CCRの記事を読む2016年01月26日 02:14

CCRの記事を読む


まあ、リブリーザーということで書かれているが、PADIのホームページにもCCRに関する記事がある。

誤訳や言い回しが不自然など、気になるところが多い記事だが、ダイビング的に見たリブリーザーのイメージを作るには、とっ付きがいいかもしれない。

突っ込みどころ満載だが、そういうところは軽く流して、全体の概略を把握したいということであれば、日本語で読める記事としては、ネット上で最も充実している(っちゅうのも、情けない話だな・・・)。

(リブリーザーで広がる新しい世界)
http://www.padi.co.jp/visitors/CCR/index.asp

「新プログラムの登場で、日本でもブームの予感!?」

いつまでたっても、予感のまんま・・・。

しかし、浮沈子は最初からぶっ飛んだな!。

「スーザン:まぁ、私リブリーザーを見たこともないわよ。でももう、どんなにすごいものかわかったわ。」

いやあ、のっけからのけぞらせてくれるじゃないの!。

スーザン、きみはきっと、超能力者であるに違いない!。

「サブタイトル:
1.概要:リブリーザーとオープンサーキットスクーバ
2.CCRとSCRの基礎機能
3.オープンサーキットダイバーと一緒にダイビング
4.リブリーザーダイバーと緊急時の処置」

まあ、せっかくの紹介記事だから、とにかく読んでみるといいかも。

いくつか、確認していこう。

他団体は良く知らないが、PADIの場合は、機種毎の認定になっている。

浮沈子がPADIで認定されているのは、ポセイドンのマーク6という器材だ。

ポセイドンからは、セブンというのも出ているが、レクリエーショナルレベルでの使い方は同じなので、マーク6の認定を受けると、自動的にセブンの認定も受けたことになる。

って、機種毎じゃないじゃん!?。

まあ、中には、そういうのもあるということだな(セブンは、事実上、マーク6の後継機に当たるので、今のところ、唯一の例外です)。

よく言われる、オープンサーキットスクーバとの違いということになると、以下になる。

浮沈子は、体験的にはCCRしか知らないので、比較はCCRとする。

項目:OC:CCR
・排気音:うるさい:しない
・浮力のコントロール:普通:超難しい
・呼吸するガスの湿度と温度:乾いて冷たい:湿って暖かい
・継続時間:1本では短い:3時間
・無減圧(減圧停止不要)時間:短い:長い
・ダイビング前の準備とその後のケア:簡単:超めんどくさい
・呼吸抵抗:少ない:ややある
・モデルの違い:あんまない:結構違う
・信頼性:高い:低い」

記事の内容とは異なるかもしれないが、浮沈子の正直な感想である。

「科学的な方法で二酸化炭素を取り除き」とあるが、「化」学的の誤り。

信頼性については、ハッキリ書いておいた方がいいだろう。

死にたくなければ、オープンサーキットの方がいい。

こう書いてしまうと、身も蓋もないが、CCRでは、死なないために相当の努力が必要だと思っていた方がいい。

器材を正しく整備し、正しい運用を身に着けないと、生きて浮上することは出来ない。

簡単になったからといって、手を抜くとそれでお終いになってしまう。

排気音がしたって、吸い込むガスが乾いてたって、潜水時間が短くたって、窒素が多少余計に溜まったって、信頼性高く、比較的中性浮力が取りやすく、メンテが楽で、世界中どこでも借りられて、呼吸抵抗が少ないオープンサーキットの方がいいに決まっている!。

長生きしたければ、CCRには手を出さない方が無難だ。

「CCRの機能と操作方法」

とはいっても、興味津々、どんなものかを見ていくくらいでは、命に別状はないので、もう少し見ていこう(以下は、CCR関係だけ)。

・ループ
・カウンターラング
・マウスピース
・吸入ホース
・排気ホース
・チェックバルブ
・自動希釈バルブ(ADV)
・スクラバー
・オキシジョンセンサー→オキシジェンセンサー?(酸素センサー)
・電子制御回路
・セットポイント
・ソレノイド(電磁バルブ)
・酸素と希釈剤(ディリュエント)
・オーバープレッシャーバルブ
・ベイルアウトバルブ(BOV)
・ディスプレイ
・HUD(ヘッドアップディスプレイ)

この説明読んで、分かる人がいたら、天才か超能力者だな。

知ってる人しか分からない説明だといっておこう。

この項は、CCRと謳っているのにもかかわらず、SCRの説明も交じってるなあ。

「リブリーザーのタイプ」

これも、CCR関係だけ。

・eCCR
・mCCR
・タイプRとタイプT

少々ボリュームがあるが、参考までに、タイプRとタイプTの要求仕様を確認しておこう。

(Type R and Type T requirements)
http://tecrec.padi.com/2014/05/17/type-r-and-type-t-requirements/

「タイプR:
1. The unit should be of robust design and engineered so that it cannot be assembled incorrectly by the user
2. Without a scrubber installed, the unit will not operate will warn* the diver, or fail predive tests.
3. The unit can be used with pre-packed CO2 scrubber cartridges (pre-assembled by manufacturer approved source or technician), or has a simple, user-packable scrubber canister engineered so that it cannot be incorrectly assembled by the user.
4. The diver is prompted to check mouthpiece mushroom valve function and perform a loop positive/negative pressure check during pre dive checks
5. The unit should automatically attempt to sustain life and warn the user not to dive if the user attempts to dive without following predive procedures correctly.
6. The unit self calibrates its O2 cells (sensors) and will not pass a pre-dive test unless calibration is successful.
7. The unit will self initiate or warn* the diver if the electronics are not turned on when the diver starts to use it.
8. The diver should have a simple status indicator in the line of sight indicating if all is well or if a bail out is required (eg: head up display).
9. The diver should be able to switch to open circuit bailout without removing the mouthpiece, using a single action with one hand.
10. The unit automatically adds diluent to the loop as required if the counterlung volume is reduced.
11. The diver is warned* if an attempt is made to dive with any of the gases turned off, or it will turn the relevant gas on automatically.
12. The unit provides with an indicator of remaining battery life and warnings if battery power becomes critically low with ample time to end the dive, and/or has a backup battery system.
13. The diver can read the remaining supply of all gases. The diver is warned* if any gas supply becomes low and/or depleted.
14. The unit has a floating setpoint or pre-set set points and switches or adjusts setpoints automatically throughout the dive.
15. The unit will function to a depth of 40 metres/130 feet.
16. The unit will maintain a pO2 close to the setpoint in normal use.
17. The diver is warned* if pO2 is too high.
18. The diver is warned* if pO2 is too low.
19. The unit has a system to warn* the diver if pCO2 is too high or it has a system for indicating when the scrubber should be changed.
20. The loop includes an automatic over pressurization relief valve.
21. The unit should have provision to fit an alternate regulator that can be used by another diver (e.g.octopus rig).
22. The unit has a ‘black box’ data recorder function.
23. The rebreather has undergone nationally or internationally recognized third-party testing against an appropriate standard. Examples would include meeting EN14143 (and having attained CE marking) or meeting the NOAA Minimum Manufacturing & Performance Requirements for Closed Circuit Mixed Gas Rebreathers
24. The manufacturer must include an operator's manual that clearly explains how to execute all operations the user will have to perform, how to recognise when any automatic operations have not operated correctly, and the actions to take in such cases. The manufacturer must update the manual if the unit’s design evolves over time
* Warnings must be very apparent and not likely to be missed by the diver. A vibrating mouthpiece alarm is ideal, coupled with a visual alarm in the diver’s line of sight and/or an audible alarm. A secondary warning discernable to other divers on the back is highly desirable.」

「タイプT:
1. The unit should be of robust design and engineered so that it cannot be assembled incorrectly by the user
2. The diver is prompted to check mouthpiece mushroom valve function and perform a loop positive/negative pressure check during pre dive checks
3. The diver should have a simple status indicator in his line of sight indicating if all is well or that a problem exists (eg: head up display)
4. The diver should be able to switch to open circuit bailout without removing his mouthpiece using a single action with one hand
5. The diver can monitor the amount of remaining gases carried
6. The diver is provided with an indicator of remaining battery life and is warned if it is becoming critically low
7. If oxygen injection is electronically controlled, the unit includes at least one system of redundant electronics
8. The diver can select the pO2 setpoint manually
9. The unit will function to at least 100 metres
10. The unit will maintain a near constant pO2 in normal use
11. The diver is warned* if pO2 is too high
12. The diver is warned* if pO2 is too low
13. The unit has a system to warn* the diver if pCO2 is too high or it has a system for estimating remaining scrubber duration
14. The loop includes an over pressurisation relief valve
15. The unit can continue to operate with some water in the loop and includes a method for removing water from the system. The unit can be used in an emergency mode without an oxygen supply (eg: using manual diluent only/semi-closed)
16. Where the rebreather interfaces with onboard electronics, the diver is able to indicate whether he is in CC or OC mode
17. The diver can inject O2 or diluent into the loop manually
18. The unit has a ‘black box’ data recorder function or is used with a dive computer providing this function.
19. The rebreather has undergone nationally or internationally recognized third-party testing against an appropriate standard. Examples would include meeting EN14143 (and having attained CE marking) or meeting the NOAA Minimum Manufacturing & Performance Requirements for Closed Circuit Mixed Gas Rebreathers
20. The manufacturer must include an operator's manual that clearly explains how to execute all operations the user will have to perform, how to recognise when any automatic operations have not operated correctly, and the actions to take in such cases. The manufacturer must update the manual if the unit’s design evolves over time
* Warnings must be very apparent and not likely to be missed by the diver. A vibrating mouthpiece alarm is ideal, coupled with a visual alarm in the diver’s line of sight and/or an audible alarm. A secondary warning discernable to other divers on the back is highly desirable.」

練習問題2-1の問1の答えで、カウンターラングが呼吸の度に伸びたり縮んだりするとあるが、浮沈子は、そういうタイプのリブリーザーを見たことはない。

ベローズという蛇腹の筒が内蔵されているタイプがあるが、きっと、それをイメージしているんだろう。

しかし、PADIが認定したタイプRの機種には、そんなもんはないぞお!。

「すべてのレクリエーションダイバーに適したCCRはeCCRです。」

と言っておきながら、問6では、違うといわれてもなあ・・・。

「すべてのeCCRが、レクリエーションダイバーに適しているとは限らない」というのなら、解説でそう書いておくべきだろう。

タイプRとか、タイプTというのは、PADIという指導団体が決めた区分であって、世界中のどのメーカーも、そういう基準は持っていない(メーカー側の基準ではない)。

PADIが認定していないレクリエーショナルダイバー向けに開発されたリブリーザーだってあるし、テクニカル用に開発されたリブリーザーでは、タイプTに認定されていない機種なんて、星の数ほどあるだろう。

この解説は、そういう、いわばPADIという特定の指導団体の決めごとに沿って書かれているという点に留意すべきだ。

まあ、PADIのページだから、当然ともいうがな。

「3.オープンサーキットダイバーと一緒にダイビング」

・ガス共有の仕方
・リブリーザーの警告の外部表示
・BOVを使う
・反応のないリブリーザーダイバーを見つけたら、ループを閉める必要がある
・浮力の確保
・ハーネスの働き
・浮上中、ループからガスの排出法
・バディコンタクト

この記事の内容は、CCRダイバーにとっても重要だ。

つーか、CCRダイバー側から、オープンサーキットのバディに伝えておかなければならない。

オープンサーキットのダイバーが、CCRダイバーの警告音の内容を全て知っていなければならないというのは、ちょっと現実的ではないな。

バディコンタクトの維持のために、CCRダイバーがやや前を泳ぐというのもあまり聞かないな。

それだけが、解決手段ではない。

十分な透視度があれば、視認出来るわけで、潜水計画の立案と頻繁な確認が必要なだけだろう。

このページの設問の翻訳は、既にぐちゃぐちゃになっている。

が、まあ、内容は分かる。

「4.リブリーザーダイバーと緊急時の処置」

この項目については割愛する。

ループを閉めるという手順があるだけで、他はほぼ同じだ。

タイプRの器材では、仕様としてBOVがあることになっている(要求仕様の9番参照)。

もちろん、タイプTも同じだ(タイプTの4番参照:へえ、そうだったんだ・・・)。

BOVがあれば、ループを閉めるということはオープンサーキットに切り替えるということと同義だ。

まあ、正しく操作した場合だがな。

中途半端に閉めても、切り替わらないので注意だ。

さて、これを読んでみて、CCRダイバーになりたいとか、CCRダイバーと潜ってみたいという気になっただろうか?。

浮沈子的には、ちっと疑問だな。

PADIは、日本語版のリブリーザーマニュアルを、4年目になっても出そうとしない。

英語版のマニュアルと、エグザムの仮訳だけがインストラクターが使える資料だ。

もちろん、他団体でもCCRの認定は受けられる。

そっちでは、きっと日本語のマニュアルもあるかもしれない(浮沈子は、IANTDしか知りませんが、テクニカルダイバーマニュアル(エンサイクロペディア)として提供されています)。

オープンサーキット中心だが、CCRダイバーとしても参考になる。

PADIも、さっさと日本語版作って、オンラインマニュアルとしてリリースすればいいのに。

浮沈子は、英語苦手なので、日本語版が出てからインストラクター資格取ろうかと思ってたんだがな。

まだ、出そうもないので、仕方ないか・・・。

しばらくぶりに読み返してみたが、この記事を出しているから、PADIが我が国でリブリーザーにコミットしてるといわれてもなあ。

まだ、これからという感じじゃないんだろうか。

早いとこ、ミスプリ直すなり、まともな翻訳にするなりして欲しいことと、日本語のテキストをリリースしてもらいたいもんだな。

生徒用はもちろんだが、インストラクター用の方も、よろしくね!。

それと、もう少し具体的にメリットがみえるような記事も欲しいな。

コラムとかでも、リブリーザー取り上げてもらいたいもんだ。

いつものことながら、他力本願な今日この頃である。

憤慨2016年01月26日 20:48

憤慨
憤慨


ハトの糞に困っている。

それほどひどいわけではないが、アパートの庇の下にあるガス湯沸かし器の上で営巣している。

やっぱ、温かいんだろうか?。

オンドル状態で、イチャイチャしているのだ!。

北風が吹く方角で、日中は日陰になるのに、そこが居心地がいいようだな。

とうぜん、出すものは出す。

糞害もある。

だから、憤慨!。

通常、都会で見かけるハトは、カワラバトというらしい。

(カワラバト)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%88

浮沈子は、ドバトというのだと思ってた。

「ドバトに関して近年、①広義に「野生の」カワラバトに対して「家禽化された」カワラバトの総称(colombo livia var domestica)だとする説がある。」

「また、②狭義に「家禽化された」カワラバトのうち「再野生化」した個体(feral pigeon)を指すとする説がある。」

「①、②とも1970年代後半から我が国で言われるようになった新説である。」

「しかし、上記のように「ドバト」という用語の変遷を歴史的な流れでみるとき、このような線引きがなかったことは明らかである。この二つの新説は、長い間「カワラバト(土鳩)」として呼ばれてきた概念を必ずしも継承しているとは言えない。また、カワラバトが数千年の長きにわたって世界各地で家禽と野生のファジーな狭間を漂い、もはや純粋な野生種としてのカワラバトが存在し得ない実態が、この二つの新説の立場からは正しく伝わらない恐れがなきにしもあらずである。」

「したがって本項ではこの二つの新説はとらず、従来どおり「カワラバトはドバトの正式な学術和名である。」という一般的な説に則って記述されていることにご留意願いたい。」

よくわからんのだが、通称としてのドバトという言い方は、残っているんだろう。

「カワラバトは学術的には日本の在来種(元来から生息していたネイティブな野鳥)ではない。このため、日本語のカワラバト・家鳩・塔鳩・堂鳩・ドバトという言葉の間の線引きは曖昧であり、歴史的に様々な呼び方がされて来たものの、学術的には同じ種である。」

「「ドバト(土鳩)」いう語が登場するのは、江戸時代である。」

まあ、どうでもいいんですが。

似た種類に、キジバトというのがいるらしいが、別の種である。

(キジバト)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%88

「別名ヤマバト。」

「1970年代には街路樹や建造物でも営巣するようになり、都市部への進出を果たした。但し、カワラバトに比較すれば警戒心は遥かに強い。」

うちの近くをうろついているのは、カワラバトだろう。

なぜ、ハトが平和のシンボルとなったんだろう?。

(鳩は平和を象徴する鳥ですが、なぜ、
そしていつ頃から鳩がそのようになったのでしょうか?)
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito165.htm

「ノアが放った鳩がオリーブの若葉を持ちかえり、これによって洪水が終わったことを知る」

「この聖書の記述(旧約聖書の《創世記》8章)がキリスト教世界における「鳩」=「平和」の由来」」

「古代ギリシャ・ローマ時代から、鳩とオリーブは無垢と平和の象徴」

「世界にこれが広まったのは1949年パリ国際平和擁護会議でピカソのデザインによる鳩のポスターが作られてから」

しかしなあ、なんでハトが湯沸かし器に営巣するんだあ?。

(鳩!どうして平和の象徴なの??)
http://www.cocoro-skip.com/sp/animal/160064.html

「パロマ(paloma)はスペイン語で鳩を意味する単語」

「ピカソは子供の頃から鳩が大好きで、子供の名前にもパロマ・ピカソと名付けた」

「湯沸器メーカーのパロマという会社」

「「社名に鳩を取り入れる事で、平和な暮らしを支えていく!そんな存在であり続けたい」 このような意味が込められた社名」

うーん、無縁ではないぞと・・・。

ちなみに、営巣していた湯沸かし器は「ノーリツ」だがな。

まあいい。

画像は、パブロ・ピカソが描いたというハトの絵。

あんま、上手くないな。

糞害に憤慨して調べたら、湯沸かし器のメーカーとハトの結びつきが分かった。

浮沈子のブログなんて、概ねこの程度のネタである。

(パロマ (企業))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%9E_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)

「パロマ(Paloma)はスペイン語でハトという意味であり、平和の象徴とされ、平和な豊かな暮らしを願った社名」

(パロマ・ピカソ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%AB%E3%82%BD

「パブロ・ピカソとフランソワーズ・ジローの間に生まれる。」

(フランソワーズ・ジロー)
http://www.geocities.jp/takahashi_mormann/Articles/francoisegilot.html

「パブロ・ピカソ(1881-1973)と結ばれた女性は、知られているだけでも7人いる。が、彼を捨てた女は一人しかいない。」

「「私の世界から踏み出してみろ、砂漠へ行くぞ」と引き止めるピカソに、「だったらそこで生きてみせる」と言い返した」

カッコ良過ぎだな。

ピカソのプロポーズのセリフ・・・。

「私の年齢だと元気がなくなる日は遠くない。だから私が君にとって少しでも意味があるなら、今、一緒に暮らしてほしい」

子供は、分かんなくていいです!。

この時のピカソは65歳である・・・。

旺盛な繁殖力でも古くから知られたハト。

そっちの方は、浮沈子は、ちっと付いていけんなあ・・・。