🐱スターシップ:IFT-4:5月?2024年03月22日 00:08

スターシップ:IFT-4:5月?


(スペースXのスターシップはいつ4回目の試験飛行を行うのでしょうか?)
https://www.teslarati.com/spacex-starship-ift-4-timeframe/

「グウィン・ショットウェル氏はサテライト2024カンファレンスで講演し、スターシップロケットの4回目の試験飛行は最短で6週間以内に実施できる可能性があると述べた。」

「同社は年末までにスーパーヘビーとスターシップの両方を回収したいと考えているが、その前にスーパーヘビーを水面直上に着水させることに成功し、宇宙にいる間にスターシップの制御を維持できることを示す必要がある。」

この件については、塚本氏も記事にしている。

(「スターシップ」4回目の飛行試験、5月初旬の可能性–「着陸地点に降下」に集中)
https://uchubiz.com/article/new42854/

「Gwynne Shotwell氏は、3月18~21日に米ワシントンDCで開催された人工衛星に特化したカンファレンス「Satellite 2024」で「できれば6週間ほどで飛行テストに戻りたい」と発言。」

「次のフライトで衛星を打ち上げることはないだろう。再突入を成功させ、着陸地点に降下させることに集中する」(ショットウェル氏)

極めて現実的、建設的、論理的、保守的、ある意味でS社らしからぬ石橋を叩いて渡る目標設定だ。

普段は、石橋を叩いて壊しているとは思えない(そうなのかあ?)。

「降下中に喪失したロケットの上下ステージについては「飛行データを分析している」と語った。」(同上)

やはり、飛行中の制御が問題だった可能性がある。

「IFT-3中に見られたように、シップ25は均一な温度分布を確保するためにスピンを開始した(未確認)。」(テスララティ)

「しかし、スターシップが史上初の大気圏突入を開始する時期が来たとき、シップ 25 は正しい方向を向くことができませんでした。結局、熱シールドの半分だけがプラズマの蓄積に面した状態で侵入し、最終的には転がってバラバラになりました。」(同上)

リチャードアングルは、再突入についてそう書いているけど、S社もその点を問題視しているだろうな。

制御不能な状態での再突入だ。

回収を前提とした宇宙機としては、あってはならない事態で、本質的な問題でもある。

4回目の統合飛行テストで、そこに特化してクリアしようというのは悪くない。

浮沈子的には、ラプターの再点火の方が重要度は高いと見ているんだが(周回軌道への投入に必要な要件)、S社としてはどうなんだろうな。

もちろん、軌道上(投入は弾道軌道:たぶん)で姿勢制御が確保できたら、再点火テストをやるかも知れない(未確認)。

打ち上げ認可についても新たな情報が出ている。

「打ち上げごとの承認から脱却し、さまざまな打ち上げに承認を与えたい」(FAAの商業宇宙輸送担当副長官ケビン・コールマン氏:テスララティ)

「スペースXとFAAがライセンスプロセスを調整できれば、スペースXは年末までにスターシップを6~9機打ち上げるという目標を達成できるだろう。」(テスララティ)

纏めて認可ということなわけだが、それを確実にするためにも、安定した飛行は必要だ。

「4回目の試験飛行は約6週間以内に行われると思いますか、それとも別の時間枠で行われると思いますか?」

浮沈子は、早期の打ち上げについては楽観的だ。

前にも書いたけど、今回の問題点は、ほぼ純粋にロケット側の問題だからな(環境的問題は報道されていない)。

S社の技術的対応が終われば、飛行許可は下りるだろう。

もっとも、それが簡単とは思えない。

グウィンショットウェルの発言通り、衛星(V2フル)を積まないということなら、ペイロードベイのペッツドア(っつーのかあ?)は、完全には機能していなかったということになる。

4回目の試験飛行で、その開閉を再度試すかどうかは知らない(やらない方が無難なんじゃね?)。

浮沈子的には、軌道上での姿勢制御が上手くいかなかったことが気になっている。

止まらなかった回転が、温度制御のためというのも怪しい・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

今年は、スターシップの当たり年になりそうな気がしてきた。

本当に、ほぼ毎月見られそうな予感がしている。

3月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月(合計9回)。

墜落激突爆発炎上木っ端微塵!。

楽しみだな・・・。

<以下追加>ーーーーーーーーーー

(4回目のスターシップ統合飛行)
https://www.elonx.cz/ctvrty-integrovany-let-starship/

「最高高度約 235 km、近地点が低い不完全な軌道」

「この試験ミッションの計画はまだわかりませんが、前回の試験飛行と同じになる可能性があります。」

「スーパーヘビーロケットは打ち上げ後3分以内に分離し、アフターバーナーを使用して陸地に向かって部分的に帰還し、数十キロ沖合のメキシコ湾海域への模擬着陸を試みる。」

「スターシップは目標の準軌道に到達し、宇宙飛行中にいくつかのことをテストする予定です。最後に、船は 1 隻のラプターで再点火テストを実施し、その後スターシップは大気圏に突入し、そこで船の熱シールドと空力制御がテストされることになりました。その後、船は海に転落します。」

前回と同じ弾道軌道の場合、軌道上での再点火テストは、軌道要素に積極的な変更を加えることが目的ではない。

放っておいても、勝手に再突入する。

つまり、再点火テストは、独立したテストで、前回は行わなかっただけの話だ。

「最先端のスターシップ S29 とスーパーヘビー B11 プロトタイプがこのミッションで飛行します。」

前回のS28とB10の組み合わせから何かが違っているわけじゃない。

それでもいくつかの改良点があるようだ。

「タンクトップがより平坦になり、実用的なボリュームが増加」

「ラプター エンジンには初めて油圧式ではなく電動チルトが搭載」

この点では、スーパーヘビーB10が先行した。

スーパーヘビーB11の改良点については、具体的な言及はない。

前回のIFT-3では、ランディングバーンの点火が遅れ、また、不十分に終わって空中で爆発した。

何らかの改良が施されなければ、成功はおぼつかない。

ラプターの再着火(再々着火?)の問題ということになれば、対策に時間を要する可能性もある(スーパーヘビーはイグナイターに拘らなくてもいいような気がするんだがな:毎回、回収することになるし)。

まあいい。

2段目の点火試験が3月25日(タイムスタンプは日本時間)に終了したようだ。

「2024/03/26 06:33 ピーター・メレチン
SpaceXによるS29テストの公式ビデオ。 6基のエンジンすべてに点火しました。」

打ち上げの準備は着々と進んでいるようだな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック