、大きいものから行うのが基本だ。

阻害要因がなければ、その方が効率がいいのが一般である。

タンクを先につけて問題なければ、それでもいいかも知れない。

ビデオを見ていると、確かにファーストステージが邪魔で、タンクを付け辛そうだ。

タンクが先か、電子モジュールが先か。

それが問題だな。

マニュアル本体の記述では、やはりタンクを先につけている。

(POSEIDON MKVI USER MANUAL:PDF29ページ)
http://www.poseidon.com/sites/all/files/user_manual_mkvi_ver_26_0.pdf

さらには、タンクの前に、カウンターラングを先に付けている。

マニュアル本体の記述では、以下になる(チェックリストとほぼ同じなのは、当たり前!)。

2 BC、ハーネスを本体に付ける。
3 カウンターラングを付ける。
4 呼吸回路を取り付ける。(左右後ろ側)
5 タンクを付ける。
(13 スマートバッテリーを付ける。)(既に電子モジュールに付いている)
6 電子モジュールを付ける。
7 タンクにファーストステージを付ける。
8 ベイルアウト用中圧ホースをマウスピースに付ける。
9 HUDを付ける。
(10 パワーインフレーターに中圧ホースを付ける。)(省略)
4 呼吸回路を取り付ける。(左右前側及びマウスピース)
1 スクラバーを本体に入れる。
11 オーバープレッシャーバルブを右に回して閉める。
12 呼吸回路のネガティブチェックを行う。

まあ、スクラバーを本体に入れるというのが随分後になっているが、どこでもいいといえばそういうことになるか。

バッテリーが既に刺さっているのも、端子保護のために、そういう対応を推奨しているので当然といえば当然であるな。

浮沈子的には、やはり、マニュアルどおり、タンクを先に付けるべきではないかと思い直しつつある。

大きなものから先に付ける。

まあ、どっちでもいいんですが。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック